« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

IE8ベータ2を使ってみる(5)

IE8のβ2は起動・終了は速いのですが、ブログパーツがたくさん貼られているサイトの表示は遅いように思います。表示が完了するまでの時間が長く、その間はスクロールなどの操作ができなくなることが多々あります。CPUの使用率が100%になり応答がしばらくなくなったりします。

これが作り方によるものなのか、バクなのか、あるいはブログパーツ側の問題なのかはわかりません。アドオンなしで起動しても同じです。FireFoxやSafariで同じサイトにアクセスしてもお構いなしに操作可能です。今のところ使っていてかなりストレスがたまるなというのが感想です。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:IE8ベータ2を使ってみる

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土)

川の流れが

川の流れが
先日の大雨で川の流れが大きく変わりました。中州が消滅し草木も流されました。三年ぐらい前によくカワセミが来ていて、台風で川の流れが変わりカワセミがほとんど来なくなってしまった場所がこんな感じになっています。

どのような流れに落ち着くかわかりませんが、以前のような溜まりができるようだと、またカワセミが現れると思います。

今日は近くの橋の下でカワセミが二羽たむろしていました。いつもなら、縄張りおいかけっこしているのですが、二羽並んでとまっていました。雨がかなり降っているので写真は断念しました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ボイル-シャルルの法則

気体の体積Vは絶対温度Tと比例関係にあり、圧力pと反比例の関係にあるという、気体の体積と絶対温度と圧力の関係を表わす法則。

ロバート・ボイルが発見した「温度が一定のもとでは、気体の体積Vは圧力pと反比例の関係にある」というボイルの法則と、ジャック・シャルルが発見した「圧力が一定のもとでは、気体の体積Vと絶対温度Tは比例関係にある」というシャルルの法則を組み合わせたものです。これを式で示すと次のようになります。

pV = 一定・・・・ボイルの法則

V/T = 一定・・・・シャルルの法則

pV/T = 一定・・・・・ボイルシャルルの法則

ボイル・シャルルの法則が成り立つ気体を理想気体といいます。理想気体とは、気体の分子の大きさを無視でき、気体の分子間に働く力を無視できる気体のことです。

上式 pV/T は気体の量が同じであれば、気体の種類によらず同じ値となります。気体の量を 1 molとしたとき、

pV/T = R

と書くことができます。このRを気体定数と呼びます。R = 8.31 [J/K・mol]です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

IE8ベータ2を使ってみる(4)

IE7との互換性について

現在利用しているサイトにIE6かIE7でないとアクセスできないところがあります。最初、その理由でIE8をインストールしようかどうか迷ったのですが、IE8には互換性の機能があるのでインストールしてみることにしたのです。

互換性の設定をまったくしない状態で、IE8でそれらのサイトにアクセスしてみると、「IE6またはIE7でないと利用できません」という表示が出ました。

そこで、IE8の[ツール]メニューを開いて、互換表示をクリックしました。すると、互換表示の文字が灰色になってしまい選択できなくなりました。その下に互換表示設定というのがあるので、それを開いてみました。

Image1_2

このダイアログで、[互換表示に追加するWebサイトのアドレス]にサイトのurlを入力して[追加]ボタンwをクリックします。すると、アクセスできなかったページにアクセスできるようになりました。ポップアップのダイアログでエラーが出るときには、ポップアップのurlが違うかもしれませんので確認してみてください。まぁ、そういうサイトにアクセスするときには、一番下の[互換表示ですべてのWebサイトを表示する]にチェックを入れておけば良いのです。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:IE8ベータ2を使ってみる

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月29日 (金)

IE8ベータ2を使ってみる(3)

Internet Explorer 8 β2 を起動してみる

インストールが完了し、Windowsを再起動させると、いつもと同じようにWindowsが立ちあがります。Windowsの再起動時にはIE8に関するダイアログボックスは一切出てきません。

Windowsが起動したら、さっそくIE8を起動してみましょう。IE8を起動すると、最初に下記のようなダイアログボックスが表示されます。

Image1

ここで、「このアドオンを無効にする」にすると、もともとIE7で使っていたアドオンの設定が全て外れてしまいます。自分の環境では上のようにGoogle Toolbar~と出ていたので、インストールされているアドオンについてひとつずつ互換性があるかないかチェックしてくれるのかなと思ったのですが違いました。無効にして[OK]ボタンをクリックしたのですが、全部外れてしまいました。

これではIE8を使って動作確認することはできませんから、[このアドオンをこのセッションに対して有効にする]にチェックを入れて、[OK]ボタンをクリックします。

なお、このダイアログはIE8を起動する度に表示されますが、一度、この[アドオンを無効にする]にチェックを入れて[OK]ボタンを押すと出てこなくなります。その変わり、アドオンが動かなくなります。その場合、IE8の[ツール]メニューから、[インターネットオプション]を開いて手動で設定する必要があります。


[追記]

最初に[このアドオンをこのセッションに対して有効にする]でIE8を起動し、IE8を終了。再度、IE8を起動して[アドオンを無効にする]にチェックを入れて起動してみたところ、Google Toolバーだけ無効になっていました。他は無効にはなりませんでした。Google Toolバーを手動で有効にしました。


さて、IE8を起動してみた感じですが、見た目ではIE7の設定がすべて受け継がれているようです。レジストリ変更でやった、IE7の検索バーを消したり、メニューバーを上部にもっていく設定なども引き継がれています。アドオンの方はというと、Google Toolバーも問題なく動いています。フラッシュなども特に問題ないようです。SunのJavaも動きます。

