« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月29日 (金)

やっぱりNEC Lavie RXが良いな

今、いろいろとパソコンを物色しています。条件としては、画面が14.1インチでSXGA+(1400x1050)、メモリ2GB搭載可能、標準バッテリー搭載で2 kgを切るものを探しています。しかし、なかなか要望に合致するものがなかなかないのです。

SONYのVAIO BXは仕様的にはとても気に入っているのですが、標準バッテリーで2.5 kgと重いのです。大容量バッテリーを装着したら3 kgになってしまいます。そうすると、PanaonicのLet's NoteのYシリーズかなということになってきます。

いろいろ見ていると、う~ん、これなら画面の大きさは小さくしても良いかなとか考えてしまいます。そうすると、VAIO Tがいいかなぁとか考えてしまいます。NECのLavie Jもなかなかですが、メモリが1.5GBしか搭載できません。なんでMAX 2 GBにしなかったのだろう。

現在使っているのはNEC Lavie RX L700/9Eというマシンです。メモリはめいっぱいの1.5GBにしてあります。これがなかなかバランスの取れた良いマシンなのです。内蔵HDDの交換もとても簡単です。

NECさん、Jシリーズを復活させたところで、是非RXも復活してください!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

一瞬の出来事

ワニは体温調節のため陸上で大きく口を開けているそうですが、何か刺激が加わると一瞬にして口を閉じます。

ワニと人間の腕

ワニが口を閉じるのを見計らって手を引いているように見えますが、おそらくワニの口に何らかの刺激を与えてすぐに手を引っ込めているのかなぁと思います。手から何か落とすとか・・・でも、こんなのやりたくないですな(^^;)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月28日 (木)

お巡りさん少年に拳銃抜く

下記のような出来事があったようです。


asahi.com 2008年02月27日22時52分
巡査長、少年3人に拳銃抜く 「態度改まらなかった」

 警視庁滝野川署の男性巡査長(27)が26日夜、騒音の苦情を受けて東京都北区の路上に駆けつけた際、3人組の少年に対して拳銃を抜いて、立ち去らせていたことがわかった。同庁は問題のある拳銃使用だとして、特別公務員暴行陵虐などの疑いで捜査している。

 同庁人事1課によると、26日午後8時20分ごろ「大声で話をしていてうるさい」と110番通報があった。地域課の巡査長が交番から北区滝野川2丁目の区道交差点付近に駆けつけると、16歳と17歳の少年3人組が談笑していた。少年たちはいったんその場を離れたあと約10メートル先で路上に座り込み、巡査長が名前や住所を尋ねても返答しなかった。このため同8時35分ごろ拳銃を抜き、立ち去るよう求めたという。この際、巡査長と少年たちとの距離は50センチ~1メートルだったという。

 巡査長は「少年の態度が改まらなかったので、強く出なければならないと思い、抜いてしまった」と同庁に説明。「ご迷惑をおかけし、申し訳ない」と話しているという。少年の1人は「拳銃を向けられた」と話しており、警視庁は銃口を向けたかどうかなど当時の状況を調べている。

 巡査長が駆けつけた直後にパトカーの警察官2人も現場に到着。少年らが移動したため、パトカーの2人は現場を離れ、その後巡査長が1人で少年たちに対応した。拳銃を抜かれた直後に少年3人が同署を訪ね、訴え出たという。


このお巡りさん、いったいどうなってしまうのでしょうか?

このニュースを読んで思ったのが「あ~抜いちゃったんだ。でも、これで処分されるのは気の毒だなぁ」ということです。

確かに日本は一般市民が拳銃を持つことは禁止されていますから、様々な場面において警察官が簡単に拳銃を抜くというのは不適切だというのはわかります。今回の場合は相手の少年が言うことを聞かなかったというだけのようなので、本来ならば拳銃を使わないで解決を図るべきだったでしょう。

今回は後で駆けつけたパトカーが問題が解決したということで帰ってしまっていたようです。それでも、まだ現場近くにはいたでしょう。このお巡りさんは拳銃を抜く前にもう一度無線でパトカーを呼び戻せば良かったはずです。「言うこと聞かないなら、ちょっと警察署まで行こう。ちょっと待ってて、パトカー呼ぶから」と言えば、おそらく少年らはその場を逃げ出したのではないかと思います。

とは言え、今回はそういう判断には至らなかったわけです。まったく相手が言うことを聞かない、一人では連行も難しいとなると、やはり何とかして解決を図らねばなりません。それで拳銃を抜かざるを得ないと判断したのだろうと思います。これが適切な判断ではなかったとしても、結果としては現場で大きな問題が起こることもなく、少年らは立ち去ったわけです。

うちのアパートの下の駐車場にもよく少年らが数人で深夜までたむろしていることがあります。あまりにうるさいときは、近所の誰かが警察に通報しているのだと思いますが、パトカーとお巡りさん数名がやってきて押し問答をしています。数人でも大変なのですから一人ではどうにもならないでしょう。日本の社会もずいぶん物騒になりました。一人では対処できないことの方が多いだろうと思います。いかにお巡りさんといえども、一人では精神的にも不安になることもあるでしょう。

