2007年10月31日 (水)
YOMIURI ONLINE 動物で最長寿、400年以上生きた二枚貝を大西洋で発見
という記事が掲載されていました。
>大西洋アイスランド沖の海底から、400年以上生きている二枚貝が発見された。これまで知られている動物の中で最長寿とみられる。英バンゴー大がホームページで発表した。
貝って400年も生きることができるんだ。
> 見つかった貝はハマグリの仲間。同大の研究者が昨年、気候変動の調査中に海底から引き揚げたもので、大きさは約8・6センチ。
400年生きても 8.6 cmか・・・
>研究チームは、貝殻が木の年輪のように1年ごとに層を作ることに着目。
確かにそうだよね。
>顕微鏡で貝の層の数を調べたところ、年齢は405年から410年で、過去に発見された最長寿の貝より30年以上も長生きだったことが分かった。
ということは前の記録は400歳未満だったということだ。
>貝は採取時には生きていたが、年齢を調べるために肉をはがしたことで長い生涯を終えた。
えっ!そうなんだ・・・結局、殺しちゃったのね。
400年ちょっと前というと、今が2007年だから、まぁ1600年代はじめぐらい。日本では関ヶ原の合戦が終わって徳川家康が征夷大将軍となった頃か。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月30日 (火)
知り合いがベトナムに行ってきたのですが、観光で訪れた何とか(^^;)という鍾乳洞で撮影した写真だそうです。
中はほとんど真っ暗だったそうですが、洞窟の天井にあいている穴から光が差していたそうです。光芒が綺麗に写っていますが、これは光が洞窟内に浮遊する細かい水滴にあたっているからだそうです。
写真を撮るのにシャッタースピード&絞りの設定で苦労したそうです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
スケートアメリカに出場した安藤美姫選手はショートプログラムの演技で最初のジャンプはミスをしましたが、次々とジャンプを成功させました。しかし、なんとステップで転倒してしまいました。それでも、56.58ポイントで2位でした。1位のキミー・ワイズナー59.24ポイントにわずか2.66ポイント差となりました。
フリーでの逆転を期待していました。フリーでは1位となりましたが、総合ではわずかなポイント差で銀メダルとなりました。総合1位のキミー・ワイズナーが163.23ポイント、総合2位の安藤美姫が161.89ポイントです。
とはいえ、今回は調整も不十分でしたし、ショートプログラムの失敗が原因であることはわかっているので、次につながる前向きの結果になったと思います。
スケートアメリカの結果
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月28日 (日)
昨日は土砂降りの雨だったので川が増水していたのですが、一夜明けてみたら、結局は流れに大きな変化がありませんでした。
この感じだと小魚も別なところにいるでしょうから、鳥たちも集まってきません。去年は今ごろが面白かったのですが…
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月27日 (土)
北海道で教員採用試験に何度か挑戦していた知人が合格したという連絡が入りました。
本当におめでとうございます。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
26日は満月でしたが、雨で空が曇って見えませんでした。
27日、28日は台風の影響で天気がかなり悪くなりそうです。明日から自分の住んでいるあたりは土砂降りという予報も出ています。
せっかく雨がたくさんふるならば、いつも野鳥を見に行っている川の流れを大きく変えて(浅瀬になったところ元に戻して)欲しいところです。どうなるかな。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月26日 (金)
自分はアパートの3階に住んでいるのですが、ベランダから隣の家の柿の木が見えます。こんな感じです。
隣の家の人がそろそろ柿の実を取り始める頃ですが、毎年てっぺんの柿は高すぎて取れないようです。
毎年、この柿の実は放置されます。そして、毎年12月の終わりぐらいになると、ムクドリたちがやってきて、柿の実をたいらげていきます。今年はどうなるでしょうか。下は2年前の写真。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月25日 (木)
26日は満月です。この写真は24日の夜に撮影しました。
カメラはオリンパスのSP-550UZです。ファインズーム(27倍)にテレコンをつけて撮影しました。シャッタースピード優先(1/500 F4.5)。
HITACHI VK-CL80T x1.5
SONYのVCL-2046C x2.0
SONYのx2の方は色収差が出ています。めいっぱいのズームではこんな感じになりますが、引くと問題はありません。うまく使い分けようと思います。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月24日 (水)