ただ、サイトの表示がおかしくなるのをいくつか経験しています。理由はわかりませんが、ココログのログイン画面に行くと、ログインのボタンが表示されませんでした。でも、ブラウザ上に何か青いボタンが表示されていて、それをクリックしていたら表示されるようになりました。おそらくアクセラレータとかWebSliceなどの新しい機能が関係しているのかもしれません。このあたりは少し使ってみないとわかりません。本来表示されるべきのボタンが出てこないというのはバグではないかなと思います。

マイクロソフトのIE8のキャッチフレーズは「速い」「便利」「安心」の3つだそうです。

「速い」については、IE7よりは速くなっているのは間違いないようです。起動と終了はかなり速くなりました。実際サイトにアクセスしての表示速度についてはFireFoxやSafariに比べてということになると、さほど違いはないような感じもします。ブログパーツの読み込みは遅いです。というか読み込み中応答がなくなるのでイライラします。

「便利」「安心」はもう少し使ってみてからでないとわかりません。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:IE8ベータ2を使ってみる

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

IE8ベータ2を使ってみる(2)

Internet Explore 8 β2をインストールの手順とその様子

Windows XP用のIE8は下記で表示されるマイクロソフトのサイトからダウンロードできます。

Windows XP 用 Windows Internet Explorer 8 ベータ 2

IE8のインストールは非常に簡単です。上記のページにアクセスして、[ダウンロード]ボタンをクリックして、IE8-WindowsXP-x86-JPN.exe を取得して実行するだけです。ボタンをクリックしたときに表示させれる「このファイルを実行または保存しますか?」のダイアログから直接実行しても構いません。自分はそのようにしました。

インストールが始まると下記のようなダイアログボックスが表示されます。

Photo

とりあえず、「今は何もしない」を選んで、[次へ]のボタンをクリックします。ライセンス条項が表示されるので、[同意する]のボタンをクリックします。すると、次のようなダイアログボックスが表示されます。

Photo_2

WindowsやIEの更新プログラムのダウンロード&インストールが行われます。チェックを入れた状態で次へ進みます。すると、IE8本体のダウンロードが始まり、インストールが開始します。なお、ここで表示されるダイアログボックスは次の通り。[戻る][キャンセル]ボタンはありません。IE8のインストールをやめておこうと思ったら、上のダイアログボックスで[次へ]をクリックせずに[キャンセル]をクリックしてください。

Photo_3

インストールには少し時間がかかります。このまま放置しておくと、インストール完了まで行きます。インストールが完了すると次のようなダイアログボックスが表示されます。

Photo_4

[今すぐ再起動する(推奨)]をクリックして、Windowsを再起動します。

これでインストールは完了です。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:IE8ベータ2を使ってみる

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

重合

 比較的簡単な構造で小さな化合物が2個以上繰り返し結合して、もとの化合物より大きな分子量をもつ高分子化合物になることを重合という。重合する前の化合物のことをモノマー(単量体)、重合した後の化合物のことをポリマー(重合体)という。ポリは「たくさんの」、モノは「ひとつの」という意味である。2種類以上のモノマーからなるポリマーを共重合体という。

 一般に重合とは、たくさんのモノマーが繰り返しつながり、ポリマーになることである。
モノマーとモノマーの結合の繰り返し回数のことを重合度という。重合度が2のものをダイマー、3のものをトリマーなどと呼ぶ。

 天然ゴムやプラスチック(合成樹脂)はポリマーである。ポリマーが生成する以外の重合もある。例えば、ベンゼン(C6H6)はアセチレン(C2H2)が3分子重合したものである。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

浮力

流体中の物体はあらゆる表面で流体からの圧力を受けています。

物体にかかる圧力は深いほど大きくなるので、物体の下側の部分の方が上側の部分より大きな圧力を受けることになり、物体の上側と下側で圧力差が生じます。この圧力差によって浮力が生じます。

物体の面にかかる圧力は面に対して垂直にかかるため、それぞれの面にかかる圧力の合力は重力と逆向きに働きます。ですから、浮力は重力と逆向きに働きます。

図のように水の中に直方体を沈めた場合、直方体の面にかかる圧力は下側の方が深い分だけ大きくなります。直方体の横方向に働く、圧力は相殺されることになるので、直方体の上面と下面にかかる圧力の差が浮力となります。どんな複雑な形をした物体でも、物体の表面にかかる圧力の合力を考えると、重力と逆向きの力となります。

Photo

浮力の大きさは物体によっておしのけられた流体と同じ体積の流体の重さに等しくなります。つまり、浮力は物体によっておしのけられた流体に働く重力に等しい上向きの力です。物体に働く浮力が物体に働く重力より大きいとき、物体は浮くことになります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

すげー雷

さっきから、ものすごい雷鳴です。かなり近くです。大音響の後に家の窓が振動しています。近くに何度も雷が落ちているようで、さきほどは消防車の音がしていました。

ちょっと自宅から会社のサーバへアクセスしながらサーバ管理の仕事をしているのですが、停電だけは勘弁して欲しいです。無停電電源は20分ほどしかもちません。今のところ無事に動いています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows XPを継続して使う-ごみ箱をタスクバーに

ファイルを削除した後にやりたくなるのがゴミ箱の削除です。

ファイルをゴミ箱に保存せずに直接削除する場合には、削除したいファイルを選んでSHIFTキーを押しながらDELキーを押すなり、マウスを右クリックして削除すれば良いのですが、ちょいと面倒です。それに削除してはいけないファイルを削除してしまったことに気がつくのは、多くの場合は削除した直後なので、ゴミ箱経由での削除は少し安心感があります。

