函館と天気予報の話
8月21日は日本の新聞に初めて予想天気図が掲載された日だそうです。1924年に国民新聞(1942年に東京新聞の前身である都新聞と合併)という日刊新聞に掲載されたそうです。
日本で初めて天気図が刊行されたのは1883年だそうですが、日本の気象観測の歴史は1871年7月に明治政府が工部省が東京の三角測量を始めたところから始まります。
工部省とは、鉄道、電信、灯台、造船、鉱山、製鉄などの事業を行っていた中央官庁組織です。このとき測量を任されたのはイギリス人の
コリン・アレクサンダー・マクヴェイン測量技師長と、ヘンリー・バトソン・ジョイナー測量技師でした。ジョイナーは工部省に気象観測の重要性を主張し、工部省は1873年5月に日本で初めての気象台を設立することを決めました。
日本政府はイギリスのロンドン気象台に気象観測に必要な機材の調達を依頼するため、河野通信とマクビーンをロンドンに派遣しました。彼らはフランス人のヘンリー・シャボーに機材調達を依頼、シャーボーは1年3ヶ月をかけて測量機材を調達し、1874年7月に日本にやってきました。
1875年5月に調達した気象機材の据え付けが完了しました。気象台は現在の東京都京都港区虎ノ門にありました。そして、1875年6月1日、東京気象台で気象観測を開したのです。そして、6月1日が気象記念日と制定されました。
そうか、そうか、ということになるわけですが、函館出身者としては、ちょっと待って!ということになるのです。
日本で最初に気象観測所として気象観測が行っていたのは函館気候測量所、現在の函館海洋気象台です。このあたりの話については、函館海洋気象台の「日本で最初の気象台」というサイトに詳しく説明が出ていますが、観測が始まったのは1872年8月26日だそうです。これが日本で初めての気象観測所による気象観測なのです。
気象記念日は8月26日にするべきだ!と言ってみる・・・なぜ3年後の東京気象台の方が気象記念日なのだろう。
工部省が気象台を設立すると決めたのが1873年。その1年前にできている函館気候測量所。おそらく、気象台という位置づけではなかったのかな。北方開拓のために作られた開拓使という官庁が作ったのが函館気候測量所のようで、函館海洋気象台という名前になったのは1942年になってからのようです。
でも、日本で初めての観測所での気象観測ということであればやはり8月26日ですね。
| 固定リンク | 0
「函館の話」カテゴリの記事
- 「ヒジカタ君の華麗なるカレー」のカレーなるお話(ベル食品)(2025.03.07)
- 江戸幕府が蝦夷奉行を設置(享和2年 1802年2月23日)(2025.02.23)
- 開拓使廃止で三県一局時代に(明治15年1882年2月8日)(2025.02.08)
- 東浜桟橋(旧桟橋)と北海道第一歩の地碑(2024.12.06)
- 新島襄が同志社英学校(同志社大学)を創設(1875年11月29日)(2024.11.29)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 吉田松陰と金子重之輔が黒船に密航を懇願|下田踏海(嘉永7年 1854年3月27日)(2025.03.27)
- ベートーヴェン亡くなる|楽聖忌(1827年3月26日)(2025.03.26)
- カトリック教会 受胎告知の日(3月25日)(2025.03.25)
- 所得税法の公布(明治20年 1887年3月23日)(2025.03.23)
「天気・気象」カテゴリの記事
- 本当に日本一寒かった日?’|天使の囁きの日(昭和53年 1978年2月17日)(2025.02.17)
- プチャーチンのディアナ号が大破|安政東海地震(1854年11月4日)(2024.11.04)
- 幕末の混乱期に大地震|安政江戸地震(1855年10月2日)(2024.10.02)
- 日本観測史上の最大瞬間風速85.3 m/sを記録|第2宮古島台風(1966年9月5日)(2024.09.05)
- ペルチェ冷却機能つきネッククーラー(2024.09.04)
コメント