10月23日は十三夜の月でした。会社の帰りに綺麗に見えていました。写真を撮ろうと思っていたのですが、ごそごそやっているうちに忘れてしまい、もうお月様の姿はありません。残念(><)
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月23日 (火)
日立製作所のパソコンと言えば、個人向けはプリウス、ビジネス向けはフローラです。
フローラは既に開発、生産が終了していますが、現在は、日立はhp(ヒューレット・パッカード)のパソコンをuVALUEという名前で販売しています。プリウスの開発、生産は完全に中止となるようです。
パソコンの市場は価格競争に突入しています。世界市場で勝ち残ってきた外国メーカー製のものがかなり安くなっているので、国内メーカはかなり厳しい状態です。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月21日 (日)
いつも野鳥を見ているスポットですが、夏の台風ですっかり浅瀬になってしまいました。カワセミもどこに行ったやらという感じです。早朝には来ているそうなのですが、エサを取りに来るというより、ちょっと休んでいくという感じのようです。もう一度台風が来るから大丈夫と皆で話をしていたのですが、台風はこなくて相変わらずの浅瀬になっています。う~む。残念。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月20日 (土)
何だかどんどん寒くなってきました。夏もあっというまだったけど、秋もあっというまに過ぎていきそうです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月19日 (金)
ボクシングWBC世界フライ級チャンピオンの内藤選手。
試合前は何とも思っていなかったのに、試合後の痛々しい顔を見て、どこかで見た顔だなと思った。
う~ん、誰だったろうと考えていたら、一人の男の顔が頭に浮かんだ。
自分だけかもしれないけれど、ギター侍のこと波田陽区に似ているような気がする。
こんなこと思うのは自分だけだろうか・・・
「亀田が俺に負けたら切腹するって~言うじゃな~い、でも俺チャンピオンだから相手にしないから。残念!」
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
Los Angeles TimesにGeorge Lucas planning 'Star Wars' TV series という記事が出ているそうです(CNET Japan スター・ウォーズ、実写版テレビシリーズで復活か--米報道 )。
Star Warsと言っても、映画版のリメークではなくて、まったく別のストーリーになるようです。元の記事にも、But be forewarned: 'It has nothing to do with Luke Skywalker or Darth Vader,' according to the films' mastermind. とありますので、映画版での主役であるスカイウォーカーは出てこないようです。
どんなストーリーになるかはよくわかりませんが、Lucas joked that the series would be about "the life of robots" but wouldn't let any details slip about the true premise.とありますので、R2D2やC3POその他のロボットが主役とした物語になるのかもしれません。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月18日 (木)
カイマナヒラ(Kaimanahila)というのはハワイの現地語でダイヤモンドヘッドのことです。
ワイキキの端の方から撮影した写真です。
こちらはカイマナヒラの頂上からワイキキ方面を撮影した写真です。飲み物を持たずに昇ったので、へとへとになってしまいました。頂上に到着して登り口でペットボトルの水を売っていた理由がわかりました。むちゃくちゃ暑かったです。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
Mac OS X Leopard(OS X 10.5)が10月26日に発売開始です。アップルのサイト でカウントダウンが始まっています。
価格はシングルユーザーライセンスで14,800円、5人分のファミリーパックで22,800円。OSの価格が安いのも魅力的です。自分は仕事で時々Macを使っていますが、Intel CPUで動くようになって、Windowsも起動できるようになりましたから、Macで良いのではないかと思っています。
しかし、Windowsは何であんなに高いのか。VistaのHome Premiumは定価で約32,000円もします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月17日 (水)
Netscape Navigator 9の正式版がリリースされました。英語版ですが、もちろん日本語も問題なく表示できます。http://browser.netscape.com/ からダウンロードできます。Windows、Linux、Mac OS Xに対応しています。
英語版だからなのかもしれませんが、動作は機敏です。Link Padというサイドバーの機能があって、アクセスしたサイトのURLを一時的に保存しておくことができます。インターネットで情報をいろいろ探しているときに便利に使えそうな機能です。
Netscape Navigator 9はFireFox 2.0.0.7をベースに作られており、FireFox 2.0のプラグインをそのまま使うことができます。
かつては自分もブラウザと言えば、Netscape Navigatorだったのですが、使っていたのはVersion 4.0までで、それ以降はInternet Exploreに変えました。これまでアップデートの対応がかなり悪かったのですが、Netscape Navigator 9は日本語対応も含めてどうなるでしょうか。このあたりの対応がよくなればNetscape Navigator 9をメインに使っても良いのですが、しばらくは様子見です。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月15日 (月)
白熱電球は1878年にイギリスのJ.W.スワンによって発明され、1879年にエジソンにより実用化されました。エジソンが作った実用的な白熱電球は世界各国の家庭に灯りを届けることになりました。
白熱電球は以前にこのブログで説明したとおり 、発光効率の高い電球とは言えません。電気エネルギーのほとんどを熱として出し、そのついでに光を出しているようなものです。照明としては効率が悪いのです。
地球温暖化対策のため白熱電球を使用しないようにしようという動きが広がっています。今年の3月にはオーストラリア政府が白熱電球使用禁止令 を出しています。 日本でも同じような運動が広がっています。
白熱電球の使用をやめ、発光効率の高い蛍光灯(蛍光灯のしくみ )に変えていけば、それだけ使う電気エネルギーが減りますから、省エネにもつながることになり、二酸化炭素の排出量を減らすことになるでしょう。
とは言いながら、これがどれぐらい進むのかなと思っていました。世界全体に白熱電球使用禁止を広めるためには、白熱電球の生産量を少なくする必要があります。資本主義経済の中では、なかなか進まないのではないかなと思いました。
そう思っていたら、ちょっと前に以下のニュースが目にとまりました。
中国、白熱電球の生産中止へ(朝鮮鮮日報)
中国は世界の電球の7割を生産しています。中国政府はこれから10年かけて白熱電球の生産を完全にやめるとしています。白熱電球は安価なので、まだまだなくならないと思いますが、先進国では積極的に電球を使用禁止していくべきと思います。この中国での生産取りやめの動きが、それを推進することになるだろうと思います。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年10月14日 (日)
米国の前副大統領ゴア氏が地球温暖化防止のきっかけづくりをしたとしてノーベル平和賞を受賞しました。
米国はブッシュ大統領の考えがそうだったこともあり、国としては地球温暖化には背を向けてきたわけですが、地球温暖化でノーベル平和賞を受賞したのは、米国人と米国の組織となりました。
地球温暖化については、省エネも含めて、これから考えていかなければならないことですが、最近のニュース番組などを見ていると、良く中身を調べないでキャスターがコメントをしていることがよくあります。先日もニュース23で、北極の氷山が小さくなっていることをやっていました。内容は良かったのですが、最後のキャスターのコメントが海面上昇への危惧でした。北極の氷山が溶けた分、海面が上昇すると勘違いしているのかもしれません。あと、ニュースステーションの少しあおったような言い方も気になっています。
どんなことが起きているのか、原因はなぜか、どうすれば良いかをきちんと理解しておかないと、社会全体がへんに踊らされそうな感じがします。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月12日 (金)
内藤選手が勝って当たり前の結果になるだろう思っていたし、予想通りになった。しかし、それにしてもつまらない内容の試合だった。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月10日 (水)
携帯電話水没でいろいろなデータがなくなったというのが日に日にわかってきました。まぁ無くなっても本当に困るようなデータは入っていないので良いのですが、もう一度集めるとなると面倒です。
それでもアドレス帳が失われたのはちょっといたいです。家族のは義理の妹にメールを出して、データを送ってもらったのでとりあえずOK。友人関係は何人かは以前に送ってもらっていたメールが@niftyに転送してあるのでこれもOKです。メールアドレスが登録されている人はメールから探せますのでまぁ大丈夫なのですが、電話番号しか登録されていない人は全滅です。仕事関係に多いのでちょっと面食らっていますが、よく電話をする人には確認を取りました。まぁこちらからけける用事のない人のは大丈夫でしょう。
あと前の携帯のメモリに写真が何枚も入っていたのですが、それがなくなってしまいました。ある1枚は携帯の待ち受け画面に登録していて、とてもお気に入りだったので、これがなくなったのは残念!と思いました。この写真は取り直しできると思うのですが、金曜日以降に時間が取れるときじゃないと撮影できそうにありません。それで同じような写真を撮れる人がいるので頼んでしまいました。そうしたら、昨日の夜にパソコンの中にその写真のバックアップがありました。さっそくその写真を携帯電話の待ち受けに戻しました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
高尾山の奥地(おそらく別の名前の山だと思いますが)を流れている沢でとれたサワガニだそうです。居酒屋さんで頂きました(^_^;)
これはオスだと思います。サワガニのオスの多くは右のハサミの方が左より大きいのですが、この固体は逆になっていて左の方が大きいです。味は・・・同じです(^_^;)
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月 9日 (火)
先日の月と金星の日に撮影した月の写真です。
月の上弦・下弦というのを弓に見立てたものです。下の写真を見ると、月が下側に凸型で弓なりになっています。弦が上だから上弦の月か?というとそうではありません。
月は東の方から昇って、西に沈むのですが、「上弦は弦が上で、下弦は弦が下」というのは月が沈むときだけです。こちら にわかりやすい解説がありました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月 8日 (月)
10月7日、古田敦也監督が神宮を後にしました。古田監督が最後に残していった言葉は「また会いましょう」でした。ヤクルトに89年のドラフトで90年に入団以来18年間、球界の名捕手として君臨しました。18年間いろいろな苦労があったと思いますが、ファンからしてみれば「ヤクルトには古田がいる」というのがいつもの自慢のタネでした。数多くの投手のボールを受け、投手がピンチになっても、その采配で何度の危機も乗り越えさせました。
現役の選手と監督の兼任はいろいろと大変だったと思います。普通はコーチや2軍監督をへて、監督になります。現役からいきなり監督の立場になったわけですから、結果が出ないことに厳しい目もあったのかもしれません。いや、一番厳しい目を向けていたのは古田監督自身だったのでしょう。
燕は渡り鳥。日本には春先にやってきて今頃に南へと帰って行きます。野球のシーズンとほぼ同じです。古巣のヤクルトから飛び立っていった燕が、また古巣に戻ってくるのか、あるいはまた別のところに戻ってくるのかわかりませんが、プロ野球界は古田敦也を必要としています。18年間どうもありがとう!
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
携帯電話に水がおもいっきりかかってしまいました。10分ぐらいは大丈夫だったのですが、まもなく死んでしまいました。電源を投入すると画面が真っ白、懐中電灯にしかなりません(>_<)
仕方ががないのヨドバシカメラに行き機種変更しました。ポイントが10,000弱たまっていて、機種変更の料金が12,000円ぐらい。携帯本体では2,000円弱の出費ですみました。2ギガのメモリカードと充電器などを買って9,000円。22ヶ月ほど使っていたので、まぁ悪くないお値段です。
使っていた携帯が駄目そうなので、アドレス帳の記録がなくなりました。ひとつ前の携帯から吸い出してという感じです。まぁ何とかなるでしょう。
長期間使うと損をするということで携帯の料金が変りそうな雰囲気ですが、今のままでも問題ないように思います。今まで通りの料金プランと、携帯電話機端末が高くなり通信料が安くなるプランができるそうですが、自分は今まで通りで良いです。政府がいろいろと言っているようですが、携帯電話会社は個人の使い方にあわせて幅のある料金体系を用意すれば良いのだと思います。携帯の料金を変に変えると、経済にも影響出そうだし、先進的な端末の開発が鈍りそうです。いろいろと考えはあると思いますが・・・
このページの右側にある「げん玉」や「NetMile」に登録してポイントためると、それを携帯会社のポイントに変えることができます。「げん玉」はやってくるメールマガジンに掲載されているurlをクリックしたり、ホームページのリンクをクリックするだけでポイントたまるので、面倒なことは一切無いのです、それからクレジットカードで買い物してたまったポイントも携帯のポイントに変えられたりします。そんな感じでポイントためれば携帯端末は安く買えます。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月 7日 (日)
月と金星がとても綺麗に見えました。
月の上側が少し明るくなっていて形が見えます。月が欠けた部分がうっすらと見えるのは地球が反射している光のせいで、これを地球照といいます。月だけ撮影してみました。画像を明るくしてみたらこんな感じです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月 5日 (金)
とあるところで中国語の元素周期表が話題になっていたのでちょっとみてみました。
漢字元素周期表
元素にいろいろな単漢字が割り当てられています。なかなか面白いです。
あれっと思ったのが窒素Nと酸素O。
窒素は 氮 という漢字のようです。
気体を意味する「气」に炎です。窒素は炎を消すという意味なのでしょうか。自分の感覚ではこの漢字だと炎をつける気体みたいなイメージです。
そして、酸素は 氧 です。なんで羊なんだろう・・・
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月 4日 (木)
ヤクルトの古田監督が高校生ドラフトで佐藤由規投手(宮城・仙台育英)を引き当てました。
史上最多の5球団指名でしたが、古田監督は一番くじを引いたわけです。佐藤由規は右利きの速球投手、アマチュアで155キロをたたき出せるのは彼ぐらいでしょう(都市対抗に一人速い150キロ級の選手がいますが)。
今更ですが、佐藤由規投手は是非、球界切っての名捕手である古田敦也監督に育てて欲しかったです。野村監督が田中選手を育て、古田監督が佐藤選手を育てる。そんな状況を見てみたかったです。
ヤクルトが彼と契約を結べば、今シーズンの課題でもあった投手強化ができます。今はクライシンガーが一人で頑張って、それに石井が続くという感じです。佐藤選手が加わるとローテーションが楽になりそうです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
10月に入りました。国際スケート連盟(ISU) のフィギュアスケートの2007/2008年のGPシリーズが始まります。
まずは10月25-28日に開催されるスケートアメリカです。女子は安藤美姫、浅田舞選手、男子は高橋大輔、小塚崇彦選手が出場します。
安藤美姫選手はフィギュアGPシリーズで4回転サルコーを解禁だそうです。GPシリーズはアメリカと日本のみ出場です。全日本選手権、世界選手権などもありますから、どこかで挑戦してくれるのではないかと思います(6日の日米対抗戦はショートプログラムなので、4回転サルコーの出番はないです)。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月 3日 (水)
Gyaoの昭和テレビで「昭和時報 「さよなら蒸気機関車」 その最後の勇姿を見たくて 」というニュースの映像を見ることができます(2007/11/01まで)。
昭和45年に東京駅から最後の出発をするD51型蒸気機関車。黒煙をもくもくとあげるD51と当時最新鋭の新幹線0系電車が並んで東京駅を出て行きます。今となっては見ることができない光景です。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年10月 2日 (火)
Gyaoでブルース・リーの死亡遊戯 をやっています。ソックリさんと本物が入れ替わり出てきます。死亡遊戯として撮影したのは最後の闘いの部分だけです。それ以外はソックリさんか、過去の映画から映像をもってきた本物です。かなり古い映画なので、少々フィルムのつなぎなど不自然なところもあります。一番、いいかげんなのは冒頭に控え室で脅されるシーンがあるのですが、鏡にブルース・リーの顔写真を貼り付けてそれを撮影したりしています。たぶん燃えよドラゴンのときのスナップだと思います。よ~く見るとわかります。
この映画はビデオで何回も見ました。どのシーンでどの映画からどの映像をもってきているのか全部わかっています。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
金はゴールド(Glod)、銀はシルバー(Silver)、銅はカッパー(Coppeer)
金属の金は英語ではgold、銀はsilver、銅はcopperですが、元素記号はそれぞれAu・Ag・Cuです。
なぜ、金の元素記号(au 元素記号)、銀の元素記号(ag 元素記号)、銅の元素記号(Cu 元素記号)は英語とは異なりそれぞれAu、Ag、Cuなのでしょうか。
元素記号AuとAgとCuの由来、その他の金属の元素記号は?
金のAuはラテン語のaurum(金、光り輝くもの)、銀のAgはラテン語のargentum (銀、輝く、明るい)、銅のCuはラテン語のcuprum(銅)に由来しています。
鉄は英語ではIronですが、元素記号ではFeです。これもラテン語のferrum(鉄)に由来しています。
白金はラテン語のplatinum(白金)ですが、英語でもplatinumです。
身近な貴金属というと、金・銀・銅・白金ですが、白金だけが英語と同じ呼び方というわけです。
ところで水銀は英語ではmercuryですが、元素記号はHgです。これはラテン語のhydrargyrum(水銀)に由来しています。
元素記号の多くはラテン語ですが、ギリシア語、英語、ドイツ語由来の元素もあります。
【関連記事】
・金属の光沢と色|金属反射と金属光沢
・元素の周期表を考えた人たち
・窒素は炎で、酸素は羊
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 2
|
| トラックバック (0)
最近のコメント