« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月31日 (月)

カワセミ

日曜日は雨だったので、野鳥観察には出かけませんでした。土曜日の夕方にカワセミを発見したので、日曜日に同じ場所に行こうと思ったのですが、残念です。これは土曜日に見かけたカワセミです。

Photo_5

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月30日 (日)

サクラが満開

先週、「サクラの状況」で紹介したサクラが満開になっています。

河原から撮影するとこんな感じです。

Photo

土手からだとこんな感じです。

Photo_2

先週、写真で紹介したつぼみはどうなったかというと、もちろん

Photo_3

あれ?何か花に虫がとまっています。なんという虫なのかな。

虫のついていない写真をもう一枚。

Photo_4

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月29日 (土)

サクラが満開

サクラが満開
野鳥観察しているところです。
今日はサクラが満開で綺麗です。
ちょっと早めなのか花見をしている人たちはほとんどいません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月28日 (金)

サクラ

今週に入ってサクラの花が咲き始めています。さきほど帰りがけに公園に行ってみたところ、ほぼ満開に近い状態でした。明日、写真を撮りに出かけようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

夕暮れの空

青空を飛行機雲が突き抜けていった後に、夕焼けが広がりました。

飛行機は同じ高度を飛んでいるはずですが、このような写真で見ると、まるで地平線の方へ落ちていくようです。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月26日 (水)

ツグミのお叫び

ツグミが河原にずっとじっとしていました。羽の色がちょっと猛禽類にも似ていて風格があります。

Photo_3

ずっとじっとしていたのですが、急に叫びました。何でだ?

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月25日 (火)

ヒドリガモ

コガモの群れのすぐそばにヒドリガモがいました。コガモほどはたくさんいませんが、ヒドリガモも見ることができます。

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月24日 (月)

コガモ

今年はコガモの姿が見えないなと思ったら、いつものところから直線距離で700 mぐらい上流にいました。歩くと1000 mです。そろそろ旅立つ頃ですが、4月の半ば過ぎまでいるのもいますので、もう少し見られそうです。

Photo

で、新しく見つけたカワセミポイントは、いつものところから、800 mぐらいです。カワセミのところからコガモのところまでは1800 mということになります。 家からいつものところまで1200 mぐらいなので、

家→いつものところ(1200 m)→カワセミ(2000 m)→コガモ(3800 m)→いつものところ(4800 m)→家(6000 m)

カワセミポイントには2回行くこともあるので、ずいぶん歩いていることになります。

週末は2日で12 km。月曜日から金曜日までは1日1.5 kmぐらい歩いているのかどうかも微妙です(^^;)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

サクラの状況

近くの公園のサクラを見に行きました。この公園は川の堤防にあり、サクラの日当たりはとても良いです。東京都八王子市元横山公園

大きな地図で見る

ちょっとテレコンバージョンをつけたままなので少しケラれていますが、こんな感じです。まだ芽が青いです。

Photo

と思ったら、日当たりのさらに良いところは、こんな感じでした。

Photo_2

マクロ撮影してみました。開花直前という感じです。

Photo_3

来週末は花見ができるだろうなという感じです。公園から帰り道、数百メートル先の家の庭、あれ?サクラが咲いているじゃん。

Photo_4

もしかすると、サクラの種類がちょっと違うのかな。みた感じはソメイヨシノみたいな感じですが。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

浅田真央優勝 安藤美姫出場

フィギュア世界選手権は浅田真央選手が優勝しました。ショートプログラム2位、フリー2位でしたが、総合で優勝、金メダルを獲得しました。ショートプログラム1位のカロリナ・コストナー選手は総合で3位、銅メダル。銀メダルを獲得したのは、ショートプログラム5位だったキム・ヨナ選手、フリーが1位で総合3位に食い込みました。

安藤美姫選手は出場棄権ということだったのですが、出場したようです。本人の出場したいという熱意にモロゾフコーチがGoを出したのだと思います。最初の連続ジャンプが1回だけとなり、その次のジャンプで転倒してしまったようです。涙の途中棄権となってしまいました。コーチの棄権の指示を振り切っての出場で、普通ではあまり考えられません。根性がありますね。怪我のハンデを抱えながらの戦い、実力はあるので頑張って欲しいです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ムクドリ

電柱にムクドリがとまっていました。たくさん集まりそうで集まらない、そんな感じでした。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

