« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月30日 (水)

昨日の散歩

昨日は南平の駅まで歩きました。距離にして10 kmぐらいです。途中、いろいろな鳥を見かけました。アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、カワウ、カワセミ、キジ、トビなど。後日、写真をアップしようと思います。

帰りは京王線に乗って、京王八王子駅まで。その後、SPAに行って一汗流しました。帰りにペッパーランチで夕食を食べて帰りました。途中で携帯に仕事で緊急の連絡があり帰宅。今やっと仕事が終わりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

ハシブトガラスのシルエット

最近、ハシボソガラスばかりを見かけるので、ハシブトガラスはちょっとめずらしかったです。この「口ばし」、この「おでこ」です。

Photo_4

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月28日 (月)

婚姻色のダイサギ

昨日の散歩で家から8 kmぐらい歩いたところにダイサギがいました。8 km歩いて、ダイサギはこの1羽しか見かけませんでした。 よく見ると、嘴が黒くなって、背中に飾り羽が出ています。これは夏羽です。そして、目先が青みがかっています。これは婚姻色です。

Photo_3

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

ツバメ

このツバメは京王線の小さな駅の前にあるお店の軒下に巣を作っているのですが、人に慣れているようで、まったく逃げるそぶりがありません。フラッシュ撮影しても逃げないのです。

Photo

なんか話をしているような感じに映ります。

Photo_2

フラッシュ撮影のため赤目になっています(^^;)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

目茶苦茶忙しい

今週に入って目茶苦茶忙しいです。歯の治療もあるので、歯だけでなく、時間も削られてしまいます(^^;)

ちょっと土曜日まで身動きとれそうにない感じです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月24日 (木)

会議づけ

水曜日は朝10:00頃から夜23:00頃まで会議。非常に面倒な仕事をやっているので致し方ありません。んで、別に抱えている雑誌の連載の原稿も残り1/3残っている状態です。明日には仕上げられるかな。ちょっと実験もやりたいので微妙なところです。

しかし、今日は一日疲れました。でも、頑張っている人がいるから全面的にバックアップしてあげないと。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水)

歯医者へ2

ということで火曜日の朝は歯医者に行ってきました。月曜日に若先生に治療してもらったところを、大先生に見てもらいました。ちょっと削り直していました。そして、歯の神経のところをグリグリやって、化膿しているところに穴を開けてもらいました。これで治りが早くなるはずとのことす。やっぱり、経験の差だろうと思います。大先生の方が安心できます。母ちゃんの不安はあたっていたのかも。その他、前歯の虫歯を4個所を大先生に治療してもらいました。水曜日の予約はなしになり、次回は金曜日ということになりました。前歯はあと2個所治療が必要とのこと。奥歯ははれがひくまで、もう少し待つということでした。おそらく金曜日に前歯と奥歯両方の治療かなと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

歯医者へ

ということで月曜日の朝さっそく歯医者さんに行ってきました。

詰め物が取れた歯を診てもらっていたら、看護婦さんが詰め物が外れた歯とその隣の歯に穴が空いていることを発見。詰め物が外れた歯より、隣の歯の方が重症だということになりました。雑菌が入って、神経が腐っていて、死んでいるとのこと。確かに叩かれても痛くない。

ということで、外れたところに仮の詰め物をしてもらい、駄目になっている方は詰め物を外してそのまま開放で数日放置。炎症をおさえるため抗生物質を飲むことになりました。

次回は水曜日ということになったのですが、月曜日の夜、焼きそばを食べていたら、仮の詰め物が外れました。仕方ないので火曜日も朝歯医者さんに行ってくるようです。

行きつけの歯医者さんは、腕のものすごい良いおやじさんがそろそろ引退で、主力が息子さんになっていました。まだ歯医者さんに成り立てのようですが、腕は悪くないと思います。ただ、歯科衛生士&技工士のお母さんが心配そうに見ています。自分の治療も最後に「開放でいいの?」とか聞いていましたが、お母さん、あなた今回は私の歯を見てないじゃん(笑)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月21日 (月)

ツバメの巣

日曜日は8 kmほど歩きました。8 km先まで歩いて電車で帰ってくるというパターンです。

駅前の建物にツバメが巣を作りはじめていました。日が沈んであたりが暗くなってきたので、巣に戻ってきていました。

駅前だけあって、この巣は人通りの多いところにあります。近寄っても逃げる気配がありません。暗いのでフラッシュをたいて撮影しました。ツバメ君、申し訳ない。

Photo

ありゃ、赤目になってるように見えます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

歯の詰めものがっ

不二家のミルキーを食べていたら、何か硬いものが取れました。あっと思って口から出してみたところ、奥歯の虫歯の詰めものでした。ガックリ。

明日は午前中歯医者に行くことにしました。歯医者はしばらく行ってません。おそらく検査して通うことになりそう。恐いなぁ。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木)