このお巡りさんには別の解決手段がなかったかどうかは反省して考えてもら必要はあると思いますが、単純にこのお巡りさんの行動が不適切だったと片付けて処分してしまうのは駄目なような気がします。確かに結果的には不適切な拳銃の使用だったことは間違いありませんが。

もし、うちのアパートの駐車場で同じ問題が起こったら、自分は警察に警察官を処分するなと電話しようと思います。今回も最初に通報した人をはじめとして地域住民の人は、このお巡りさんのために何か声を出してあげても良いのではないかと思います。

それから、今回、その少年たちには、どうして銃口を向けられるようなことになったのかということを、警察に苦言を呈するのとは別次元で、親がしっかり説教しないといけませんね。最近では、警察に子どもが連行されても、引き取りに来ないで、そのまま朝まで預かってくださいという親もいるそうです。

そういえば、自分はアメリカのとある犯罪率第2位のダウンタウンで、警察官が拳銃を抜いて「Freeze!!」と言っているのを見たことがあります。後ろだったので「おいらたちか?」と焦ってしまいました。悪いことやってたわけじゃないのになんでだろう(^^;) 

アメリカのような社会が良いとは思いませんが、日本もお巡りさんが現場に駆けつけるときに拳銃を抜いておく必要があるような社会になりつつあるのだろうと思います。お巡りさんと拳銃、自殺などの問題が起きていますが、いろいろと考えていかないといけないと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月27日 (水)

FireFox3 beta3を使ってみる

FireFox3のbeta3(コードネームGran Paradiso)をインストールしてみました。beta3は各国語に対応しています。下記のurlからダウンロード可能です。

http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html

(このサイト、FireFoxやSafari3だとすぐに表示できるのにIE7だとアクセスにやたら時間かかるのはどうして?他の人の環境ではどうなんだろう)

上記のサイトの真ん中ぐらいにJapaneseという項目がありますので、それをダウンロードしてインストールします。

標準インストールではインストール先が<C:\Program Files\FireFox Beta3>となります。つまり、FireFoxを既にインストールしている場合には別のフォルダにインストールされます。プラグインを使っている人はそのままインストールした方が良いと思います。

自分は特にプラグインは使っていないので、カスタムインストールで本来のFireFoxの稼働フォルダである<C:\Program Files\FireFox>にインストールしました。特に問題なくbeta3は動きました。

beta3を動かしてみてまずびっくりしたのがレンダリングが速いことです。びっくりするぐらの描画速度です。そしてJavaScriptの処理も速いように思います。これがエンジンGekko 1.9の底力ということでしょうか。

Operaもかなり速いし、Safariも3.1でさらに速くなるそうです。IE7は相変わらずです。

マイクロソフトも頑張ってTridentエンジンの最適化と標準化を推進して欲しいです。というか、IE7はMac版のIEで使っていたTasmanエンジンがベースの方が良かったのですが。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道冬季限定「雪ガラナ」

北海道限定の飲み物に「ガラナ」という炭酸飲料があります。こちらではコーラを飲みますが、北海道ではコーラはほとんど飲まずガラナを飲んでいます。

北海道限定のガラナには季節限定のものもあります。この間見つけたのが「雪ガラナ」です。冬季限定だそうです。

Photo

ホワイトガラナという透明なものもありますが、雪ガラナはちょっと白濁しています。味はほぼガラナと同じでしたが、ちょっとマイルドではないかと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月26日 (火)

借金838兆円50億円

財務省の発表によると2007年12月時点で国の借金が838兆円50億円。過去最高値を更新したそうです。これを国民一人当たりに換算すると、およそ655万円だそうであるが、この値は総人口で割った値です。労働力人口は総人口の半分ぐらいなので、働いている一人当たりの借金の額は総人口で求めた値の倍になるということです。

これだけの借金があるのにも関わらず、無駄遣いのニュースがたくさん流れてきます。単純な無駄遣いではなくて、これは国民に対する背任だよなと思えるものもたくさんあります。民間企業では許されないことが、官公庁ではまかり通っています。何が問題なのかをもっと明確にできる仕組みが必要です。官公庁を潰すわけにはいきませんが、事実上破綻認定とかして予算の割り振りを重点管理したら良いと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月25日 (月)

欠航

昨日は北海道行きの飛行機が大幅に遅れたようです。機材調達ができずに欠航になった便もあったようですが、多くの便が遅延して現地に到着したようです。

早い時間に到着するなら良いのですが、空港に到着が23:00とかになってくると、家まで帰るのが大変です。遅延の理由が天候の場合は、現地の交通機関もたいへんなことになっていますので、さらに大変です。

自分の場合は羽田に23:00とかに到着したらぎりぎり。23:35のモノレールが最終で、この時間はJRも各駅停車になっているので家に到着するのは深夜2:00です。以前JRの終電が間に合わない時間に到着したことがありますが、JR各線も大幅に遅れていて電車に乗れたことがあります。このときは不幸中の幸いでした。でも、家についたら3:00だったように思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月24日 (日)

風が強い

昨日の昼過ぎからとても強い風が吹いています。空は真っ青でとても天気が良いのですが、風がかなり強くて肌寒い気温です。毎年、強風の吹く日を繰り返しながら、だんだん暖かくなっていきます。あと1週間で3月、今年も春の知らせがきたようです。