安藤美姫選手が棄権・フィギュア世界選手権

フィギュア世界選手権に出場していた安藤美姫選手がフリーを棄権することになりました。大会前の練習で左足を肉離れしていたようです。ちょっと残念ですが仕方ありません。

フリーでは浅田真央選手とカロリナ・コストナー選手の一騎打ちとなりそうです。中野友加里選手もショートプログラム3位ですから、表彰台に日本人2人も実現しそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月20日 (木)

亜種ツグミ

ツグミの亜種が少なからずいます。彼らは地面を闊歩するのが好きみたいです。

Photo

あちら、こちらにいました。

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月19日 (水)

待ってました Safari 3.1

Windows版のSafari 3.1がついにリリースされました。

メニューなどの表示が日本語対応となっています。そして、驚きのレンダリングの速さ!

これはかなり快適です。

Safari31

IEやFireFoxより文字表示も綺麗で見やすいし、動作も快適です。自分はIE7、FireFox 3.0b、Opera 9をインストールしていますが、最近よく使っているのはSafariです。3.1は期待を裏切らない出来映えです。これからいろいろと細かい部分を調べてみようと思います。インストールして利用してみてください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

PowepointViewer 2007 が動かない

Windows XP/Microsoft Office 2003 Personalが入っているパソコンにPowerpointViewer 2007をセットアップしたのですが、作動しません。いろいろ調べてみたら、下記のマイクロソフトのサポートサイトに情報が掲載されていました。

起動しようとすると、 PowerPoint Viewer 2007 が実行されません。

このページは英語のサイトの内容を機械翻訳したもですが、何が書いてあるのかよくわかりません。書いてあることは、検索機能をつかって、ppvwintl.dllというファイルを見つけ、そのファイルを指定したフォルダにコピーせよということです。

下記の手順となります。

(1)C:\Program Files\Microsot Office\Office21を開く

(2)このフォルダの下に1033というフォルダを作成する。存在する場合は(3)へ

(3)C:\Program Files\Microsot Office\Office21\1041PPVWINTL.DLLを作成した1033フォルダにコピーする

PowerpointViewer 2003が入っていると、PPVWINTL.DLLがC:\Program Files\Microsot Office¥PowerPoint Viewerの下にも入っているようです。

PowerpointViewer 2007が正しく動いたPPVWINTL.DLLは下記のものです。

ファイルバージョン:12.0.4518.1014
作成日時:2006/10/27
サイズ:404 KB

人気ブログランキングへ

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

モズ

カワセミスポットには普段あまり見かけない鳥がいます。これはモズではないかなと思います。間違ってるかもしれません。

Photo

で、こいつをちょっと追いかけて、無理矢理デジタル撮影で拡大したのが、こちらです。

Photo_2

モズだと思うのですが。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月17日 (月)

背伸びするカワセミ

カワセミが木の枝にとまっているところといえばこんな姿を想像する人が多いと思います。

Photo

でも、こんな姿をしているときもあります。何を見てるのかな~。ペンギンみたい。

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

ハクセキレイ

今日は昨日のカワセミポイントに行ってみました。低空を飛んでいるカワセミを何度か見かけましたが、近くには来ませんでした。

ハクセキレイはよく飛んできます。目の前に来たのを撮影しました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

カワセミ発見

普段カワセミを撮影したいたところは、すっかり川の流れが変わってしまい、カワセミがほとんど来なくなりました。ときどき来ますが、エサを捕れる状態じゃないので、ちょっと休んで飛んでいってしまうという感じです。

先週の土日に河原を歩いて、どの辺でカワセミが食事をしているのだろうと探してみました。すると、まもなく飛んでいるカワセミを見つけました。こんな感じのところです。

Photo

前方左側に木の枝が出ていてかなり良い感じです。しかも、その前はちょっとした深みになっています。なるほどと思ったら、この写真の右側の水面の上の方で何かチラチラして浮かんでいるものが。あわててカメラを向けて撮影したのがこの一枚。

Photo_3

カワセミがホバリングしていました。シャッタースピードもいいかげんだし、ズームも十分じゃないので写真としてはボツです(><) とりあえず、状況説明ということで掲載しておきます。このあと、魚を捕っては枝に、そしてまたホバリングしてダイビングしていました。

その様子の写真の撮影を試みたのですが、デジカメの設定を間違えていてピントが合わない。ほとんどボツ写真になってしまいました(><)

枝にとまっているところは撮れました。なんと2羽いました。

2

しばらくの間、ここのスポットで張り込みです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

ダイサギの飛行

先日の食事をしていたダイサギですが、あの後、引き続き魚やザリガニをとっていたのですが、時々、逃げられていました。見ていると口ばし広げすぎなんだよな~

あ゛っ、落とした~

Photo_2

で、水の中をバシャバシャ走り、あわてて逃がしたエサをゲット!