レオナルド・ダ・ヴィンチの手記

ちょっと調べたいことがあって、レオナルド・ダ・ヴィンチの手記(上)(下)を買いました。

残念ながら調べたかったことは記載されていませんでしたが、これがなかなか面白い。

(上)は「絵画論」「人生論」「文学論」についての手記がまとめられており、(下)には「科学論」「解剖学」などの手記がまとめられています。

理科に興味がある人は(下)が面白いと思います。光とは何か、水とは何か、鳥はなぜ飛ぶのかなど、ダ・ヴィンチが思いをめぐらしたことが記載されています。

ものがどうして見えるのかについて、ダ・ヴィンチは目から視力線というものが出て、それがもので跳ね返って、目に入るから、ものが見えると考えていたようです。ダ・ヴィンチは1452-1519年、歴史上初めてものが見えるしくみをほとんど正しく説明したアルハーゼン(イブン・アル・ハイサム)は965-1040年。400年後のダ・ヴィンチが目から視力線というものが出ると考えていたとはちょっとびっくりでした。

安いので(上)(下)買っても良いと思います。

レオナルド ダ・ヴィンチ (著), 杉浦 明平 (翻訳)

51hjzad12ml__ss500_

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月16日 (水)

Wanted! King "MAD DIVE" Fisher

Wanted FISH-SLAUGHTER,  KING "Mad Dive" Fisher

Wantedposter

こちらのサイトで指名手配のポスターを簡単に作ることができます。他にもいろいろあるようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月15日 (火)

リクルートスーツが目立ちます

ここのところ目立つのがリクルートスーツを着た新入社員たちです。

朝バスに乗っていると、普段はあまり人が乗ってこないバス停から、たくさんの新入社員が乗ってきます。このバス停の近くには、某有名企業の男子寮と女子寮がありますから、その企業の新入社員だろうと思います。

朝電車に乗ると、これまたリクルートスーツを着た新入社員でいっぱい。普段もラッシュアワーで満員ですが、電車はさらにぎゅうぎゅう詰めです。

この状況は4月半ばぐらいから緩和されてきて、ゴールデンウィーク明けにはほとんどなくなります。なぜかというと・・・

多くの企業の本社が東京にあり、会社に就職した新入社員は入社式からはじまる社員教育で本社に集められるからです。研修が終わると辞令が出て、東京に残る者、地方に異動するものと別れていきます。

大企業だと新入社員研修のときに知り合って、それからず~っと会う機会がないというのもあるんでしょうね。

ところで、先のバス停の方、男子寮と女子寮があるのに、どうして普段は人があまり乗ってこないのでしょうか。おそらく、皆さん会社に入った後は、自転車、バイク、自動車で通勤するようになるのだと思います。あとフレックスタイム制度が導入されていたりして、出勤時間が自分とは違うのかなと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月14日 (月)

カルガモとアオクビアヒル

同じ場所にアオクビアヒルがいるのですが、いつもカルガモと行動しています。

アオクビアヒルは飛べないので人が近づくと游いで逃げていきます。そして、このカルガモも決してアオクビアヒルをおきざりにして逃げていきません。いつも2羽で行動しています。カルガモが同じ個体なのかどうかは確認できていませんが、多くのカルガモは人が近づくと逃げていきます。逃げていかないのが必ず1羽います。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

散歩でぶらぶら

土曜日は15:30から18:30頃まで河原を散歩しました。数日前の雨のせいで、川の水かさがだいぶ増えていました。いつものカワセミポイントも川の流れがかなり速くなっており、これじゃ餌をとることができないなという感じでした。

ということで、野鳥観察しながら歩くことにしました。ダイサギ、アオサギを捜しながら歩いたのですが姿は見えず。だいたい家から7 kmほど歩いたところに、ダイサギが2羽いました。

Photo_2

さて、このまま戻ると、また7 km歩かなければいけません。時間が18:00になるので電車で戻ることにしました。このあたりは京王線が走っています。ここから2 km弱のところに駅があります。そこまで歩いていくことにしました。

駅のある場所からだと多摩川との合流地点まであと7 kmぐらい、もう少し早く家を出れば歩いていけるなと思いました。あと多摩動物公園もあと3 kmです。こちらは余裕で歩いて行けそうです。そんなことを考えながら、電車に乗って市内に戻りました。そのままいつもの温泉SPAに行き、SPAで3時間半ほど過ごして帰りました。10 kmぐらい歩いたのかな。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

