空の色と光の図鑑
斎藤 文一 (著) 武田 康男
空や雲が色づいて見えたり、太陽のまわりに虹ができたり、見慣れた気色が普段とはちょっと違うように見えたりすることがあります。このような自然現象について、写真と図でわかりやすく解説してくれる本です。
よく空を見たり、空の写真を撮影したりしていて、これは何という現象だろう?と考えたりする人にはお勧めの一冊です。
内容(「BOOK」データベースより)
虹や稲妻やオーロラなど空を彩る不思議な色と光の現象(大気光学現象)を美しい写真で解説した初めての図鑑。
内容(「MARC」データベースより)
虹、稲妻、オーロラ、青空、ブロッケンの妖怪、ダイヤモンド・ダスト…。空を彩る不思議な色と光の現象を、41項目にわたって美しい写真で解説した初めての図鑑。
単行本: 182ページ
出版社: 草思社 (1995/10/1)
言語: 日本語
ISBN-10: 4794206356
ISBN-13: 978-4794206350
発売日: 1995/10/1
梱包サイズ: 21.2 x 15.4 x 2 cm
目次
1 空はなぜさまざまな色をあらわすのか
2 太陽の光はどのように変わるのか
3 さまざまな蜃気楼はどのようにしてできるのか
4 虹はなぜあのような形と色をあらわすのか
5 なぜ太陽や月のまわりに光の輪や暈があらわれるのか
6 さまざまな稲妻はどのようにつくられるか
7 オーロラや大気光はどのように光るのか
付章 夜空の色や光のスカイ・ショウを楽しもう
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 石ノ森章太郎テレビヒーロー大全(テレビマガジン特別編集)(2023.09.11)
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)(2023.06.08)
- 読売新聞の創刊日(1874年11月2日)(2022.11.02)
- 図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版](2022.09.02)
「光の話」カテゴリの記事
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 2023年のトレンドカラー|色の日(1月6日)(2023.01.06)
- 実用的写真術を発明|ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの誕生日(1787年11月18日)(2022.11.18)
- ビスマルクの鉄血演説(1862年9月30日)(2022.09.30)
- アワビを食べたら虹が出た(2021.12.04)
コメント