で、ウィンドウをたくさん開いているときに、エクスプローラでファイルを削除していると、デスクトップにあるゴミ箱がウィンドウに隠れているので、ゴミ箱の操作がしにくいという問題が起きます。ゴミ箱のアイコンがスタートメニューのタスクバーにあれば、簡単にゴミ箱を表示することができます。

Windows XPでこれを簡単に行う方法は、スタートメニューのクィック起動を表示させて、そこにゴミ箱のアイコンを入れてしまうことです。デスクトップにあるゴミ箱のアイコンをマウスでドラッグして、スタートメニューのタスクバーのクイック起動のところにドロップするだけです。

クイック起動のところにできたゴミ箱アイコンをクリックするとゴミ箱がフォルダ表示されますし、右クリックでメニューを表示させる「とゴミ箱を空にする」というコマンドが表示されます。

こんな工夫だけでも、ずいぶん便利になるはずです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月28日 (木)

IE8ベータ2を使ってみる(1)

IE8β2公開 まずはインストールとアンインストール

マイクロソフトがIneternet Explore 8 のβ2を公開しました。β2は一般ユーザ向けのベータバージョンで、日本語も対応しています。ダウンロードは下記のサイトからできます。

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/
winfamily/ie/beta/default.mspx

IE8 β2はIE7との併用ができません。ただし、IE8 β2をアンインストールすると、IE7の環境に戻ります。さっそく、IE8 β2のインストールとアンインストールをやってみたところ、特に問題なくIE7の環境に戻りました。IE7が起動したとき、「IE7にようこそ」のような画面になったので、これは設定など初期状態に戻ってしまったかなと思いましたが大丈夫でした。ツールバーなどの設定も元に戻ります。リンクバーは登録したサイトの列び順がアルファベット順に変わってしまいましたが、特に削除されることはありませんでした。

ちょいと気のせいかもしれないけれど、IE8をアンインストールして復帰したIE7がちょっと速くなったような感じがします。最近、IE7がずいぶん重くなっていたのですが、何か設定が元に戻ったところあるのかな。これは、まったく検証もしていません。なんとなくです。

人気ブログランキングへ

本ブログ内記事:IE8ベータ2を使ってみる

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

鉄砲伝来の日

 1543年8月25日、鹿児島県南方の種子島に1隻の中国船が暴雨風のため漂着しました。その船にはポルトガル人が乗っていました。

 そのポルトガル人は、日本人が今までに見たことのない鉄砲という武器をもっていました。種子島の島主である種子島時堯はそのポルトガル人から鉄砲を2挺購入しました。

 鉄砲の威力に驚いた時堯は、さっそく鉄砲を製造を命じました。ところが、弾丸はできたものの、ポルトガル人の鉄砲にはネジが使われていたため、鉄砲を造ることができませんでした。当時の日本にはネジがなかったのです。日本に初めてネジが伝来したのもこの時です。

 1544年、別の外国船にのってきた技術者に鉄砲の造り方を学んだ八板金兵衛清定が、日本製の鉄砲を初めて造りました。

 種子島時堯は鉄砲を鹿児島県の島津義久に献上しました。義久はさらに足利将軍に献上しました。このことがきっかけで滋賀県の国友村で鉄砲鍛冶が行われるようになりました。また、別のルートでも鉄砲は全国に広まっていったのです。

 ちょうどこの頃、室町幕府と朝廷の力が衰えた日本の社会は、群雄割拠の戦国時代へと入っていました。戦国武将の中でも、いち早く鉄砲に目を付けたのは織田信長でした。織田信長は1575年長篠の戦いで3000挺の鉄砲隊を編成し、武田信玄の子、勝頼が率いる武田軍の騎馬隊を撃破しました。鉄砲は天下統一をめざす戦国武将にとって有力な武器となりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

どんぶらこ

日暮れ時、川上から何かが、どんぶらこ、どんぶらこと流れてきました。

桃かっ?

と思ったのですが、花束でした。

Photo

こういう立派な花束が流れてくると、ついついこの花束が流れてきた背景とか想像してしまいます。いったいどんなことがあったのだろう・・・お墓参り系の花束みたいな感じもしますが・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月22日 (金)

ネズミの「脳」内蔵ロボ???

2008年8月18日にasahi.comに、『ネズミの「脳」内蔵ロボ、障害物記憶し回避、英大学開発』という記事が掲載されていました。記事の内容はともかく、見出しに怪しからぬ雰囲気を感じたので、ちょっと調べたり、生物の専門家に聞いてみたりしました。

脳からとった神経細胞が回路に組み込まれたということであり、ロボコップやハカイダーのように脳が組み込まれたロボットが作られたということではありません。培養した神経細胞で作った回路をメモリーチップとして使うという研究は最近よく耳にしますが、今回のニュースはそのチップを使ったロボットとぴうことなのだと思います。

Photo

それが新聞の記事になると『ネズミの「脳」内蔵ロボ』となってしまっています。どうもこの見出しのつけ方は気になります。科学のニュースについては、極力正確な内容にしてくれないと困るなぁと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

パスカルの原理

 パスカルの原理は1653年にフランスの科学者ブレーズ・パスカルが発見した流体の圧力の伝わり方に関する基本原理で、「密閉された容器中の静止した流体の1点に圧力をかけると、加えられた圧力に等しい圧力が流体内のどの点にもかかる」というものです。