地面に広がる謎の光

道を歩いていたら、地面がボヤ-っと明るくなっていました。

Photo

なっ、なんなのさ。いったい?と顔を見あげたら、

Photo_2

カーブミラーに反射する光でした。鏡だから光が反射するのは当たり前なのですが、なぜかめずらしいものを見たなという気持ちがして、写真を撮りました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月11日 (金)

ナナコカード

今月からセブンイレブンのナナコカードを使っています。ちょこちょこチャージしているので、コンビニでずいぶんお金を使っているなぁと改めて認識しています。

釣り銭の1円と5円がどんどんたまっていく自分としては、ナナコカードを使うと小銭を受け取らなくて済むのが良いです。

ずいぶんコンビニを使いますのでポイントがつくのも良いです。100円で1ポイントたまります。ただポイントを電子マネーに変える手続きがいるのは面倒です。手数料も1%取られます。ポイントの有効期限もあまり魅力的ではありません。

QuickPayとかいうのが使えるようになったのですが、Edyも使えるようにしてもらいたいなと思います。

いろいろな電子マネーがありますが、共通して使えるようになると良いのですがしばらくは無理でしょうね。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月10日 (木)

不思議なガラス板

丸い黄色のガラス板です。

Sa3a0024

こいつを通して、蛍光灯のライトをのぞくと予想通り黄色の世界。

Sa3a0025

ところが、蛍光灯の光を反射させると、ごらんの通り青い世界。

Sa3a0026

ここでクイズ。いったい、これはどんなガラス板なのでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

ヒドリガモ

ヒドリガモの雄と雌がいました。右側の頭が赤茶色のが雄です。

Photo

雌の方が羽ばたき。バタバタバタ~

Photo_2

首をちょっとすぼめる雄。。。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月 8日 (火)

ダイサギの顔を正面から

先日アップしたダイサギの顔の写真です。

Photo

このダイサギの顔を正面から撮ったのがあります。こうなります。

Photo

なんかイメージが全然変わります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月 7日 (月)

すごい土砂降り

さきほどすごい土砂降りになっています。一時間に10 mm弱の降水量です。あしたも一日雨のようです。天気予報によると、朝までかなり土砂降りですから、そこそこの降水量になると思います。

降水量が増えると・・・川の流れが変わります。カワセミの餌場がどうなるか。もともとカワセミが良く出現していたところ、川底が深くなると、カワセミが現れると思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

焼き鳥

今日スーパーに行ったら、お惣菜売り場に国内産の焼き鳥が売っていました。このスーパーには焼き鳥のコーナーがあるのですが、そちらの焼き鳥は中国産のニワトリを使っています。ほ~国内産か・・・、ということで今日は国内産の焼き鳥を4本買いました。

国内産の焼き鳥を取ってプラスチックのパックに入れようとしたのですが、このプラスチックパック、う~ん、電子レンジは大丈夫だろうか?と思ったのです。

自分の家には電子レンジがない!ので、スーパーに備え付けのものを使います。前にお惣菜売り場の焼き鳥か何かを買って、レンジに入れたらパックがぐにゃぐにゃになってしまい、食べられなくなったという苦い経験があります。中国産の焼き鳥のパックには「電子レンジ」というシールが貼ってあるので、これ使えばいいや。前にも1度これでコロッケ買ったことがあるのです。

よっしゃ~、ということで中国産のところから電子レンジ対応のパックを取ってきて、国内産の焼き鳥を入れました。これで電子レンジでしっかり温めることができます。

熱々になるまで温めて家に帰りました。やっぱり国内産の焼き鳥はうまい。

焼き鳥で夕飯を食べていて、そういえば国内産の方が高かったよな?と思い、何気なくレシートを見たら、が~ん!自分が買った焼き鳥に中国産の値段がついています。中国産が一本50円。国内産は100円だったように思います。こっ、これはっ!焼き鳥の代金が半分になっている。

そうかレジの人はパックで判断してたんだ。そうだよな~同じ焼き鳥だから区別できるわけないし。コロッケは全部同じ値段だから、パックが違うからと言って値段打ち間違えるということはないからな~。

しまった~、とんでもないことをやってしまっていたことに気がついたのでした。

食事をした後、レシートを持って、すぐにスーパーに不足の代金を払いに行ったのでありました。同じレジの人がいたので事情を説明したのですが、研修中とかでレジの使い方がよくわからなかったようで、隣のレジの人を呼んでもらい何とかなりました。国内産の焼き鳥は1本105円でした。55円×4=220円の不足です。

気がつかなかったら、スーパーに申し訳ないことをしてしまうところでした。っていうか、これって気がつかなかったら、知らないうちに泥棒してたところじゃん(汗)

でも、ここのスーパー、電子レンジが使えないパックで惣菜を売っているんだよね。イカのゲソ揚げとか、餃子とか、電子レンジOKのパックにしてほしいな。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

懐かしい箱たち

 先日、河原で野鳥観察をした後、市内にある温泉に行ってきました。河原から温泉まで歩い向かう途中、旧市街だった町をぶらぶら。懐かしい風景がたくさんありました。次の写真は古い木造の家屋ですが、軒下に懐かしい箱がかけられています。

Photo_2
民家の軒先

 一番手前の赤さびた箱は郵便ポスト。これは古いだけです。ポストの後ろにある箱は、牛乳箱です。配達の牛乳屋さんが牛乳を入れていく箱です。昔は多くの家が牛乳配達を頼んでいました。うちの玄関にも同じような箱がぶらさがっていました。

 その右上にある緑色の箱。これも懐かしいです。ヤクルトの配達用の箱です。当時、ヤクルトは新興勢力、多くの家が牛乳配達をとっているところで、配達を始めたのがヤクルトです。空になったヤクルトの容器をつないで、いろいろなものを組み立てられるグッヅなどがもらえて、子どもたちはヤクルトの配達を親にねだったりしたものです。北海道にはカツゲンという飲み物があって、それとの戦いもあったのだろうなと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

白熱電球の使用は2012年まで

白熱電球蛍光灯も電気エネルギーを光エネルギーに変換する効率が低いため、白熱電球の使用をやめて、蛍光灯やLEDを積極的に利用していこうという動きがあります。 2007年3月にはオーストラリア政府が白熱電球使用禁止令を出しています。2007年10月には中国政府は今後10年間をかけて白熱電球の生産中止をしていくことを表明しています。

中国は世界で利用されている白熱電球の7割を生産していますから、今後は白熱電球の供給量がどんどん下がっていくはずです。蛍光灯に切り替えざるをえない状況になってきます。今回の経産相が打ち出した目標は強制力はないということですが、そう遠くない未来には白熱電球が入手しずらくなるはずです。

ところで、ガラスの部分が透明なクリア白熱電球は、理科の実験で点光源としてとても良いのです。供給量が少なくなると、価格が高くなりますから、少し買っておいた方がいいかもしれません。


温暖化防止:白熱電球やめ蛍光ランプに 消費電力5分の1--経産相提案

毎日新聞 2008年4月6日 東京朝刊

 甘利明経済産業相は5日、地球温暖化防止策の一環として、家庭などで使用される白熱電球を2012年までにすべて、電力消費量の少ない蛍光ランプに入れ替える目標を打ち出した。強制力はなく、国民に広く理解を求めるとともに、産業界に蛍光ランプの性能向上を要請するという。

 北海道・洞爺湖で開かれた「地球温暖化問題に関する懇談会」で表明した。

 蛍光ランプの消費電力は白熱電球の5分の1程度で、すべて入れ替わることで相当量の温室効果ガスの排出削減につながるという。


白熱電球は12年廃止 甘利経産相が表明

中日新聞 2008年4月6日

 甘利明経済産業相は5日、電力消費が多い白熱電球を4年後の2012年までに国内での製造・販売を中止し、電球形蛍光灯への全面切り替えを完了させる方針を正式に表明した。北海道洞爺湖町で開かれた、地球温暖化問題をテーマとした関係閣僚と市民の対話集会で明らかにした。今後、関係業界や消費者に協力を働き掛ける。

 電球形蛍光灯は、消費電力が白熱電球の約5分の1で、寿命も長く省エネ効果が高い。政府が具体的な期限を設定することで、普及加速を狙う。

 政府は、全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合の温室効果ガス削減効果は、家庭の排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。

 ただ、購入価格が白熱電球より割高など課題も残っている。


人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイサギの顔

ダイサギとコサギはすぐに見分けがつきますが、ダイサギとチュウサギだと大きさがちょっと違うだけで見分けるのが難しいと思うかもしれません。しかし、顔を見るとわかります。ダイサギはくちばしの切れ込みが目の後ろの方までありますが、チュウサギは目の下ぐらいまでしかありません。ということで、下の写真はダイサギです。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 4日 (金)

川を歩くわん!

シロサギの食餌を邪魔するやつは・・・の柴犬です。

Photo

いったん陸地の方を振り返りましたが(飼い主がいる)

Photo_2

ダイサギの真似して?水の中をじっと見てみる・・・

Photo_3

そしてダイサギと同じように歩いてみる・・・

Photo_4

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月 2日 (水)

シロサギの食餌を邪魔するやつは・・・

いつもの河原でシロサギがエサをとっていました。

Photo

エサを捜していたら、急に飛び去っていきました。

Photo_2

なんだろうと思ったら、柴犬の乱入でした。

Photo_3

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 1日 (火)

絵を描くぞうっ

これはお見事。絵を描く象。

Elephant Painting

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »