色のおはなし
光と色に関して解説した本です。読みやすさについてはちょっと物足りない部分もあるのですが、光と色の3原色がどうしてあの3色になったのかなど、光と色の歴史について調べたい人には、手掛かりとなる本です。これだけで歴史がすべてわかるわけではありませんが、人名や年代などがでてきます。それを元に調べると、いろいろなことがわかります。
色のおはなし (おはなし科学・技術シリーズ)
著者:川上 元郎
単行本:231ページ
出版社:日本規格協会; 改訂版版 (2002/11)
第1章 色を見る
色ってなんだろう
色が感じられていく経路
光は目に見える電磁波
スペクトルと色
色の属性
目のはたらき
順応
恒常
対比
錯覚
第2章色を伝える
色名で伝える
記号と数値で伝える
測定値で伝える
三連記の数値で伝える
第3章 色を作る
混色の種類と歴史
三原色による色再現
第4章 色のはたらき
目へのはたらきかけ
頭へのはたらきかけ
心へのはたらきかけ
環境へのはたらきかけ
第5章 照明について
標準光源
光源の演色性
条件等色
照明デザインの際の課題
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日刊新聞「時事新報」を創刊(明治15年 1882年3月1日(2025.03.01)
- 名探偵シャーロック・ホームズの誕生日(1854年1月6日)(2025.01.06)
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
- 童謡「赤い靴」の女の子が連れて行かれたところは?(2024.10.19)
- 青雲の果て 武人黒田清隆の戦い【HOPPAライブラリー】 Kindle版(2024.09.18)
「光の話」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験(2024.12.18)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 夕焼けで燃え上がる炎雲(2023.12.30)
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 2023年のトレンドカラー|色の日(1月6日)(2023.01.06)
コメント