漢字が読めないときどうする
Webサイトを見ていて、ときどき読めない漢字が出てきます(^^;)
まぁ調べれば良いのですが、そんなときに便利なのが「キッズgoo」だったりします。
下記のURLをクリックして自分が見たいサイトのURLを入れます。表示されたら、ひらがな変換をONにします。すると、すべての漢字にルビがついて表示されます。
http://kids.goo.ne.jp/index.html?&SY=0&MD=2
キッズgooは子ども向けのサービスなので、子どもに不適切と判断されたページは見られません。あしからず。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる(2022.03.20)
- Yahoo Inc設立(1995年3月2日)(2022.03.02)
- 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない(2022.02.18)
- ATOKオンメモリマネージャを停止する方法(2022.01.05)
- マウスの特許公開(1970年11月17日)(2021.11.17)
コメント
ヘンリーさん、いつもコメントありがとうございます。
確かに変換キーでできますね。自分は昔から変換キーを漢字・ひらがなの切り替えに使っていたので気がつきませんでした(^^)
投稿: toshizo | 2007年11月18日 (日) 18時29分
読めない漢字の読みを調べるのは、こちらのやり方だとかなりラクチンだと思うけど、どうでしょう...
・「漢字」をノートパッドなどのエディターのインラインへコピーペースト
・その「漢字」を反転表示して「変換」キーを押下すると、「漢字」の変換候補リストに「読み」も表示されます
・IMEなら、変換候補リストの右下「頁捲り」をクリックして「読みに戻る」を選択すれば完璧
投稿: へんりー | 2007年11月17日 (土) 00時56分