IE8ベータ2を使ってみる(3)
Internet Explorer 8 β2 を起動してみる
インストールが完了し、Windowsを再起動させると、いつもと同じようにWindowsが立ちあがります。Windowsの再起動時にはIE8に関するダイアログボックスは一切出てきません。
Windowsが起動したら、さっそくIE8を起動してみましょう。IE8を起動すると、最初に下記のようなダイアログボックスが表示されます。
ここで、「このアドオンを無効にする」にすると、もともとIE7で使っていたアドオンの設定が全て外れてしまいます。自分の環境では上のようにGoogle Toolbar~と出ていたので、インストールされているアドオンについてひとつずつ互換性があるかないかチェックしてくれるのかなと思ったのですが違いました。無効にして[OK]ボタンをクリックしたのですが、全部外れてしまいました。
これではIE8を使って動作確認することはできませんから、[このアドオンをこのセッションに対して有効にする]にチェックを入れて、[OK]ボタンをクリックします。
なお、このダイアログはIE8を起動する度に表示されますが、一度、この[アドオンを無効にする]にチェックを入れて[OK]ボタンを押すと出てこなくなります。その変わり、アドオンが動かなくなります。その場合、IE8の[ツール]メニューから、[インターネットオプション]を開いて手動で設定する必要があります。
[追記]
最初に[このアドオンをこのセッションに対して有効にする]でIE8を起動し、IE8を終了。再度、IE8を起動して[アドオンを無効にする]にチェックを入れて起動してみたところ、Google Toolバーだけ無効になっていました。他は無効にはなりませんでした。Google Toolバーを手動で有効にしました。
さて、IE8を起動してみた感じですが、見た目ではIE7の設定がすべて受け継がれているようです。レジストリ変更でやった、IE7の検索バーを消したり、メニューバーを上部にもっていく設定なども引き継がれています。アドオンの方はというと、Google Toolバーも問題なく動いています。フラッシュなども特に問題ないようです。SunのJavaも動きます。
ただ、サイトの表示がおかしくなるのをいくつか経験しています。理由はわかりませんが、ココログのログイン画面に行くと、ログインのボタンが表示されませんでした。でも、ブラウザ上に何か青いボタンが表示されていて、それをクリックしていたら表示されるようになりました。おそらくアクセラレータとかWebSliceなどの新しい機能が関係しているのかもしれません。このあたりは少し使ってみないとわかりません。本来表示されるべきのボタンが出てこないというのはバグではないかなと思います。
マイクロソフトのIE8のキャッチフレーズは「速い」「便利」「安心」の3つだそうです。
「速い」については、IE7よりは速くなっているのは間違いないようです。起動と終了はかなり速くなりました。実際サイトにアクセスしての表示速度についてはFireFoxやSafariに比べてということになると、さほど違いはないような感じもします。ブログパーツの読み込みは遅いです。というか読み込み中応答がなくなるのでイライラします。
「便利」「安心」はもう少し使ってみてからでないとわかりません。
本ブログ内記事:IE8ベータ2を使ってみる
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- ハッシュタグの起源(2007年8月23日)(2023.08.23)
- gmailからメーリングリストへの投稿で550-5.7.26エラー(2023.08.19)
- OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」(2023.07.03)
- 映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)(2023.07.05)
コメント