しかし、ずいぶん強い風でした。首都圏ではいろいろ被害も出ているようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

Windows Live SkyDrive

マイクロソフトがオンラインのストレージサービスであるWindows Live SkyDrive日本語版の無料サービスを開始しました。保存容量は5GBだそうです。

Windows Live IDを取得すれば利用できます。hotmailのアカウントをもっている人はそのまま使えます。

自分のファイルを保存したり、仲間とファイルを共有したり、ファイルを公開したりできます。ログインすると下記のような画面が表示され、作成したフォルダやファイルの管理ができます。

これは執筆活動などの共同作業で、とても便利なツールになりそうです。なんと言っても無料というのが嬉しいです。

Skydrive

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月21日 (木)

クイズで診断!大人のためのサイエンスiQ

下記の本が出版されました。化学同人の月刊「化学」という雑誌で毎号「ぼくらの科学リテラシー」というクイズを知人10名ほどで連載していました。自分は物理のクイズを担当していました。

そのクイズをもう一度練り直して本としてまとめたのがこの本です。雑誌では掲載されなかったクイズも含まれています。このクイズを一通り解いていけば、ふだんあまり気にしていないようなものの科学に関する知識が身につくと思います。

クイズで,あなたのサイエンスIQを診断!

月刊化学の人気連載「ぼくらの科学リテラシー」を大幅改編.左巻健男をはじめ9名の講師陣が知恵をしぼって,良質○×クイズを用意しました.わかりやすい解説を読めば,間違えた問題もすっきり解決することはもちろん.科学リテラシーもどんどん身につきます.家族で解いて楽しめる,解答用紙付き.見やすい2色刷り&コンパクト設計で,どこでも科学リテラシー向上!

32025589

左巻健男編著

単行本: 195ページ
出版社: 化学同人 (2008/02)
ISBN-10: 4759810889
ISBN-13: 978-4759810882

【主要目次】
《問題編》初級50問/中級50問/上級50問/超上級10問
《解説編》初級/中級/上級/超上級
《おまけ》STEP UP 解説/覚えておきたい!キーワード索引

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月20日 (水)

ねるにゃん

会社に行く途中のとある事務所の窓でいつも寝ている猫です。太陽の光を浴びて気持ちよさそうに寝ています。ひなたぼっこをして寝ると気持ち良いのは猫も同じです。もう少し近寄って撮影しようかなと思いましたが、中に人がいたようなので遠慮してこの距離となりました。

Photo_3

さて、ここで生物学クイズ~っ!

この猫はオスでしょうか、メスでしょうか。実はかなりの確率でメスだと言うことができます。その根拠はなんでしょうか?

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年2月19日 (火)

北海道の助け合い

土曜日の夜は札幌市内は雪が積もって大変でした。道路は粉雪でいっぱいで、まるで砂のようです。自動車はハンドルを取られたり、スリップしたりして進めない状況です。

すすきのを歩いていたら、タクシーがスリップしてまったく前進できなくなっていました。すると、通行人が数名、タクシーを後押ししています。間もなくタクシーはスリップから抜け出しますが、通行人はそのまま行ってしまいます。タクシーの運ちゃんは礼を言う間もなかったみたいですが、バックミラーをのぞいていました。

東京ではまず見ることができない風景です。自然が厳しい環境では、こういう助け合いの気持ちがないとやっていけないのです。

そういえば、東京に住みはじめて間もなくのこと、都内で1月頃だったと思いますが、若い男性が酔っぱらって熟睡しているところを見つけました。ものすごい寒かったのですが、通行人は知らんぷり。そこで、その兄ちゃんに声をかけたのですが、起こそうとしても、まったく動きません。このままだと凍死するなと思ったので警察に連絡しました。110番に電話したところ、携帯からかかった先は、自分のいるところからずいぶん離れた場所だったようです。事情を説明したら、近くの警察署の電話番号を教えてくれました。そこに電話をしたら、駅前からお巡りさんを派遣するとのこと。しばらくまっていたら携帯にお巡りさんから電話があり、詳しい場所を説明、自転車に乗ったお巡りさんが2人やってきました。

事情を説明したのですが、お巡りさんは、どうやらこの兄ちゃんを自分の知り合いだと思ったらしく、タクシーに乗せるの手伝ってあげるから連れて帰ってよとか言っています。そこで、自分は通りすがりであることを強調し、これから行くところもあるのでできれば後はお巡りさんに任せたいとお願いしました。すると、お巡りさんがこう言いました。

「いや~、今どきめずらしい。あんた優しいねぇ。酔っぱらいが寝てるからって通行人が心配して電話かけてくるなんてまずないよ」

おいおい、そうなのか。ものすごく寒いんだよ。下手したら凍死しちゃうよ。

「自分は北海道出身で、向こうではこういう状態の人を見たらほっとけない。死んじゃうから」

とお巡りさんに話をしました。お巡りさんはすぐにパトカーを呼んで、交番まで連れて行くということ。

お巡りさんに「この人は悪いことをしたわけじゃないんだから、交番で酔いが覚めたら、ちょっと注意したぐらいで返してあげてよ」と念を押して約束、お巡りさん了解ということで、その場を離れました。