Photo_3

かと思ったら、駄目だったみたい・・・

Photo_4

で、飛んでいってしまいました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月12日 (水)

ジョウビタキ

河原の草むらの中にジョウビタキがたくさんいます。ちょっと近寄ると逃げてしまいます。草むらが邪魔して写真撮りにくい状態です。草むらの中でじっとしていたら寄ってきました。草むらの向こうにいて見えにくいのですが、地面に横ばいになり撮影しました。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

トビ

終末は久しぶりに河原を歩きました。だいぶ暖かくなってきました。河原についてすぐに見つけたのがトビです。2羽が橋の欄干にとまっていました。逆光で写真は撮れません。

まもなく2羽のトビが飛び立ち、頭の上を旋回しながら高度をあげていきました。

Photo

いったん低空まで降りてきたりして、上昇するのにちょっと苦労していました。降下してきたところを撮影したのですが、うまくおさまらず羽が切れてしまいました(><)

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

昔のデジカメ

自分が初めて購入したデジタルカメラはカシオのQV-10というモデルです。

このカメラは1994年に販売されたもので、当時の価格はなんと65,000円。ですが、自分が購入したのは発売から1年以上経ってからで、値段は半額以下だったと思います。

撮影した写真は内蔵メモリに保存されます。カメラとパソコンと専用ケーブルでつないで写真を取り出します。画素数は25万画素です。写真のサイズは320x240ピクセルです。

で、このカメラを使って東海道新幹線の中から、富士山を撮影したのが下の写真です。そのままのサイズです。

Temp084

当時はホームページの写真ならこれで十分だろうと思いましたが、今となってはすっかり過去の話ですね。

ちなみに当時の飲み友達にカシオの開発担当の部長さんがいたのですが、デジカメにも日付入れられるようにしてと言ったら、デジカメが本当にカメラの代わりになれるかどうかはまだわからないけど、次期モデルで提案しておくよと言っていました。で、間もなくその機能が搭載されました。

あれから10年も経たないうちに世の中はカメラと言えばデジカメという世界になってしまいました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

特製海鮮丼

札幌に行くと、よく行くお店がすすきのの「ちばのや」さん。

頼んだコースとは違う料理を密か勝手に頼んでしまうのです。

ウニ丼を頼んでおいたら、下の写真の丼が出てきました。ウニたっぷり、筋子、鮭の粕焼き、卵焼きがのっていました。写真を見た感じでは海鮮丼とは言えないんじゃないの?ウニ丼+αじゃないという人もいるかもしれません。

しかし!頼んだコースには、どっさりとした刺身盛りがあります。そこからホタテやら、マグロなどを取ってきてのせると、特製海鮮丼になるわけです。

080216_185601

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

ロバート・フックのMicrographia

今日はフックの法則で有名なロバート・フックの命日です。彼は1653年7月18日生まれ、1703年3月3日が命日です。

ロバート・フックはレンズを2枚用いた複式顕微鏡でいろいろなものを観察しています。詳しくはロバート・フックの顕微鏡という記事を読んでください。

彼の顕微鏡の観察はMicrographiaという本にまとめられています。アマゾンでもいろいろなタイプの本(ペーパーバック、ハードカバーなど)を購入することができます。

どんな本なのかざっと見たい人はGoogle Bookの検索で参照することができます。

Micrographiaの検索結果

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

皆既月食

20日の皆既月食の映像がYouTubeにありました。

Total Lunar Eclipse - February 20, 2008

ところで、月食の説明で、太陽から出た光が地球にどのように届くかを下記のように示した図がよくあります。

Photo

上の図は太陽から地球に届く太陽光線を簡単に示したものですが、光線の描き方が正確ではありません。太陽と地球の距離は1億5千万キロメートルありますから、太陽の1点からやってくる光は無限遠からやってくる光であることを考慮しなければなりません。無限遠からやってくる光は平行光になります。

Photo_3

ということで上の図は次のように描いた方が正確です。

Photo_2

一般的には最初の図でもまぁ良いと思いますが、高校物理ぐらいからは平行光を意識してて欲しいなと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »