不思議なガラス板
丸い黄色のガラス板です。
こいつを通して、蛍光灯のライトをのぞくと予想通り黄色の世界。
ところが、蛍光灯の光を反射させると、ごらんの通り青い世界。
ここでクイズ。いったい、これはどんなガラス板なのでしょうか。
| 固定リンク | 0
「光の話」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験(2024.12.18)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 夕焼けで燃え上がる炎雲(2023.12.30)
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 2023年のトレンドカラー|色の日(1月6日)(2023.01.06)
「物理」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験(2024.12.18)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 朝永振一郎博士がノーベル物理学賞を受賞(1965年12月10日)(2023.12.10)
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
コメント
もうちょっとお待ちください。
ダイクロック 多層膜 などで検索すると何かわかるかも。
投稿: toshizo | 2008年4月12日 (土) 15時24分
こんにちは。
偏光板のようなものが重なっている!
丸って球体じゃないですよね。
それか面に溝がある!!
どうー
投稿: マダム | 2008年4月10日 (木) 08時39分
こんにちは!
これもってます!たぶん。
でも私のは、最初が青で、反射させると、黄色になります。板を動かすと、透過光はいろんな色に変わります。
教材屋さんのカタログを見て、
面白そうだったので、買ったのですが、
どうしてそうなるか当時は、わからなくって、
そのままになってました。
原理を書いた紙を、今読み直したら、何となくわかるような気がします。
よくわかる解説お願いします。(^_-)-☆
投稿: 芽 | 2008年4月10日 (木) 02時12分