もう十数年前のことですが、思い出してしまいました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

レインボーブリッジ

羽田空港に向かうモノレールが浜松町を出て間もなくするとレインボーブリッジが出てきます。いつも写真を撮っているのですが、ビルや高速道路や橋の隙間からしか見えないのでなかなかタイミングがあいません。今回は全体が見える場所を覚えておいて、その場所でシャッターを切りました。

Photo

撮影した位置はこんな感じです。

Photo_2

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月18日 (月)

フィギュアスケート四大陸選手権

フィギュアスケート四大陸選手権が終わりました。

女子は浅田真央選手が若干のミスがあったもののほぼ完璧な演技で優勝しました。トリプルアクセスを見事に成功させたのが大きいです。

安藤美姫選手は逆転を狙い4回転に挑戦しましたが、残念ながら失敗してしまい第3位となりました。練習で4回転を成功させていたので期待していましたが残念でした。しかし、トリノオリンピック以来、封印していた4回転を試合で挑戦できたというのは大きな前進と思います。

男子は高橋大輔選手がなんと世界最高得点をたたき出しました。

世界選手権が楽しみです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

世界平和の店、炉ばた「カニ鮮」

最近、千歳に行くと必ず行っている店が炉ばた「カニ鮮」です。今回は千歳に行ったのが久しぶりだったので、カニ鮮に久しぶりに行きました。とにかく北の幸が、でかくて美味しいのです。

下の写真は前回行ったときに食べたもの

炭火で焼いているホッケ(手前)と鮭(奥)

Fi2540146_2e

ホッケが焼けると、こんな感じです。

Fi2540146_4e

鮭はこんな感じ。たばこの大きさと比較すると、とてつもなく大きいことがわかります。

Fi2540146_3e

そしてカキ。 その辺で食べるカキは1枚づつという感じですが、これは自然のカキそのままで何枚も張り付いています。それをナイフであけて食べます。本当は山盛りだったのですが、だいぶ食べてから写真をとりました(><)

Fi2540146_5e

今回は、写真はちょっと取り忘れましたが、銀ガレイがとても美味しかったです。

そして、下の写真のホッキ貝。貝柱がホタテぐらいあり、とても美味しいです。

Photo

さらに、ホタテのバター焼き。ホタテの身を殻に乗せて醤油とバターで焼いていきます。それを食べた後は、残り汁にご飯を入れて、また焼いて食べるのですがとてもうまいのです。最後に定番のそばを食べるのですが、このそばが手打ちでまたうまい。

この店、お客さんがいないときは、世界平和度レベル1ですが、自分が仲間といくと、だいたいレベル3になります。先日は隣のお客さんの分が入って、レベル5か6になっていました。

元気ですか~っ!元気があれば(あれがなくても)何でもできるっ!同じ心が世界をつなぐ!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年2月16日 (土)

北海道は雪

千歳は良い天気が続いていたようですが昨日の晩から大雪です。今日も朝から雪がたくさん降っています。今日は札幌で理科の研究会があります。明日東京に戻る予定ですが、天気は大丈夫かな。

北海道は雪

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月15日 (金)

IE7を導入したらまずやりたい設定変更

IE7の自動アップデート開始日2/13からこのブログへのアクセスが増えています。下記のエントリーをたくさんの人が読んでくれているようです。自分はIE7を導入してからしばらく経ちますが、やっぱり下記の2つの設定変更をすぐにやりたくなりました。

IE7の検索ボックスを削除する方法
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2007/05/ie7_06f1.html

IE7のアドレスバーの位置を変える
https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2007/09/ie7_2a11.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

明日の北海道の天気は

今週末はまた北海道に行ってきます。天候が心配だったのですが、航空会社のサイトを見る限りでは、昨日は飛行機は飛んでいたようです。昨日大丈夫だったので、今日は大丈夫だろうと思います。ただYahooの千歳市のピンポイント天気情報では、15時頃から雪です。自分の飛行機は夕方到着なので、ちょうど雪が降っている頃だと思います。風もそんなに出ないようなのでまぁ大丈夫です。心配なのは視界かな。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

SP-570UZ

オリンパスがSP-570UZを発表しました。なんと1000万画素で光学20倍だそうです。昨年の夏に買ったSP-550UZは既に2世代前のカメラとなってしまいました(><)

詳しい情報はこちらにありました。オリンパスのSP-570UZのサイトはこちらです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

バブリーバブルバス

今日セブンイレブンに行ったらレジのところに万札が並んでいた。

よく見るとバンダイが発売したお風呂の入浴剤らしい。

「お札をイメージした紙状のあわ入浴剤で、1枚ずつ散らし入れてお風呂に浮かべると、あこがれの“お札風呂”が再現できます。入浴剤が溶けてきたら、シャワーをお湯の表面にあてるなどして泡立て、あわ風呂をお楽しみいただけます。香りはさわやかなヒノキ風呂の香りです」と説明されています。

