不思議なガラス板
丸い黄色のガラス板です。
こいつを通して、蛍光灯のライトをのぞくと予想通り黄色の世界。
ところが、蛍光灯の光を反射させると、ごらんの通り青い世界。
ここでクイズ。いったい、これはどんなガラス板なのでしょうか。
| 固定リンク | 0
「光の話」カテゴリの記事
- アワビを食べたら虹が出た(2021.12.04)
- レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)(2021.11.22)
- あかりの日(1879年10月21日)(2021.10.21)
- 望遠鏡の日(1608年10月2日)(2021.10.02)
- アワビの煮貝(2021.04.24)
「物理」カテゴリの記事
- メンデレーエフが周期律表を発表(1869年3月6日)(2022.03.06)
- アンリ・ベクレルが放射線を発見(1896年3月1日)(2021.03.01)
- 郵便マークの日(1887年2月8日)(2021.02.08)
- マックス・プランクがプランクの法則を発表(1900年12月14日)(2020.12.14)
- エックス線の発見(1895年11月8日)(2020.11.08)
コメント
もうちょっとお待ちください。
ダイクロック 多層膜 などで検索すると何かわかるかも。
投稿: toshizo | 2008年4月12日 (土) 15時24分
こんにちは。
偏光板のようなものが重なっている!
丸って球体じゃないですよね。
それか面に溝がある!!
どうー
投稿: マダム | 2008年4月10日 (木) 08時39分
こんにちは!
これもってます!たぶん。
でも私のは、最初が青で、反射させると、黄色になります。板を動かすと、透過光はいろんな色に変わります。
教材屋さんのカタログを見て、
面白そうだったので、買ったのですが、
どうしてそうなるか当時は、わからなくって、
そのままになってました。
原理を書いた紙を、今読み直したら、何となくわかるような気がします。
よくわかる解説お願いします。(^_-)-☆
投稿: 芽 | 2008年4月10日 (木) 02時12分