4号自動式電話機|昭和の風景
昔は家庭の電話と言えば黒電話でした。下の写真は昭和25年(1950年)から使われはじめた4号自動式電話機です。この電話は子どもの頃はよく見かけましたが、最近では現役のものは見かけなくなりました。下の写真の電話機はかつて千歳空港の「ラーメン道場」の入り口に展示してあったものです。
さて何が自動式だったかというと昔の電話は電話をかけて相手と通話するのに電話交換手による手動交換が必要でした。この方式は電話の普及とともに限界となり関東大震災の復旧をきっかけに人を介さずに自動交換機で行う自動交換方式が導入されました。最初に自動式電話機として開発された電話機は昭和2年(1927年)に登場した2号電話機です。その後、昭和8年(1933年)に3号自動式電話機が開発され、4号自動式電話機は昭和25年(1950年)に登場しました。
4号自動式電話機の後に広く家庭で復旧したのは昭和37年(1962年)から使われた600型電話機です。このタイプはまだ現役のものを見ることができます。実家にはまだこの電話機があります。
電電公社 600-A ダイヤル式電話機 (黒電話/カラー電話) (くろ)
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
「一枚の写真」カテゴリの記事
- 大谷翔平選手に会った!看板の|伊藤園の「お~い大谷君」(2025.04.12)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
- 釧路市知人町って何と読む?|釧路市知人町の崖工事(昭和48年=1973年3月)(2025.01.03)
- あれに見えるはスーパードライホールのオブジェ(2024.03.29)
- 慰問袋を手にして喜ぶ兵隊さん(2024.03.06)
「昭和の風景」カテゴリの記事
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
- 【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)(2025.01.10)
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
コメント
ウチの電話機は未だに4号自動式だぜ!!
投稿: 名無し | 2010年12月24日 (金) 01時32分