水面で泡を出しながら淡く消えていく1万円札、じゃない10万円札ということです。

これ、当たり・はずれのくじがついていて、くじに当たると10万円札の絵柄のバブリーハンカチがあたるらしい。で、開けてみたらハズレだった。残念。

10枚セットで250円。今日は5枚ぐらい浮かべてみるかな。

Sa3a0009

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月13日 (水)

IRON MAIDENがやってくる

2月15日、16日にIRON MAIDEN(アクセスすると曲が流れます)のコンサートがあります。自分はちょっと北海道に行く予定があるので行けないのですが、初期から中期に発表したアルバムから選んでの演奏です、これはかなり良さそうです。

IRON MAIDENは1975年に結成されましたが、世界的に有名になったのは1980年です。確かLPサイズで4曲が納められたシングルが出て、その後、記念すべきファーストアルバム「Iron Maiden」がリリースされました。自分はヘヴィメタルはまったく聞いていなかったのですが、IRON MAIDENだけはその高い音楽性から別格の存在でした。今回のコンサートで行われる曲が納められたアルバムは全部もっています。

今回も前座はスティーブ・ハリスの娘さん(笑)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

今日からIE7がマイクロソフトアップデートの対象に

本日2/13からマイクロソフトアップデートで、Internet Explorer 7がアップデートの対象になります。自分は既にIE7を使っています。IE6とは外観などが異なりますが、使い勝手は慣れてしまうと悪くはありません。タブ切り替えなどの新しい機能も搭載されていますので、便利になる面もあります。ただ、IE6よりも重いので、パソコンが古い場合にはちょっと厳しいかもしれません。自分はPentium MとPentium IIIのマシンに入れてみました。Pentium IIIではアップデートしない方が良かったと思っています。アップデートする前に、パソコンの仕様を考えて、インストールするかしないかを決めたら良いと思います。

自分は最近はAppleのSafari 3 Betaを使うことが多いです。動作が軽い、描画が速いなど、IEに比べて快適です。ただ、世の中にはIEでないと正しく表示できないサイトや、IEのプラグイン(ActiveX)にしか対応していないサイトもあるので併用している感じです。Safari 3はかなり良いです。現在のバージョンは3.0.4です。3.1はもっと最適化が進んでいて速いらしいです。期待しています。

人気ブログランキングへ >

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ステーキハウス

先日、あるチェーンレストランのステーキハウスに行きました。200グラムのステーキセットで2,000円弱です。味の方はというと・・・肉は薄め、油っぽいうえに、さらにバターがトッピングされていて、お世辞にも美味しいとは思えませんでした。一見して健康に悪そう、そんな感じでした。

このステーキハウスはアメリカの西部開拓時代風で、サブメニューにもそうした雰囲気の食べ物があるのですが、肉があんな感じだとちょっとな~。量はかなり多いので、学生の頃ならよく行く店になったかもしれませんが、今となってはたぶんもう行かないかな。

ステーキハウスのチェーンレストランなら米国のBLACK ANGUSがおすすめです。たぶん日本にはないと思いますが、ここは米国を訪れるたびに、良く行きました。いつも宿泊しているホテルの隣にあります。チェーン店ながら、それなりのレベルの肉を出しています。

ただ米国のレストランだけあって、サイドメニューはちょっとなという感じです。単調な味のマッシュドポテトが食べきれません。ライスは炒めたパサパサしたやつです。パンが出てくるので、パンで食べるのが一番良いです。

置いてあるステーキソースもこれまた日本人にはあわないような味です。いつも、このレストランに行くと、醤油を持ってきてくれと頼みます。ちゃんと出てきます。塩・胡椒で味付けされたステーキに醤油をほんのちょっとたらすととても美味しくなります。で、毎回醤油を頼むとウェータは醤油はないと言います。

-  Do you have soy sauce ?

-  No, We don't have soy sauce.

- I think you have soy sauce, please ask kitchen staff.

   :

- Here you are. Soy sauce!

- Thank you!  I said you have soy sauce.

- Why did you know that ?

- I always ask soy sauce at this restaurant. It's the same old thing.

しばらくすると、何も言わなくても醤油が出てくるようになりましたが、新しい店員のときは上記の繰り返し。

ブラックアンガスと聞いてピンときた人は、おそらく肉牛に詳しい人だと思います。米国の有名なブラックアンガス種という肉牛の名前です。ブラックアンガス種は和牛とよく似た感じの肉質です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)

ラッキーピエロ

函館にはラッキーピエロというご当地のハンバーガーショップチェーンがあります。実家から歩いて10分ぐらいのところに一軒あります。ハンバーガーショップですが、カレーライスや鉄板ミートスパゲッティなどがあります。

Photo

自分が函館に住んでいたときには、ラッキーピエロはありませんでしたが、観光客にも大人気のようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

大空と大地の中で

いっこく堂の、松山千春の腹話術。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月 9日 (土)

寒い!

今日は朝は曇りだったのですが、雪が降り始めて、だいぶつもっています。北海道なみに降っています。この3連休は雪のです。寒いな~、家の中が。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 8日 (金)

凹面鏡と凸面鏡のしくみ

アングラードガッチというサイトから、スプーンをのぞくとどうして顔が逆さまに映るのかという質問がきました。そのサイトの丑三つ時ニュースの話題として取り上げるということです。丑三つ時ニュースでは説明されていない詳しい内容について、こちらに記載しておきます。

■平面鏡にものが映るのは?

