« ノコギリエイ | トップページ | 改正道路交通法 »

2008年5月31日 (土)

カブトガニ

 カブトガニは生きた化石と言われ5億年前の地層からも見つかっています。5億年前というとオウムガイや三葉虫が生きていた時代です。硬い甲羅のような皮膚をもつ魚も生息していました。

 カブトガニは形を見てわかる通り節足動物です。名前にカニとついていますが、カニよりもクモに近いそうです。絶滅危惧種に指定されています。

 

Photo

 

奥にいるカブトガニはひっくり返っていましたが、ちゃんと動いていました。でも、姿勢を元に戻そうという行動は見られませんでした。あまり関係ないのかな。

 

何気なく見ているこの水槽、よく見てみると光が屈折していることがわかりますね。ちょっとズームで撮影してみました。

 

Photo_2

 

水面から見えるカブトガニと、水槽の側面から見えるカブトガニはもちろん同じ個体です。

 

どうして、このように同じカブトガニが2つ見えるのかというと、おおざっぱに描くとこんな感じに光が進んでくるからです(屈折角などはいいかげんです)。

 

Photo

 

人気ブログランキングへ

| |

« ノコギリエイ | トップページ | 改正道路交通法 »

動物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

芽さんのご指摘通り、赤い線の延長線上にカブトガニが見えるという図を描いた方がわかりやすいですね。底が浮き上がって浅く見えることになりますから、写真のように見えます。

投稿: toshizo | 2008年6月 1日 (日) 20時40分

なんだか、どこかの雑誌の編集委員のような
コメントになっていますね。
すみません☆彡
思わず自分で、どうなってるのか、考えちゃったもので…

投稿: 芽 | 2008年6月 1日 (日) 17時15分

こんにちは。
おもしろい写真ありがとうございます。

解説で、目に来ている、赤い線をまっすぐ延長して、点線とかで書いて、
人間は、光がまっすぐ来ていると思っているので、
点線のほうに、カブトガニがいるように見えるのです。って書いたら、
私のようなのにも、もっとわかりやすい気がします。みんなすぐわかるのかな?
コップの中のコインが、水を入れると見えるようになる。というのと同じですよね。(^_-)-☆

投稿: 芽 | 2008年5月31日 (土) 23時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カブトガニ:

« ノコギリエイ | トップページ | 改正道路交通法 »