飛行機雲が出ない
いつもと同じぐらいの高度を飛行機が飛んでいますが、飛行機雲ができていません。
飛行機雲がどうしてできるのかは以前に「飛行機雲はどうしてできるの?」という記事にまとめました。
飛行機雲が現れないということは、飛行機の排気ガスに含まれている水蒸気が、液体の水や氷にならずに、水蒸気のままいられるということです。それはどういう状態かというと、上空の空気に含まれる水蒸気の量が少ないときです。寒い時期は乾燥しやすいわけですから、今頃は飛行機雲を出さないで飛んでいる飛行機を見かけることが多いのですね。
この写真は「飛行機雲はどうしてできるの?」に追加しておきます。
| 固定リンク
« 浅田真央選手優勝逃す | トップページ | 夕方の月 »
「身近なもののしくみ」カテゴリの記事
- 「お通し」か「突き出し」か「チャーム」か(2020.05.13)
- ウイルスの存在理由⑤ーまとめ(2020.05.08)
- ウイルスの存在理由④ーウイルスとモノづくり(2020.05.07)
- ウイルスの存在理由③ーウイルスと遺伝子組換え技術(2020.05.06)
「天気・気象」カテゴリの記事
- 中谷宇吉郎博士が雪の結晶の作製に成功(1936年3月12日)(2021.03.12)
- 通勤途中で虹を発見(2021.03.02)
- 日本で一番寒かった日(1902年1月25日)(2021.01.25)
- 富士山は初冠雪か 2020年9月28日(2020.09.28)
- レイニー・シーズン到来 雨量多く梅雨明け遅くなりそう(2014.06.06)
コメント