ブレーズ・パスカル
ブレーズ・パスカル

 下図のように断面積 1 m2のピストンを 1 Nの力で圧したとき、1 Nの力が流体を伝わり、容器内のどの部分にも 1 N/m2の力が働きます。

パスカルの原理
パスカルの原理

 パスカルの原理を利用すると、力を増幅することができます。 次の図のような装置を使い、左側のピストンにF1の力を加えると、容器中の流体にはF1/S1の圧力がかかります。この圧力は流体を通じて、右側のピストンにも伝わります。

2
ピストンの断面積とピストンにかかる力の大きさ

 右側のピストンに働く力F2は、右側のピストンの断面積がS2ですから、

 F2 = F1/S1×S2 

この式をちょっと書き方を変えると、

 F2     =  F1 × S2 / S1

となります。つまり、ピストンの面積の比だけ、力が増幅されることになります。

 上式をさらに次のように変形してみると、さらにパスカルの原理がわかりやすくなります。

F1/S1 = F2/S2 

 つまり、単位面積にかかる力、すなわち圧力はどこでも同じということです。

 パスカルの原理の身近な応用例としては油圧ジャッキや油圧ブレーキなどがあります。自動車の小さなブレーキパッドを踏むだけで、自動車を止めることができるのは、小さな力を大きな力に増幅することができる油圧ブレーキのおかげです。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年8月21日 (木)

函館と天気予報の話

 8月21日は日本の新聞に初めて予想天気図が掲載された日だそうです。1924年に国民新聞(1942年に東京新聞の前身である都新聞と合併)という日刊新聞に掲載されたそうです。

 日本で初めて天気図が刊行されたのは1883年だそうですが、日本の気象観測の歴史は1871年7月に明治政府が工部省が東京の三角測量を始めたところから始まります。

 工部省とは、鉄道、電信、灯台、造船、鉱山、製鉄などの事業を行っていた中央官庁組織です。このとき測量を任されたのはイギリス人の
コリン・アレクサンダー・マクヴェイン測量技師長と、ヘンリー・バトソン・ジョイナー測量技師でした。ジョイナーは工部省に気象観測の重要性を主張し、工部省は1873年5月に日本で初めての気象台を設立することを決めました。

 日本政府はイギリスのロンドン気象台に気象観測に必要な機材の調達を依頼するため、河野通信とマクビーンをロンドンに派遣しました。彼らはフランス人のヘンリー・シャボーに機材調達を依頼、シャーボーは1年3ヶ月をかけて測量機材を調達し、1874年7月に日本にやってきました。

 1875年5月に調達した気象機材の据え付けが完了しました。気象台は現在の東京都京都港区虎ノ門にありました。そして、1875年6月1日、東京気象台で気象観測を開したのです。そして、6月1日が気象記念日と制定されました。

 そうか、そうか、ということになるわけですが、函館出身者としては、ちょっと待って!ということになるのです。

 日本で最初に気象観測所として気象観測が行っていたのは函館気候測量所、現在の函館海洋気象台です。このあたりの話については、函館海洋気象台の「日本で最初の気象台」というサイトに詳しく説明が出ていますが、観測が始まったのは1872年8月26日だそうです。これが日本で初めての気象観測所による気象観測なのです。

 気象記念日は8月26日にするべきだ!と言ってみる・・・なぜ3年後の東京気象台の方が気象記念日なのだろう。

 工部省が気象台を設立すると決めたのが1873年。その1年前にできている函館気候測量所。おそらく、気象台という位置づけではなかったのかな。北方開拓のために作られた開拓使という官庁が作ったのが函館気候測量所のようで、函館海洋気象台という名前になったのは1942年になってからのようです。

 でも、日本で初めての観測所での気象観測ということであればやはり8月26日ですね。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

ジミヘンみたいなNYのギタリスト Popa Chubby

ニューヨークのブルースのシンガー&ギタリストの Popa Chubbyはなかなか良いです。ジミ・ヘンドリックスを思わせるようなギターです。声もそう悪くはありません。

彼のホームページ POPA CHUBBY HOME PAGEを見てみたら、ずいぶん体格いいですねぇ。ジミヘンとはだいぶ違うなぁ。chubbyって丸々太ったという意味らしいのですが。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

色彩学貴重書図説

光や色彩の探求の歴史上重要な資料が多数掲載されています。冒頭は古代壁画などの解説に始まります。また、ニュートンが光についてどのような実験をやったのかなど、ニュートンが描いた図を見ることができます。ゲーテの色彩に関するニュートンへの反論なども図で楽しむことができます。


色彩学貴重書図説 

哲学者としてのニュートン、自然科学者としてのゲーテ、色彩調和論の先駆者シュヴルール、“色のものさし”を創案したマンセルを中心に取り上げ紹介。色彩の入門者を歴史探訪へ誘う、しかも見て楽しい色の画集のような一冊(「MARC」データベースより)。

“色彩文化の歴史的記念碑”あるいは“色彩学三代古典書”と呼ばれる貴重書に、科学史を転換させたニュートンの『光学』(1706)、文豪ゲーテが20年をかけた壮大な著作『色彩論』(1818)、印象派画家から「色のバイブル」と呼ばれた化学者シュブルールの『色の同時対比の法則』(1938)があります。豊かな社会が到来した20世紀には、徐々に色彩計画の重要性が増し「色のものさし」が求められました。このときマンセルは『色表記法』(1905)で画期的な提案を行い、彼が創案したカラースケールは、学問分野のみならず全産業に大きく貢献しました。