 平面鏡のように、ものがきれいに映るものは、光を規則正しく反射しています。これを正反射といいます。鏡の表面では下の図のように、光が規則正しく反射しています。ですから、きれいにものが映ります。

Photo

■スプーンの内側で上下反対に映るのは?

 スプーンの内側をのぞくと顔が逆さまに映ります。スプーンの内側はへこんだ形をしています。鏡にも真ん中がへこんだものがありますが、そのような鏡を凹面鏡といいます。凹面鏡をのぞくと、やはり上下が逆さまに映ります。

 凹面鏡は表面が球面になっているので、凹面鏡の表面での光の反射は下の図のようになっており、光が1点に集まるように反射します。この点のことを焦点といいます。光は焦点で交差した後、そのまま進みます。そのため、凹面鏡や真ん中が凹んだスプーンの内側をのぞいたときには、上下左右が反対になった像が映ります。

Photo_3

 上下左右が反対に映るのは、目の位置が焦点より外側(図では左側)にあるときです。内側(右側)にあるときには普通の鏡のように見えます。下の写真は凹面鏡で人形を映した写真です。人形が凹面鏡の焦点の内側にあるときは、人形は凹面鏡に正立して映りますが、人形を焦点の外側に置くと、上下左右が逆さまに映ります。

Photo

スプーンで確認するには、スプーンの内側にまゆげと目が映るように、顔を近づけていきましょう。あるところで、まゆげが上に来るはずです。

 凹面鏡は光を集める働きをしますので、凸レンズのかわりに使うこともできます。凸レンズで日光を集めて黒い紙を燃やす実験がありますが、凹面鏡を使っても紙を燃やすことができます。また、鏡ではありませんが、衛星放送のパラボラアンテナは凹面の焦点のところに受信機が置いてあります。衛星からやってくる電波を反射させて集めて受信するようになっているのです。

Photo_2

■スプーンの外側ではどのように見えるか

 スプーンの外側のふくらんだ部分をのぞくと、顔が小さく映り、その分、映っている範囲が広くなっていることがわかります。どんな距離からのぞいてもスプーンの内側のように、上下左右が逆さまに映ることはありません。

 鏡にも真ん中がふくらんだものがありますが、そのような鏡を凸面鏡といいます。凸面鏡の表面での光の反射は下の図のようになっており、光が広がるように反射します。光を逆にたどると、凸面鏡は平面鏡より幅の広い範囲を映し出すことがわかります。

Photo_5

 凸面鏡は自動車のバックミラーや見通しの悪い交差点やカーブなどで使われています。反射の法則を利用して、こちらから見えないところを鏡で見えるようするのと同時に、より幅広い範囲を映すために凸面鏡が使われているのです。

Photo_3

 凸レンズと凹面鏡、凹レンズと凸面鏡は同じような働きをします。凹面鏡は凸レンズと同じように光を集める働きをし、凸面鏡は凹レンズと同じように光を広げる働きをします。レンズと鏡は違うものですが、光の進む向きを変えるいう意味では同じ働きをさせることができます。レンズは光を通過させながら光の進む向きを変え、鏡は光を反射させながら光の進む向きを変えるのです。

凹面鏡でできる実像と虚像の作図、凸面鏡でできる虚像の作図は別の機会に紹介したいと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

エレクトロン(電気)の語源は植物から?

 樹木から出た樹脂が地中に埋もれて化石になったものを琥珀といいます。樹脂が化石化して琥珀になるまでには数百万年の歳月が必要です。

琥珀<
琥珀

 琥珀は太古から知られていましたが、紀元前には既に装飾品やお守りとして、塗料として、神経痛やリューマチなどの薬としても用いられていました。日本でも、古墳時代の遺跡から琥珀で作られた玉が出土しています。

 琥珀はその色や、静電気を帯びやすいという性質から、美しくて神秘なもの考えられ、たいへん貴重な天然樹脂として利用されてきたのです。

 琥珀は古代ギリシア語で輝くものを意味するエレクトロンといいますが、静電気を帯びやすいという性質から電気(electrocity)の語源となりました。electric や electricity という言葉を初めて使ったのはイギリスの物理学者ウイリアム・ギルバートです。ギルバートは摩擦による静電気の研究を行い、琥珀以外にもガラスや宝石など静電気を帯やすい物質がたくさん存在することを発見しました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 7日 (木)

科学でわかる料理のツボ

日本実業出版社から出版されていた「科学的に正しい料理のコツ」という本が絶版になっていたのですが、学習研究社から下記の本として生まれ変わるとことになりました。

科学でわかる料理のツボ

科学の知識で料理を楽しく!料理のノウハウから科学を学ぶ! 

Hyosi

左巻 健男 (著), 稲山 ますみ (著)

単行本: 175ページ
出版社: 学習研究社 (2008/02)
ISBN-10: 4054036414
ISBN-13: 978-4054036413
発売日: 2008/02

もくじ

下ごしらえ◆手際よくおいしくするための知恵とコツ

お米はとがないで炊いちゃダメなの?
涙を流さずにたまねぎを切る方法
魚や貝を洗うのは塩水? 真水?
アサリ・シジミの上手な砂抜き
エッ?お肉は新鮮じゃないほうがおいしいの?
塩を使いこなして、台所の達人になる!
魚を焼く前に塩をふるのはなぜ?
安くて固いお肉を「うまい!」に変えるコツ
本格だしは意外と簡単で安上がり
ワサビの辛みを引き立たせる知恵
凍った肉や魚を上手に解凍する方法
ふきこぼれは、あわを大きくして防げ!
野菜や果物の変色を防ぐ方法
乾物や塩蔵品を上手に短時間で 戻すには?
トマトの皮をするりとむくコツ
酢はこんなに使いみちいろいろ
電子レンジで上手に下ごしらえするコツ

調理◆なるほど!こうすればいいのか!

食材と包丁の切っても切れない関係
おばあちゃんの知恵「さしすせそ」の科学
煮るといいことって?
パスタをゆでるとき、なぜ塩を入れるの?
アクの正体は? なぜとるの?
揚げ物を上手に揚げるコツは、油の種類と温度
フライや天ぷらを上手に揚げるには?
焼き物は「強火の遠火」がいい?
茶わん蒸し、プリンの科学
失敗しないゆで卵と温泉卵
柔らか肉のヒミツはパイナップルにあり
料理にお酒を使うとなぜいいの?
酢を活かして魚料理名人
お刺身をおいしく食べるコツ
とろみをきれいにつけるコツ
飲み残しのビールとパンの耳で漬物が!

健康と栄養◆これだけわかれば大丈夫!

野菜と魚の食い合わせでガンになる?
焼き魚の焦げでガンになる?
天然食品にも発ガン性物質?
地卵・有精卵も、栄養価は普通卵と同じ
砂糖のマイナスイメージ信じちゃダメ
科学的に正しい「 カレー」に「 らっきょう」
朗報!鉄のフライパンと鍋で貧血防止
食品の選び方でカゼが防げる!
シソ、ショウガ、酢 薬になる?その真偽は!
四割の高血圧は、賢い減塩で下がる
特に女性気をつけて!牛乳と適度な運動が、骨粗しょう症予防の特効薬
ジャガイモは芽をとるだけでなく皮もむく!
カキを科学的においしく正しく食べるには
今見直したい水道水とのつき合い方
糖尿病にならないための食事の工夫
水を飲みすぎると太るの?
体脂肪がつきにくい油ってどうなってるの?
缶詰の液汁は体に悪い?
化学調味料は体に毒?

保存と衛生管理◆くさらせない、無駄にしない

食材の鮮度はどこで見分ける?
「賞味期限」と「消費期限」はどう違う?
お酒に賞味期限はないの?
塩や砂糖に漬けると長持ちするのはなぜ?
油・酢・酒に漬けると長持ちするのは?
缶詰にも食べごろがある?
余った魚で一夜干を作ってみよう!
スモークベーコンが台所で簡単に!
冷蔵庫に入れないほうがいい野菜や果物もあるの?
野菜・果物、長持ちさせる保存のコツ
冷凍に向かない食品、向いている食品
ご飯は保温と冷凍、どっちがおいしい?
冷凍焼けはなぜ起きる? どう防ぐ?
りんごで「食べごろ」をコントロール?
揚げ油はどのくらい使い回せるの?
梅雨どき、夏場のお弁当の工夫
食品の保存と添加物の役割
知っておきたい食品添加物の基礎知識

味・おいしさ◆知ると知らないでは大違い!

「おいしさ」ってそもそも何だろう?
うまみって何?
なぜ甘味は好まれ、苦味は嫌われるの?
冷めた料理がしょっぱいのはなぜ?
大勢で食べたり外で食べたりするとおいしく感じるのはなぜ?
幼児、大人、お年寄り年齢で味覚は変わる?
味覚がなくなってしまうことがある?
上手な味見のコツ
隠し味にコーヒー?
おいしい水ってどんな水?
上等なお茶はぬるめのお湯がいいの?

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 6日 (水)

消しゴムと酸素と炭酸水

Priestley

 現在、私たちが使っている消しゴムは合成樹脂でできていますが、名前がそうであるように昔は天然ゴムから作られていました。

 天然ゴムはブラジル原産のゴムの木の樹液を固めたものです。古くは紀元前から使われていました。マヤ文明やアステカ文明では、天然ゴムで作ったボールを使って「トラチトリ」というフットボールに似たボール競技が行われていたそうです。

 1493年にコロンブスが第2回目の航海でジャマイカに立ち寄った際に、原住民が天然ゴムで作ったボールで遊んでいるところを発見したことで、天然ゴムがヨーロッパに伝わりました。

 しかし、その後約300年の間、天然ゴムは特に利用価値も見出されず、希少品として扱われるのみでした。天然ゴムが初めて道具として使われたのは1770年です。その頃、すでに鉛筆が発明されていましたが、鉛筆を消すのにパンが使われていたそうです。

 イギリスの科学者ジョゼフ・プリーストリーは天然ゴムを使うと鉛筆で書いたものを消せることに気がつき、1772年に消しゴムを作りました。この天然ゴムを使った消しゴムはあっという間に世界中に広まりました。ゴムのことを英語でRubberといいますが、これはrub out(文字を消す)という言葉が語源になっているそうです。

 プリーストリーは1774年(つまり消しゴムを作った2年後)に、酸化第二水銀(HgO)という物質を加熱したときに出てくる気体を使うと、ものをよく燃やすことができることに気がつきました。また、その気体の中でネズミを飼うと長生きすることにも気がつきました。プリーストリーはこのことをフランスの科学者ラヴォアジエに報告し、ラヴォアジエはこの気体を使ってものが燃える仕組みを解き明かし、この気体のことを酸素と名付けました。

 プリーストリーは1733年に生まれ、1804年の今日2月6日に亡くなりました。ということで、今日はプリーストリーの命日です。プリーストリーは酸素の発見で有名ですが、消しゴムの発明者でもあったわけです。また彼は炭酸水の発明もしています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 5日 (火)

クラッシックカー

函館空港にクラッシックカーが展示してありました。ということで写真を1枚パチリ。

P1310396

パネルが映っているので、車種はあとで写真を拡大すればわかるだろうと思っていたのですが、拡大してみたら「クラッシックミュージアムオープン」という宣伝でした。どうも車種は左前タイヤのパネルに書いてあるようです。隠れているので読めません(><)

で、いろいろ調べたらわかりました。1953・シボレーベルエア・セダンだそうです。ちょっとすっきり。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 4日 (月)

@niftyのSPAMメールブロック機能

@niftyの迷惑メール対策機能はだいぶ良いのですが、できることであれば「スパムメールブロック条件」で正規表現を使えるようにしてくれると、かなりの迷惑メールを受信拒否に設定できるのですが。ついでに検索機能でも正規表現を使えるようにしてもらいたいところです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道限定

北海道限定いえば自分的にはガラナ飲料です。今回は現地で4本飲み、2本買ってきました。で、風呂上がりに1本飲んだので残り1本(^^)

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

何とか到着

自宅に到着しました。羽田空港に17:00ちょっと前に到着しました。ちょうどリムジンバスが17:25にありました。いつもならこのバスに乗るのですが、到着予定時刻を見ると19:25とあります。いつもより時間がかかるようです。道路状況も雪でどうなっているのかわからないので、モノレール/電車で帰ることにしました。乗り継ぎがかなり良くて1時間30分ほどで到着しました。

外気温はこちらの方が高いですが、部屋の中はやっぱり北海道の方が暖かいです。

一昨日ぐらいにテレビでやっていました。「北海道の人は真冬に家の中で半袖でアイスクリームを食べている:答え○ 部屋の温度は30℃に近いから常夏状態」。外でも半袖の人を知っています(笑)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

国内線運航状況

羽田空港に到着しました。天気はみぞれでした。羽田空港に向けて条件付きフライトで飛んでいる飛行機は羽田空港に着陸できると思います。機材の調達で欠航になっている便が多数出ています。羽田空港に関わらず出発・乗り換えは注意が必要そうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

東京で大雪

東京が大雪だそうで、羽田行きの飛行機が大幅に遅れています。自分が乗る予定の便は羽田空港を離陸したそうなので2時間遅れですが出発するようです。ただし条件付きフライトで羽田空港に降りられない場合は函館空港に引き返すとのことです。

この後のJALは機材調達できず欠航だそうです。ANAはまだアナウンスがありませんが欠航になるかもしれません。

羽田空港に降りられなくて戻ってきた場合は明日の飛行機で戻る可能性も高くなってきました。YAHOOのピンポイント天気を見ると、15時ぐらいから、羽田空港のあたりはみぞれになるようなので大丈夫ではと思うのですが…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

今週も温泉

金曜日と土曜日は函館で温泉につかっていました。金曜日は湯ノ川の旅館の温泉、土曜日は昨年オープンした山の手温泉という銭湯です。銭湯なので入浴料390円です(ロッカー使用料100円、使い終わると100円が戻ってきます)。もちろん、この値段ですから、シャンプーや石鹸などは持参です。温泉を出た後の設備は何もないのですが、温泉そのものの設備はちょっとしたSPAより良いです。いつも行く16,00円のSPAよりも良かったです。日曜日に函館から戻ります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土)

塩辛干しちゃった

函館に「塩辛干しちゃった」というおつまみがあります。布目という会社の製品です。

函館産のイカの塩辛をフリーズドライにしたものです。お酒やビールの肴にちょうど良いです。味はどうなんだろうと思う人もいると思いますが、塩辛好きな人は美味しく食べられます。

Shiokara

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 1日 (金)

Starfort Townの状況

Starfort Townは非常にゆっくりとしたペースで発展しています。街の様子はほとんど変わりませんので、今回も画像はなしにしました。人口増加と工場の建設ができます。

人口増加と工場建設はそれぞれのURLにアクセスしなければなりません。

人口を増やして、失業率を0にするため、下記をそれぞれクリックしてくださいますようお願いしますm(_ _)m

人口増加 工場建設(失業率低下)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »