飛行機雲が出ない
いつもと同じぐらいの高度を飛行機が飛んでいますが、飛行機雲ができていません。
飛行機雲がどうしてできるのかは以前に「飛行機雲はどうしてできるの?」という記事にまとめました。
飛行機雲が現れないということは、飛行機の排気ガスに含まれている水蒸気が、液体の水や氷にならずに、水蒸気のままいられるということです。それはどういう状態かというと、上空の空気に含まれる水蒸気の量が少ないときです。寒い時期は乾燥しやすいわけですから、今頃は飛行機雲を出さないで飛んでいる飛行機を見かけることが多いのですね。
この写真は「飛行機雲はどうしてできるの?」に追加しておきます。
| 固定リンク | 0
« 浅田真央選手優勝逃す | トップページ | 夕方の月 »
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 半ドンの日(1876年3月12日)(2022.03.12)
- 惑星直列(1982年3月10日)(2022.03.10)
- ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か(2022.02.01)
- 航空機の胴体上部の平らな突起物は何?(2022.01.21)
「天気・気象」カテゴリの記事
- なごり雪と桜のつぼみ(2022.03.23)
- 富士山の日(2月23日)(2022.02.23)
- 白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)(2022.01.28)
- それでも大陸は動いている(1912年1月6日)(2022.01.06)
- 霧笛記念日(1879年12月20日)(2021.12.20)
コメント