本書では、上記4人の著書の図説を中心に、主に16世紀から今日までの色彩学の発展に貢献した重要な書籍を図説で解説。色彩研究史年表も充実させました。

51gd97xfjjl__ss500_

著者:北畠 耀

単行本:101ページ
出版社::日本塗料工業会 (2006/04)
ISBN-10::4841904158
ISBN-13::978-4841904154
発売日:2006/04

目次

01. 古代社会における色彩象徴
02. 古代ギリシアの世界観
03. 中世の色彩文化
04. ルネサンスの造形術と色彩書
05. 17世紀における色彩体系の発想
06. 科学革命時代の群像
07. 哲学者としてのニュートン
08. 自然科学者としてのゲーテ
09. 色彩調和論の先覚者シュヴルール
10. 複製術(版画・印刷・織布・写真)の開発者たち
11. 色を音の類比で構想したフィールド
12. 明治初期の初等教科書『色圖問答』
13. 産業の色彩と教育の色彩
14. “色のものさし”の創案者マンセル
15. 色空間で調和を論じたオストワルト
16. 色名体系の登場と発展
17. メルツ&ポール色名辞典
18. ISCC-NBS色名法
19. 18世紀以降の色彩体系の展開
20. XYZによる表色系の統括
APPENDIX
色と光の文化史年表
色と光の探求者関連年表

巻末折り込み:
太陽光のスペクトルとシュヴルール色相との対応図

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

Windows Vista 64bit 版

Windows Vistaを見てパソコンを更新する気持ちが薄れてしまいましたが、64bit版のVistaが普及するのであれば話は別です。

現在のWindows XP、Vistaの主流となっているのは32bit版です。32bit OSは64 bit CPUには対応できませんし、登載可能なメモリも最大4ギガバイトまでです。

64bit OSは64bitのCPUの機能をフルに引き出すことができます。32bit OSではCPUに対して1回で出せる命令の情報量は32bitまでです。64bitのデータを処理する場合には2回の処理が必要となります。64bitパソコンでは1回の処理で済むので、それだけ高速となります。

64bit OSはメモリを最大128ギガバイトまで使えます。32bitでは4ギガバイトまでです。例えば、RAMディスクを使いたいと思っても、32bit版ではおのずとRAMディスクのサイズに制限がかかります。RAMディスクのサイズを増やせば、メインメモリのサイズが減りますから、それほど大きなサイズにはできません。自分は現在1.5ギガのメモリで160メガのRAMディスクを使っていますが、使っているとディスク容量が不足する場合があるので、ブラウザの一時ファイル保存用にしか使っていません。Tempフォルダやブラウザの一時ファイルの保存場所などをRAMディスクにしようとすると、512メガバイトとか1ギガバイトぐらいは欲しいところです。64bit OSでは気兼ねなくRAMを使うことができるようになります。

64bit OSの普及には、まずハードウェアのドライバが容易に入手できるか、アプリケーションが動作するかがカギになります。64 bit OSで32 bitのアプリケーションは動作するようにはなっていますが、完全に互換性があるというわけではありません。特にハードウェアに関係しているソフトウェアや、セキュリティソフトウェアは動作に問題が出るだろうと思います。

マイクロソフトはハードウェアメーカーと協力して、早期に64bit版をコンシューマ向けに出すべきだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows XPを継続して使う-IEの不要なアドオンを無功にする

パソコンが遅いなと感じる瞬間のひとつに、IEの動作が緩慢というのがあると思います。IEそのものも決して速いブラウザではありませんが、使っているうちに遅くなってきます。

その遅くなる主たる原因はアドオンです。ソフトウェアによってはインストール時にIEにそのソフトウェアの機能の一部をインストールするものがあります。IEからそのソフトウェアの機能が使えるようになるので便利にはなるのですが、IEから使わなければ無意味です。使わないアドオンは無功にするか、削除すると良いでしょう。

アドオンなしの素のIEがどれぐらいの動作速度かは、アドオンなしのIEを動かすことで確認できます。アドオンなしのIEはスタートメニューから、[すべてのプログラム][アクセサリ][ システム ツール] を開き、Internet Explorer (アドオンなし)を実行します。

IEの起動や表示が遅い、あるいは実行中に落ちるなどの現象がある場合はアドオンなしのIEを起動して確認します。アドオンなしで動作に問題がない場合、IEに組み込まれたアドオンが原因と考えることができます。

IEに組み込まれたアドオンを確認するには、IEの[ツール]メニューを開いて、[インターネットオプション]を選びます。インターネットオプションというダイアログが開いたら、[プログラム]というタブをクリックします。一番下にアドオンの管理というカテゴリがあります。[アドオンの管理]というボタンをクリックすると、IEに組み込まれているアドオンの一覧を見ることができます。有効となっているのが組み込まれて実行されているものです。必要のないものがどれが判断するのが難しいものもありますが、出てきた名前をGoogleで検索するとだいたいわかります。不要なものは無功にしてしまいましょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

散策と秋の兆し

夏季休暇の最終日は雨となりました。さきほどまで小降りでしたが、今はかなりの調子で雨が降っています。気温も二十数度で低めです。

まだ暑い日は続きますが、それでもだんだんと秋の気配がしのびよってきています。夕方散策していると日が沈む位置が北よりから南よりへと次第にずれて、影も長くなってきていることがわかります。暗くなる時間が早くなってきているので、野鳥観察ができる時間もどんどん短くなってきます。日没して間もなくすると、コオロギの声が聞こえるようになりました。歩くと自然の変化がよくわかります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月15日 (金)

氷がとけると水面は上昇するか-アルキメデスの原理

 アルキメデスの原理は紀元前215年に古代ギリシャのアルキメデスが発見した浮力に関する基本的な物理法則です。日常生活では、物体の浮き沈みや、空気中で重い物体が水中では軽々と持ち上げられるなどで体験することができます。

アルキメデス
アルキメデス

 流体中もしくは流体に浮かんで静止している物体には、物体によっておしのけられた流体に働く重力に等しい上向きの力(浮力)が働き、その分だけ軽くなるというものです。

 例えば、物体が水に浮かんでいるとき、その物体に働く浮力は水面下の物体の体積と同じ体積の水の重さに相当し、物体はその水の重さ分だけ軽くなります。このとき、物体の重さがおしのけられた水の重さより小さければ、その物体は水に浮きます。逆に大きければ沈みます。

 密度が異なる物質でできている2つの物体は同じ重さでも体積が異なるため、2つの物体がおしのけた水の体積もしくは重さが異なります。このことから、アルキメデスの原理は物体の密度の違いの説明に使われることがよくあります。

 コップの中の水に浮いている10 gの氷がとけると、水面は上昇するでしょうか。

 水は氷になると体積が1.1倍になります。つまり、10 g (10 cm3)の水が氷になると、10 g (11 cm3)の氷になります。

水は氷になると体積が1.1倍になる
水は氷になると体積が1.1倍になる

 この氷をすっぽりと水の中に入れたと考えると、氷は11 cm3 の水をおしのけることになります。すなわち、氷によっておしのけられる水の重さは11 gです。氷は10 gですから、この氷は水に浮くことになります。

 氷が受けている浮力は水面下にある氷がおしのけた水の重さに等しくなります。

 ところで、物体の密度が流体の密度より小さいとき、物体は流体に浮くので、

  物体の重さ(g)=流体の密度(g/cm3 )×物体の水面下の体積(cm3 )

が成り立ちます。氷は水よりも密度が小さく、水の密度が1.0 g/cm3 であることを考えると、氷の水面下の体積は

  氷の水面下の体積(cm3 )=氷の重さ 10 (g)/水の密度 1.0 (g/cm3 )

ということになりますから、氷の水面下の体積(cm3 )は10 cm3 ということになります。つまり、氷は10 cm3 の水をおしのけていることになります。10 cm3 の水は10 gなので、水に浮いている氷が受けている浮力は10 gに相当する力ということになります。なお、水面上にある氷の体積は 1 cm3 ということになります。

氷がとけると水面は上昇するか-アルキメデスの原理
氷がとけると水面は上昇するか-アルキメデスの原理

 さて、この氷がすべてとけるとどうなるでしょうか。氷の体積は11 cm3 ですが、とけてしまえば10 cm3 の水に戻ります。水面下で氷がおしのけている水の体積は10 cm3 ですから、水位は変化しないことになります。

 よくテレビ番組で地球温暖化により氷山がとけて海面が大きくあがるという話が出てきますが、これは陸地にある氷山の話です。海に浮いている氷山がとけた場合、海面の高さは海水の比重の分だけ変わります。このあたりがきちんと区別されていない説明がよくあります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

ハグロトンボ

河原にトンボがたくさん現れるようになりました。

これはハグロトンボ。体色が黒褐色なのでメスだと思います。

Photo

他のトンボと違って、ひらひら飛びます。飛ぶ直前にはゆっくりと羽を開きます。

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月13日 (水)

Windows XPを継続して使う-レジストリを最適化する(1)

WindowsやWindowsで動くソフトウェアのさまざまな設定はレジストリファイルに保存されています。このファイルはWindowsを使っていると、プログラムのインストールとアンインストール、Windowsのアップデートなどで、とどんどん肥大化していきます。

肥大化したレジストリはWindowsの動作が遅くなる原因となります。そして、Widowsの動作が遅くなる多くの原因は不要な設定がレジストリに残ってしまっていることです。そこで、レジストリから定期的に不要な設定を削除し、ファイルサイズを小さくしてやる必要があります。

レジストリの肥大化への対策は下記の記事で解説してあります。

レジストリのお掃除で

これまでレジストリの掃除をほとんどしていない場合、大きな効果が得られると思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows XPを継続して使う-ドライブの空き容量を増やす(1)

Windows Vistaが発売されたものの、どうも乗り換える気になりません。新しいノートパソコンは欲しいのですが、もし買うのであればXPへのダウングレード付きを買おうと思っています。

さて、ノートパソコンを使っていて、もはやこれまでかと思うのが、ディスクの空き容量だと思います。先日、知人がドキュメントなどを削除したけれども、もうハードディスクがいっぱいだと言っていました。HDDを大きなサイズのものに載せかえるという手もあるのですが、これは全ての人ができるわけではないので、この記事では紹介しません。

自分はハードディスクをパーティッションに分けて使っているのですが、通常はCドライブにWindowsシステム、プログラム、マイドキュメントなどのデータが入っていると思います。

自分で作成したドキュメントなどのデータは外付けのハードディスクなどに移動すれば削除することができます。

また、使用していないプログラムはコントロールパネルのプログラムの追加と削除からアンインストールすることができます。パソコン購入時にプリインストールされているプログラムもたくさんあります。使わないプログラムはアンインストールしてしまいましょう。

さて、必要なプログラムやシステムが自動的に作成したデータは簡単に削除はできません。たいてい、Cドライブがいっぱいになって困ったというのは、この場合ではないかと思います。まぁ、これは仕方ないのですが、この状態でも、ハードディスクを数ギガバイト開放する方法がひとつあります。

それは何かというと、システムの復元ポイントを削除することです。Windows XPは定期的にシステムの重要データを自動的にバックアップしています。このバックアップは複数保存されており、かなりディスク容量を使っています。

システムの起動や動作がおかしくなって復元ポイントを使わなければならない状況になったとき、実際に使える復元ポイントは過去数回分だと思います。古い復元ポイントはほとんどの場合において使えません。

ということで、古い復元ポイントを削除してしまいます。削除の手順は下記の通りです。

  1. コンピュータを起動します。
  2. コントロールパネルのシステムアイコンをクリックし、システムのプロパティを開く
  3. [システムの復元]タブを開いて、□すべてのドライブの復元を無功にする にチェックを入れて、[OK]ボタンをクリックする。システムの復元を無功にしますかと聞いてくるので[はい]をクリックします。

これでシステムの復元ポイントがすべて削除されます。Cドライブの容量が増えたと思います。次に現在の復元ポイントを作成します。

  1. 再びコントロールパネルのシステムアイコンをクリックし、システムのプロパティを開く
  2. [システムの復元]タブを開いて、□すべてのドライブの復元を無功にする にチェックを外して、[OK]ボタンをクリックする。これで現在の状態での復元ポイントが作成されます。
  3. 1で開いた同じダイアログボックスの横に[設定]というボタンがあります。これをクリックすると、システムの復元に使われるディスクの容量が表示されます。この値を3パーセントぐらいにしてしまいましょう。

システムの復元ポイントの状況は、スタートメニューから[すべてのプログラム][アクセサリ][システムツール]を開いて、システムの復元を起動することで確認できます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

カワセミ

今日の散策でカワセミの出現ポイントがだいたいわかりました。

Photo

どうも縄張りの境界らしく2羽のカワセミがおっかけっこをしています。そのため、じっとしている時間が短くなかなか写真が撮れません。もうひとつの場所は草が生い茂っていて、飛んでるカワセミしか見れないので、しばらくはここで粘ることにします。

どうもこの枝が茂ったところがお気に入りのようで、よくやってきます。

Photo_2

そして、ジャンプ。また、この枝に戻ってきます。

Photo_3

レンズの視野が狭いので、このぐらいにしか写りません。あとシャッタースピードが遅かったな・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

アオスジアゲハ

河原を歩いていたら、めまぐるしく跳びまわるチョウがいました。色を見てすぐにアオスジアゲハとわかりました。ずっと飛んでいてなかなかとまってくれなかったのですが、しばらく待っていたらとまってくれました。

Photo

とまっているときに、羽をぴったり閉じているのもアオスジアゲハの特徴です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

牡蠣食えば

先日、牡蠣を頂きました。

「今日は蒸しますか?」と聞かれたので、「そうしてくれっ!」と返事をしました。生が美味しいのはわかっているのですが、蒸したのも美味しいのです。

080809_231701

実はこの牡蠣を食べるのは2回目です。生で、ボイルでと味わいました。次回は焼いてもらおうかな。バター焼きもとても美味しかったりするのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

カワセミ

最近は草木が生い茂ってカワセミを見つけにくくなっています。以前よくカワセミが出没していたところは、撮影方向に対して縦方向に広いのでカワセミを見失うことが少なかったのですが、今よく出没してくるところは横方向に広いところです(普通はこっちの方が多いのでしょうが・・・)。ということで、目の前に現れても、飛んでいってしまうとすぐに見失います。今日も一瞬だけ目の前にやってきましたが、その後遠くの方へ飛んでいってしまいました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土)

人工降雨弾で雨避 北京五輪開会式

中国政府は、北京オリンピックの会場付近で雨が降らないようにと、ヨウ化銀を含むロケット弾を発射していたようです。

新聞の記事を見てみると、「人工消雨」という言葉がたくさん出てきますが、ヨウ化銀でできるのは「人工降雨」です。どうも読者を勘違いをさせてしまうような言葉の使い方で、気になります。

雲は氷の小さな粒でできていますが、氷の粒が成長して大きくなると雨となって落ちてきます。ヨウ化銀は結晶構造が氷に似ています。そのためヨウ化銀を大気に散布すると、ヨウ化銀の結晶を核とした氷が形成され、それが雲となります。大気中の湿度がある程度大きければ、氷の結晶の成長が促進され、雨が降ると言うことになります。水蒸気をたくさん含んだ雲の中にヨウ化銀を散布すれば容易に雨を降らせることができます。

今回のロケット弾の作戦は、北京オリンピックの開会式の会場に近づいてくる雨を降らせそうな雲にヨウ化銀を含むロケット弾を撃ち込み、早めに雨を降らせてしまい雲を消したということです。つまり、人工降雨させたというのが正解です。

それなのに各社の新聞は「人工消雨」と表現しています。北京オリンピックの会場の立場から見れば、降るはずだった雨が降らなかったので「消雨」としたのでしょうが、正しい表現ではないと思います。河北省では豪雨になったようです。

人気ブログランキングへ

関連記事:雲ができる仕組みは飛行機雲はどうしてできるの?で簡単に説明しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水)

FsWikiをCMSに(2)

FsWikiをCMSに(1)の続き

■プラグインのインストールと設定

FsWikiでhtmlの入力を可能にするためには、下記の2つのプラグインを導入する必要があります。

1) 複数行プラグインを可能にするプラグイン

1)については上記の解説に記載されている通りプラグインをインストールするだけなので簡単です。

2) HTML直接記述プラグイン(要:複数行プラグイン/CPAN モジュール)

2)についてはCPANサイトから別途TagFilterを入手する必要があります。TagFilterはwikiを設置したディレクトリ下の<lib/HTML>に配置します。

標準的な設定では利用できるhtmlタグが限られていますので、必要に応じてプラグイン本体およびTagFilterをカスタマイズする必要があります。

■プラグインDirect.pmのカスタマイズ

<plugin/bp_html/Direct.pm>をカスタマイズします。Direct.pmの中に、

#=================
# ブロックプラグイン
#=================

というところがあります。その下の方に

$tf->allow_tags(
  {

   h2 => { class => ['any'] },h3 => { class => ['any'] },h4 => { class => ['any'] },
   h5 => { class => ['any'] },h6 => { class => ['any'] },h7 => { class => ['any'] },
   p  => { class => ['any'] },br => { class => ['any'] },hr => { class => ['any'] },
   blockquote => { class => ['any'], cite => ['any'] },
   pre => { class => ['any'] },
   ol => { class => ['any'] },ul => { class => ['any'] },li => { class => ['any'] },
   dl => { class => ['any'] },dt => { class => ['any'] },dd => { class => ['any'] }, 

   }

);

があります。ここに自分で利用したいタグを追加します。

例えば、<table>タグを使いたい場合は、

   table => { class => ['any'] },tr => { class => ['any'] },td => { class => ['any'] }

を加えます。JavaScriptを使いたい場合は

    script => { class=> any }

を加えます。<b>とか<i>など、また<a>や<img>は加える必要はありません。

■TagFilterのカスタマイズ

280行ぐらいに、allowed_by_default という関数があります。ここに使いたいタグを加えます。使いたいタグおよびそのタグで使う引数をすべて設定する必要があります。

例えば、<table>であれば

  table => { width => [], height => [], cellpadding => [], cellspacing => [], bgcolor => [], background => [], border=>[]  }

のようにします。<script>タグは

script => { src =>[], language => [], type => [] }

のようにします。下記のような設定も可能です。

  object => { classid => [], codebase => [],  height => [], width => []},
  param => { name => [], value => []},
  embed => { type => [], src => [], controller =>[], autoplay =>[], bgcolor => [], pluginspage => [], codebase => [], height => [], width => []},

■動作確認

設定が漏れていると、表示がおかしくなります。ブラウザでhtmlのソースを確認すると,設定が漏れたタグが消えていたり、タグがあっても設定が漏れた引数が消えていますので、確認してください。

人気ブログランキングへ

関連記事:FsWikiをCMSに

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Street View(ストリートビュー)

Goolge Map日本版でStreet View(ストリートビュー)のサービスが始まりました。

ざっと見た感じですが現時点でのサービス提供エリアは北海道札幌市近郊、函館市近郊、宮城県仙台市近郊、東京都、神奈川県、大阪府、京都府でしょうか。

自分が行ったことのない町の様子がわかりますのでとても便利です。自分はかつてこのような機能が3DのCGで実現されるだろうと思っていましたが、予想は外れでした。実写でした。

かなりたくさんの通りが網羅されています。そのうち、ルート検索などと一緒になるような感じもします。ある場所から別の場所に移動するのに、ストリートビューが自動的かつ連続的に表示されると出てくる機能などを容易に想像することができます。

ちょっと函館市を見ていて気になったのは、観光客が散策する函館山近辺(西部地区)はストリートビューがなくて、どうでも良い住宅地がかなり詳細に見られるというところです。少しバランスが悪いかなと思います。

米国ではGoogleではないようですが、建物の中に入れるサービスを提供しているEveryscapeというサービスもあるようです。

さて、Google Street Viewはプライバシー問題をたくさん抱えています。自分も自宅や実家の写真を見て何だかなと少し薄気味悪さを感じてしまいました。

米国でもプライバシー問題がいろいろ起きているようです。日本でもおそらく変わった風景(対象として写っている人間を含む)を発見というような記事がブログなどに投稿されるようになると思います。

Googleでは人の顔や車のナンバープレートにはぼかしを入れているとのことですが、地域社会は狭いですから、見る人が見ればわかるという面もあります。

Google Earthの3D表示のように人間や自動車をポリゴンにしてしまうなどの工夫をした方が良いかなと思いました。

自分はとりあえず名所巡りでも・・・と思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

炊飯器の価格

ちょっと訳ありで知人と炊飯器の価格を調べました。

彼の家にある炊飯器は旧型でご飯が炊きあがるまで1時間ぐらいかかるそうです。時々奥さんが炊飯器のスイッチを入れ忘れるていることがあるそうです。

夫婦(家族)で「さぁ、そろそろご飯にでもしようか」となったときに、炊飯器のスイッチが入っていないことが発覚すると、たいへん悪い雰囲気になります。最新のものなら15分もあれば炊きあがりますが、1時間。この間に家庭の平和が乱れます。

ということで、新しい炊飯器を買うということになったのですが・・・

調べてみると、安いのは数千円からあります。そして高いのは何と13万円近くもします。

「炊飯器ぐぁ、じゅ~う・さん・まん!」と2人でそろって声をあげました。

高い理由はいろいろとあるのですが

「13万円もする炊飯器なら、チャーハンぐらい作ってくれないと納得がいかない!せいぜい高くても3万円台ぐらいまでだ」

という話になりました(笑)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »