2007年9月30日 (日)
ニュートンの2007年7月号で光の特集がありましたが、別冊になったようです。7月号にいろいろな内容が加わった構成になっています。さっそく買ってきたので読んでみようと思います。
大型本: 157ページ 出版社: ニュートンプレス (2007/09) ISBN-10: 4315518042 ISBN-13: 978-4315518047 発売日: 2007/09 商品の寸法: 27.4 x 21 x 1.2 cm
第1章 身近な光の現象 太陽光 ①~② 屈折 ①~④ 光の分散 ①~③ 大気による屈折 ①~② 反射 ①~④ 干渉 ①~④ 散乱 ①~②第2章 色とは何か? 光の三原色 ①~④ 色の三原色 ①~②第3章 光の正体 光は電磁波 ①~⑨ 電磁波の発生 ①~⑧ 透明と不透明 ①~② 偏光①~② 光子 光の圧力第4章 光の世紀へ レーザー ①~③ 光ファイバー第5章 驚愕の最先端研究 1000兆分の1秒の閃光 ①~③ 特別インタビュー エリック・イッペン(マサチューセッツ工科大学教授) 自転車より「遅い光」①~② 特別インタビュー リーナ・ハウ(ハーバード大学教授)第6章 エピローグ 「光」とは結局,何なのか?もっと知りたい! Q&A Q1. 照明を消すとすぐ暗くなるのはなぜ? Q2. 光が屈折する理由が納得できない Q3. 光の正体は,どのようにして証明されてきたのか Q4. 「目の前を通り過ぎる光線は見えない」って本当? Q5. 白い物体の表面をみがけば,鏡になるか? Q6. 「光は電磁波」とはどういう意味か? Q7. 光は波なのに,なぜ真空中でも伝わるのか? Q8. 光子とは何? 質量ゼロの光子でなぜ圧力が生じる? Q9. ブルーレイディスクやHD DVDはなぜ大容量? Q10. 光の速さは不変で,自然界の最高速度ではないのか?
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月29日 (土)
犬の検索エンジンDooggleというがあるそうです。KDDIが期間限定でやっているサイトのようです。au Oneに引っかけてのキャンペーン。2007/11/14までと書いてあります。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月27日 (木)
ITmedia NewsGoogle MoonにNASAのアポロ計画コンテンツ追加
月面を見ることができるGoogle Moon で、NASAがアポロ計画で撮影した月面の写真や様々なデータが見られるようになりました。最初に出てくるマップの[11]のマークをダブルクリックすると拡大されたマップが出てきます。そのマップ上の[7]をクリックすると下記のようなポップアップが出て、パノラマ写真を見ることが可能です。こんな感じです。
http://www.google.com/moon/#lat=0.657014&lon=23.471646&zoom=18&apollo=a11/7
アポロ計画の貴重な写真やムービーなどを見ることができます。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月26日 (水)
ITmedia エンタープライズ21世紀にふさわしい瓦版の先駆けとなるか――「MSN産経ニュース」開設
マイクロソフト、産経新聞社、産経デジタルが「MSN産経ニュース」 を10月1日から開設するそうです。詳しい内容は上記の記事を見るとわかりますが、おそらく最新技術を導入することにより、新しいタイプのニュース配信サイトになるだろうと思います。どんなサイトになるのか楽しみです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
川の向こう岸をおまわりさんがよくサイクリング・・・失礼・・・パトロールをしています。でも、スイスイスーダララッタって感じで気持ちよさそうなんですよね。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月25日 (火)
SP-550UZのファインズーム27倍にテレコンを装着して月を撮影してみました。
こちらは2.0倍のテレコン(54倍)。少し色収差が出ています。
そして、こちらは1.5倍のテレコン(40.5倍)。色収差はありません。
近くのHARD OFFに純正のテレコンTCON-17(1.7倍)が8,000円ぐらいで売っていました。ちょっと買ってみるかなぁ。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今から30年近く前にニッポン放送でやっていた欽ちゃん(萩本欽一氏)のラジオ番組「欽ドン」(正式名称は「欽ちゃんのドンといってみよう!」)が10月4日午後8:30からスタートするそうです。番組名は「欽ちゃんのドンといってみよう!野球盤」だそうです。
この番組は当時楽しみに聞いて参加していました。日替わりでお題が決まっており、そのギャグを考えて葉書で送るのです。おもしろさに応じて、欽ちゃんが馬鹿ウケ、ややウケ、どっちらけ、という感じで評価を下し、馬鹿ウケなら5000円くれます。
当時小学生だった自分は「匿名希望」の意味がよくわからず、匿名希望と書いて自分の住所氏名を書かずに送っていました。まぁほとんどラジオでは読まれないわけですが、何度かのどっちらけとややウケ、1回か2回は馬鹿ウケになったと記憶しています。でも、住所氏名を葉書に書いていませんから、ただ聞いいて楽しんでいるだけに終わっていたということになります。ずいぶん葉書を出した後に、気がついて名前を書いておくるようになったのですが、そのうち番組が終わってしまいました。テレビにも葉書をたくさん出しましたが、まぁ取り上げてもらうことはなかったです。ラジオは毎日だったから取り上げられる確率が高かったのかな。
新しく始まる番組は同じようなスタイルなのでしょうか。
パジャマ党は出演するのでしょうか。スポンサーは集英社なのか。う~む、楽しみです。
そういえば「欽ドン」の後は、夜のドラマハウスという番組を聞いていたなぁ。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月24日 (月)
先週オリンパスのデジカメSP-550UZを45,100円で購入したのですが、今日ヨドバシカメラに行ってみたら39,800円になっていました。新機種のSPー560UZが発表されたので大幅下落です。ここまで下がるとは予想できなかったので、まぁ仕方ないですね(><)
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月22日 (土)
最近、TVをほとんど使わなくなりました。また、デスクトップPCにはTVチューナが搭載されているのですが、これも録画には使うだけでとなりつつあります。最近はほとんどUSBでワンセグが見られるBuffaloのちょいテレDH-ONE/U2を使っています。
さすがに解像度はあまりよくありませんが、ノートパソコンで見るにはまぁ十分です。予約録画も出来ますし、ワンセグならではの字幕も出ます。
電波の受信状況ですが、場所によりますが、写真の左側の小さなアンテナだとあまりよくありません。右側の属の延長アンテナを窓の側に取り付けてみました。磁石がついているので、カーテンレールにペタッとつきます。ケーブルの長さも数メートルあります。
ほとんど問題なく受信することができますが、自分の家の上空は米軍機が飛んでいます。これが電波障害を起こします。電波障害が起こると画面に何も表示されません。アナログテレビだとノイズが入るわけですが、ワンセグ(デジタル)の場合だと画像が再生できなくなるわけです。
にこれで映画を見る気にはなりませんがニュースやちょっとした番組を見るなら十分です。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月21日 (金)
出せば相手にすぐ届き返事がすぐ来る電子メール、検索すれば目的の情報がすぐに見つかるGoogle、なんてインターネットは便利なのでしょう。
だいたいは、「そうだよね~」で終わるわけですが、ネットワークのサーバの管理をしていると、こんな時間になってしまうのです。作業は自宅からもできるので、こうやってブログを書いたりすることもできるのですが、この横で立ち上がっている、SSHのターミナルを見て「はぁ~」って感じです。だいたい、日中は社内ユーザーが使っているし、お客様も利用しているので、止められないサービスの作業は夜中にしかできません。
今週は電子メールのサーバ変更の最終段階で、昨晩DNSの変更を終わらせたところです。そして、この3連休で電気設備の点検のためサーバを停止しないといけないので、その準備をごちゃごちゃとしているところです。
毎日の点検作業も夜10時ぐらいから始まるわけです。普通は1時間か2時間ぐらいで終わるのですが、ときどき大量の不正アクセスがログに残っていたりすると、心配だから調べ始めたり。万一のことがあったら目も当てられません。自前のサーバは、管理者が全責任を負っているので、こうやって日夜やっているわけです。
ところが、その大変さを理解してくれる人はそう多くはないわけです。
水道は蛇口ひねったらすぐに水出てくるし、安心して水を飲むことができますが、水道局がどれだけのことをやっているかはあまり気にしませんね。それと同じで仕方ないのかもしれません。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月20日 (木)
東京ヤクルトスワローズの古田敦也捕手兼任監督が引退を表明しました。
スワローズは昭和53年の優勝以来(広岡達郎監督)、ずっと成績が低迷していました。1990年に野村克也監督が就任すると、1990年5位、1991年3位、そして3年目の1992年には優勝と、強いスワローズと変貌しました。自分はスワローズファンなのですが、スワローズがどんどん強くなっていくのがとても嬉しかったです。1993年の優勝の際には、帝国ホテルで行われた岡田正泰 会長率いる私設応援団の優勝記念パーティにも出席しました。
古田監督は1989年にスワローズにドラフト2位で入団、デビューの1990年からスワローズの正捕手としてマスクをかぶりました。最初はメガネをかけた捕手、何だかのび太くんに似てるけど大丈夫なのかなと正直思いました。実際、メガネをかけていることで大学4年のときにはドラフト指名はありませんでした。
しかし、アマチュア時代の成績はそのイメージと違います。トヨタ自動車に入り、社会人野球で活躍、全日本代表としてソウルオリンピックで銀メダルを獲得しています。その古田選手が野村監督率いるスワローズに入団、1990年の成績は第5位でしたが、これはヤクルトスワローズはそのうち優勝するのではないかという手応えがありました。
スワローズは1990年以来、1991、1993、1995、1997、2001年と5回もリーグ優勝、うち1993、1995、1997、2001年は日本シリーズを制覇しています。ヤクルトファンの自分にとって、古田監督の歴史は、スワローズ復活の歴史そのものです。
古田監督は昨日の記者会見で監督辞任・選手引退の表明しました。球団があと1年と懇願したとおり、本当はあと1年やって欲しかったです。2年で結果を出すというのはなかなか難しいと思います。現在の順位は第6位と低迷していますが、チーム打率は第2位、得点も第3位です。防御率は悪いですが、クラウジンガー投手が頑張っています。投手の成績があがってくれば順位が上位になるのは間違いありません。野村監督だって優勝するまでに3年かかっているのです。最後の1年は監督専念でやってみても良かったのではないかと思います。
しかし、監督という立場の彼が辞任を決意したのですから、それはファンとして受け止めなければなりません。
あと残り18試合、精一杯頑張って有終の美を飾ってください。長い間、どうもありがとう!
追伸)数年後にまた監督として戻ってきて欲しいです。お待ちしております。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
21世紀に入って資本主義社会もだいぶ行き詰まっていきたような気がする。国内では「規制緩和」や「官から民へ」というかけ声で改革が進んでいる。基本は自由主義・資本主義社会でなければ困るのではあるが、社会主義的な仕組みもしっかり残しておかなければ、助け合い、共同の精神が薄れていき、個々が営利追求に走り、たいへん住みづらい社会になりはしないだろうか。
先日映画で見たマイケル・ムーア監督の「SiCKO 」は米国の医療制度の問題をテーマにしたものであった。マイケル・ムーア監督は、この映画の中で、米国の医療保険(健康保険)が営利追求を基本とした枠組みの上に成り立っており、満足に医療を受けられない人たちがたくさんいることを指摘し、公的な医療システムの必要性を訴えている。この米国の状況に比べれば日本はまだ良いのかもしれないが、日本のシステムも米国に似てきているように思う。たとえば、介護問題。民間企業が行うのであるから、基本的に営利追求に走るのは良いが、社会的に果たさなければならない責任をそっちのけで営利追求に走ったらおしまいである。生命保険不払いも同じようなものである。
官が行わなければならないこと、民が行えることを、もう一度しっかり見直さなければならないだろう。しかしである。社会保険庁の年金の横領などのニュースを聞いていると、日本の社会は官が既に駄目である。官が行わなければならないことをがあっても、官が信用できないといから、やらせられないということになる。だからと言って、民に移管というのもあまりにも短絡的である。こんなことを考えると日本はどんどん行き詰まった社会になっていくのではないだろうか。
中国などに工場を建設し、安い労働力でものづくりという流れがある。こうした流れは国内の雇用を犠牲にしている。技術もたくさん流出しているだろう。国際競争力を高めるというかけ声で進められているわけだが、こうした動きは自国の力を弱めることになるのかもしれない。たとえば、日本も、もとはと言えば第二次世界大戦以後、米国から仕事をもらって同じように歩んできたのである。行き着いた先は米国からの日本バッシングだった。日本が急速に成長して米国の経済を脅かすようにまでなったからである。そのうち、中国もバッシングを受けるようになるのかもしれない。気がついたときには、自国の力が衰えていたということになりかねない。
いろいろ難しい問題はあるがバランスの取れた社会をつくっていく必要があるのだろうと思う。しかし、現在の政界を見ているとなかなか難しい。どうにかならないものだろうか。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月19日 (水)
Google Docs & Spreadsheetsが、Goole ドキュメント に変更になりました。
今までのGoogle Docs & Spreadsheets は文書作成、表計算のみでしたが、かねてより待望されていたプレゼンテーション作成機能が加わりました。下の画面の左上の方にある[新規]メニューにプレゼンテーションの作成機能が加わりました。
今のところ画像の貼り付けなどには少し制限がありますが、簡単なプレゼンテーションを作るにはこれで十分です。文書作成や表計算と同じようにオンラインで編集することができ、他のユーザーと共有することもできます。
この機能が搭載されるとプレゼンテーションがだいぶ変わるだろうなと思っていました。なぜなら、そのままWebページ上のプレゼンテーションとして公開できてしまうことです。もし、学会発表などで、発表者全員がこの機能を使ってプレゼンテーションのデータを準備すれば、インターネットに接続されたコンピュータが1台あればことたりることになります。また、ボイスチャットと併用すればオンラインでの講義や発表ができることになります。
ローカル、オンラインでのオフィス環境が整ってきました。マイクロソフトはどのように対応するのでしょうか。
オンラインオフィス環境で、マイクロソフトオフィスと互換性が比較的高いのはThinkfree のようです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
カルガモがたくさんいる中で、首がマガモのように緑色のカモがいました。しかし、やたら大きいのです。
どれぐらいの大きさかというと、こんな感じです。
この大きさから、これはどうやらアヒルのようです。アヒルの色は必ずしも真っ白ではありません。Yachoo!にも同じようなアヒルの写真 が掲載されています。見渡しても、このあたりにはアヒルはこの1羽しかいません。こんな河原になぜアヒルが1羽だけいるんだろうと思いました。アヒルだから飛べないのでしょうね。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月18日 (火)
今日は雲が多かったのですが、遠くの方に富士山が見えました。ちょっと形が歪ですが、笠雲がかかっていました。富士山にかかる笠雲はいろいろな形があるようです。こちら(富士山の雲:日本大学文理学部地球システム委科学科) に詳しく解説されていました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月17日 (月)
今日は知り合いと6時からびっくりドンキーに夕飯に行く約束をしていたので、4時頃から散歩をしていました。5時45分頃に待ち合わせの場所に向かおうと思ったら、なんと肩掛けのデジカメのバッグをどこかに置き忘れていることに気がつきました。デジカメを肩にかけていたので、バッグがなくても違和感がなかったのだと思います。あちゃーと思い、何カ所か写真を撮影するのに立ち止まったところを見ながら歩いた道を戻りました。おそらく、いつもカワセミを見ているところに忘れているのだと思います。よく顔を合わせる人がいつもカワセミを一緒に見ていますから、もしそこに忘れたのならバッグがなくなるということはないだろうと思っていました。
その場所にたどりついたら、いつも一緒にカワセミを見ているおじさんがバッグをキープしてくれていました。もし、自分が戻ってこなかったら来週まで預かってくれるつもりでいたようです。とてもありがたく思いました。バッグを受け取り待ち合わせ場所に行きました。携帯で連絡をしていたのですが、15分ぐらい遅れてしまいました。食事をした後に、ヨドバシカメラへ向かいカメラを買いました。
家に戻ってきて、地図ソフトで自分の歩いた道のりの距離を調べてみたら、なんと6200mでした。普段は野鳥を撮影するので立ち止まりながら歩くのですが、今日はほとんど歩きっぱなしの6 kmでした。びっくりドンキーでは汗びっしょりでした。久しぶりにチーズバーグを食べました。おいしかったです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
オリンパスCAMEDIA SP-550UZを買ってきました。
だいぶ前から買おうと思っていたのですが、ヨドバシカメラで45,100円ポイント15%まで下がり、ポイントも9000ほどたまっていたので買ってきました。SP-560UZが出るので値段が落ちてきたのでしょう。本当はもう少し待っていた方がまだ価格が落ちるのだと思いますが、今使っているオリンパスのCAMEDIA C-755だと限界を感じていたのでまぁいいやという感じです。
付属品はコンバージョンレンズアダプタ CLA-10とカメラケース CSCH-45とリモートケーブル RM-UC1>を購入しました。
アダプタは55mm径です。自分はいつもSONYのVCL-2046Cという×2のテレコンバージョンレンズを使っています。レンズの取り付け径は46mmです。MARUMIのステップダウンレンズ55mm-46mmでつけられます。SP-550UZは光学18倍ですから、このレンズがそのまま使えれば36倍ということになります。ファインズームでは光学27倍だから54倍になります。デジタルズームは18×5.6×2.0ということになります。ちょっといろいろ使ってみて、色収差などが出て駄目なようなら純正のテレコンバージョン1.7倍を買おうと思います。
詳しい仕様はメーカーのサイト
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月16日 (日)
昨日は雲が多かったので綺麗な太陽は撮影できませんでしたが、太陽が山の向こうに沈んでからの空の色が綺麗に赤くそまっていきました。
よく見てみると山の稜線からポツリ・ポツリと目立つ雲がありました。
雲がポッポしています。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ダイサギは首が長いです。ぐ~んと前にのばすと、こんな感じです。
首長竜みたいです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月15日 (土)
今日はいつものバーで飲んでいたのですが、1時過ぎに久しぶりに知人にばったり会い、3時半頃まで飲んだら、そこからまた飲みに行こうと誘われました。一緒に飲むのはたぶん3年ぶりぐらいです。まず焼き肉を食べに行こうというので、そこで1時間ぐらい。その後、別のバーに飲みに行こうというので、2時間ぐらい。結局、家に帰ってきたのが7時です。こりゃ遊びすぎです。でも、まぁ彼と飲みに行かなかったら、いつものメンバーで別の店に行ってたかもしれません(笑)。
一緒に行ったもう一人の知人は最後のバーで意識朦朧。でも、カラオケがかかるとムクッと起きて歌います。点数が満足できないと言ってもう一曲入れて、また寝ます。それの繰り返し。そして、さっきメールが来て「今日は何で朝まで飲んでたんだろう」だって。記憶なかったのか・・・(笑)
今日はこれから勤務先のネットワークサーバの点検作業があります。リモートで自宅からできるのでまぁ良いのですが、何時に起きられるのか。あまり寝過ぎると、ネットラグ(ネットワーク管理作業でジェットラグ)になってしまうのですが3連休だからまぁいいや。とりあえず寝よう(笑)
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
光学機器大全
いろいろな光学機器の光学系がどうなっているのか調べるときに役に立つ本です。いろいろな光学系の図がたくさん掲載されています。数式も出てきますが、光学の基本させわかっていれば、図を読みながら文章を読めば理解できると思います。カメラのレンズについて詳しく知りたいという人にも良いと思います。8400円と少し高いのですが、これ一冊あるといろいろ調べられます。
吉田 正太郎 (著) 誠文堂新光社 (2000/03) ISBN-10: 4416200005 ISBN-13: 978-4416200001
目次 第01章 基本光学 第02章 光学ガラス 第03章 写真レンズ 第04章 投影機 第05章 非球面レンズと非球面鏡 第06章 プリズム分光器 第07章 直視分光プリズム 第08章 プリズムの応用 第09章 望遠鏡 第10章 望遠鏡の応用 第11章 顕微鏡 第12章 医用光学機器
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月13日 (木)
今日は家の近くのかつや に行きました。数ヶ月前にできたのですが、なかなかカツを食べる気にならず行かずじまいだったのですが、今日初めて行ってきました。
まず店の作りは、まぁ吉野屋と同じような感じですが、カウンター以外にもテーブル席がありました。自分はカウンターへ着席。
「税抜き640円のカツ丼の竹」(ロース110 g、梅は80 g、松は140 g)と150円の「豚汁の大」を食べました。カツはなかなか柔らかい肉を使っていますが、カツ丼の味付けは自分にはちょっとイマイチでした。ベースの味は悪くないのですが、塩味も甘みもちょっと薄くて、全体の味が薄っぺらくてあっさりしすぎでした。これは定食にしてソースをかけて食べた方が良かったかもしれないなぁと思いました。
さて、かつやのテーブルには二次元バーコードが記入された案内がありました。よく読んでみると福引きでした。バーコードを読み込んでメールを送ると、福引きの結果が返送されてくるという仕組みです。これは面白い。
一等賞:丼ものor定食全額サービス 二等賞:同半額サービス 三等賞:100円引き 四等賞:50円引き はずれ
さっそく、やってみました。初回はユーザー登録が必要でしたが、ユーザー登録をしたら、すぐにメールで福引きの結果が送られてきました。どれどれと見てみると、四等賞の50円引き。たいしたことはないのですが、やはり当たりはちょい嬉しいです。当たりのメールをレジで見せて50円を引いてもらいました。
50円の福引きの結果はテキストメールでした。一等賞や二等賞も同じなのでしょうか。このサービスのアイデアはなかなかと思いますが、福引きの結果メールがテキストというのはちょっと心配になりました。簡単に同じものを作れてしまいます。
日替わりで変わる特殊なコードを埋め込んだ二次元バーコードの画像を添付したメールを送るなどにした方が良さそうです。レジで読み取って不正をチェックすることができるようにします。バーコードが無理ならせめて福引きの結果は画像にするのが良いです。
今度行く機会があったらカツカレーでも食べてみようかなと思います。経験から言うと、カレー屋のカツカレーはカツが駄目、カツ屋のカツカレーはカレーが駄目です。かつやさんは、どんなもんでしょうか。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月11日 (火)
メールソフトウェアEudora version 8 がMozillaからオープンソースで公開されました。対応OSはWindowsとMac OSXです。
電子メールだけでなく、RSSフィールドやNews Groupの読み込みにも対応しています。googleのGmailのアカウントも作ることができます。まだ詳しく中身は見ていませんが、ユーザーインタフェイスはThunderbirdによく似ています。
Eudoraというと日本ではダイヤルアップの時代に良く使われていたソフトウェアで、最近はあまり使われていないように思います。有料ソフトウェアとしては、市場ではかなり厳しい状態になりましたが、こうした秀逸なソフトウェアがオープンソースとして公開されるのはとても良いことです。ユーザーはThunderbirdにするか、Eudoraにするか選択肢が広がります。
5号館のつぶやき さん曰く「無料になったからといって、再生できるような予感は全然せず、なんとなくWeb1.0時代の最後の巨星が墜ちたみたいな気もしました。」ということなのですが、オープンソースになったという意義は大きいように思います。日本語化されたら、日本でもユーザーが増えるのではないかと思います。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
マイクロソフトがWindows Live Translator Beta を公開しました。テキストを入力して翻訳、WebサイトのURLを入力して翻訳する機能があります。このような翻訳サイトはたくさんありますが、面白いのはWebサイトの翻訳です。Web翻訳を行うと原文のページと翻訳されたページが次のように左右に並びます。
リンクをクリックすると両方が同時に切り替わり、いつでも原文と翻訳のページを対比することができます。ただし、今のところ新しく表示されたページは翻訳されていないので、画面が切り替わった後に[翻訳]ボタンをクリックしないといけないようです。
翻訳言語の組み合わせは下記の通りです。
英語 - ドイツ語 英語 - フランス語 英語 - スペイン語 英語 - イタリア語 英語 - 日本語 英語 - 簡体字中国語 英語 - 繁体字中国語 ドイツ語 - 英語 スペイン語 - 英語 フランス語 - 英語 イタリア語 - 英語 日本語 - 英語 ポルトガル語 - 英語 簡体字中国語 - 英語 繁体字中国語 - 英語 英語 - 韓国語 韓国語 - 英語 英語 - ロシア語 ロシア語 - 英語 英語 - オランダ語 オランダ語 - 英語 英語 - アラビア語 アラビア語 - 英語 フランス語 - ドイツ語 英語 - ポルトガル語 ドイツ語 - フランス語
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月 8日 (土)
この写真は米国ユタ州の上空からのものです。+ボタンをクリックして拡大していくと何が見えるでしょうか。
拡大地図を表示
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月 7日 (金)
今日、会社で新しいノートパソコンのセットアップを行いました。OSはWindows Vista Home Premiumが入っていました。使ってみての感想はこんな感じです。
ユーザーインタフェイスのグラフィックが冗長だな~
何がどこにあるのかわかりにくいな~(機能や設定ファイルなど)
直感的というが慣れが必要そうだな~
Windows XPでとりあえず十分だな~
いろいろとカスタマイズはできるのでしょうが、自分が快適と思えるぐらいまでにもっていくにはしばらく時間かかりそうです。個人で買うのはインテルMacがいいかな。OEM版ではないXPを持ってるし。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
台風9号の進路を見てると、これは自分の住んでいるところを夜中に通る模様です。今日は夕方ぐらいから風と雨が強くなり、近場でも電車が止まるなどのニュースが入ってきました。こんな状況なのに明日は朝6時過ぎには家を出ないといけません。風と雨が弱くなっていれば良いのですが、期待薄という感じがします。
さて、台風9号のアジア名はFITOWで、これは花の名前だそうです。どんな花かなと思ってGoogleの画像検索をしてみましたが、台風の画像ばかりで、この花らしきものは見つかりませんでした。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月 6日 (木)
どうも最近、犯罪もしくは犯罪に近いことをやっておきながら「酔っぱらって覚えない」と言う人が増えているような気がします。「そのとき自分は正常な判断ができる状態になかった」ということを言っているのでしょうが、聞いていて呆れてしまいます。あまりにも醜い言い訳のように思います。
犯罪などとはほど遠くても、仲間うちの飲み会などで泥水し、絡むなどの行為で他人に迷惑をかける人がよくいます。そして次の日は覚えてないことにして平気でいます。いい年のおじさんが酒を飲んで他人に迷惑をかけて「覚えてない」と平気で言うのです。こういう人には禁酒法を適用したいところです。
さて、ニュースを見ながらそんなことを考えながら「禁酒」でGoogle検索をしてみたら、日本禁酒同盟 という組織のサイトがトップに出てきました。なるほど禁酒の運動をしている人たちもいるわけです。
このサイトに同盟のあゆみ というページがあるのですが、安藤太郎という人の話が出てきます。安藤太郎氏はどうやら日本禁酒同盟会という組織が明治31年(1899)年に発足されたときに中心となって動いた人物のようです。この安藤太郎氏の経歴を見てみると、幕末に海軍の副総裁の榎本武揚とともに幕府軍として箱館戦争に従軍したようです。その後は明治政府の大蔵省、外務省に勤め、明治19年(1886年)には初代のハワイ総領事になったほどの人のようです。
東京都港区には安藤記念教会 というのがあります。こちらのようです。
拡大地図を表示
自分は禁酒はまったく平気ですし平日はほとんど飲みません。でも、禁酒はしたくありません。
健全にお酒を飲むよう心がけております(^^;)>
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月 5日 (水)
@niftyはこれまで「@nifty会員」「@nifty ID登録ユーザー」「PLEASY利用者」というのがありました。これまでの種別はこちら にまとめられています。
@nifty会員はプロバイダが@niftyとありますが、実際には契約プロバイダに関わらず、どのコースを利用しているかによって決まります。自分はパソコン通信のnifty serverの会員で無制限に接続できるコースでしたが、それがそのままブロードバンドの利用となったように思います(回線はNTTと個別に契約してあり、@niftyとは関係していません)。まぁ、そんなことはどうでも良いのですが、PLEASYというサービスが始まってからちょっとわかりくなったなという印象があります。@niftyのサービスは@niftyから発行されるnifty IDで利用できたのですが、nifty IDでは利用できないサービスがあったからでしょう。なんとなくわかりにくいなと思って、@niftyのサービスはあまり利用していませんでした。
@niftyは、9月26日から会員制度を統合して、「@nifty会員」「@nifty ID登録ユーザー」「PLEASY利用者」を「@nifty会員」に一本化するそうです。これはどういうことかというと、いろいろなサービスをnifty IDだけで使えるようになるということです。ちょっと便利になりそうです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
社会保険庁と自治体の一部職員が年金保険料を約3億4300万円も横領していたというニュースが報道されています。横領した個人への責任の追求もうやむやの状態です。
こんな感じでは、おそらく支払い履歴などの捏造なども出てくるのではないだろうかと思います。悪徳公的機関がやってきたことをすべてオープンにするべきと思います。
美しいどころか、とんでもない国です。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
Windows Live Mail Betaを使ってみました。こちらのページ からダウンロードが可能です。
Outlook ExpressやWindows Mailの後継と聞いていたのであまり期待はしていなかったのですが、ざっと見た感じは悪くありません。ユーザーインターフェイスもうまくまとまっていると思います。機能的にも、メール・RSS・ネットニュースが統合されています。迷惑メールのフィルター機能も備えています。アドレス帳に登録のないアドレスからのメールには警告が出てきたりします。Outlook Expressでできなくなったhotmailを受信できるという機能も魅力的です。
下記は本サイトのRSSを読み込んでいるところです。
自分はメールソフトはJust SystemのShuriken 2007を使っています。これから乗り換えるつもりはないのですが、Hotmailの送受信用ソフトとRSSリーダーとしてWindows Live Mail Betaをしばらく使ってみようと思います。
しかし、マイクロソフトのメーラーはどうしてデフォルトでhtml形式なのでしょう。text形式にするべきだと思うのですが。これで印象を悪くしている部分も多々あるかと思います。
あと、添付ファイルなどがうまく作動するのかどうか、RFCに反する部分がないかなどはチェックしておこうと思います。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月 4日 (火)
現在の世界一高いビルはアラブ首長国連邦で建設されているブルジュ・ドバイというビルです。現在、建設中でその高さは1000mにもなるのではないかと言われています。2008年に完成なのだそうですが、今年2007年8月に高さが530mを超えました。
これによって、それまで世界一の高さであった台湾の台北市にある台北101が世界第二位の超高層ビルとなります。台北101は高さ508 m、地下5階・地上101階の超高層ビルです。 台北101は2003年7月1日に完成しました。
Google Mapで台北101を確認してみたところ、クレーンが映っています。ということは、この衛星写真は2004年以前ということがわかります。工事が始まったのが1999年7月だそうです。これで8割ぐらいの高さでしょうか。
拡大地図を表示
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月 3日 (月)
IE7(Internet Explore 7, インターネットエクスプローラ7)はインストール直後はメニューバーが表示されていません。メニューバーを表示させたい場合は、アドレスバーの下あたりにマウスをもっていき、そこでマウスを右クリック、ポップアップメニューの[メニューバー]にチェックを入れます。これでメニューバーは表示されるのですが・・・
通常、Windowアプリケーションは、タイトルバーの下にメニューが表示されるのですが、IE7の場合は、上からタイトルバー・アドレスバー・メニューバーとなっています。
IE6ではURLを入力するアドレスバーはメニューバーの下にありましたから、何となく違和感がある人も少なくないように思います。
アドレスバーはマウスで移動することができません。 メニューバーやツールバーを動かしても、どうしてもアドレスバーが一番上になってしまいます。
実はアドレスバーの位置を変更するにはレジストリを触らないといけません。
スタートメニューから[ファイル名を指定して実行]を開き、regeditと入力して[OK]ボタンをクリックするとレジストリエディタが立ち上がります。
レジストリエディタで下記のエントリーを見つけます。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar\WebBrowser
この下に[DWORD値]でITBar7Position というキーを作ります。そのキーに1を設定します。Toolbarの下にWebBrowserがない場合は、キーを作成してください。
アドレスバーの位置を変えたいわけですが、レジストリエントリではToolbarのところを開きます。本当はツールバーの位置を変えているというわけです。
設定が終わったら、レジストリエディタを終了して、IE7を再起動すると、アドレスバーが一番下に移動します。
この情報がお役に立ちましたら下記をクリックして頂けると幸いです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月 2日 (日)
首輪がついているので飼い猫です。
ウラオモテドラネコ と同じパターンなのですが、どうなるでしょう。
「お~い、こっち向け~」
「なんだ~」
「知らない人だ~」
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
だいぶ日が落ちるのが早くなってきました。そのうえ曇り続きなので16時を過ぎるとだいぶ暗くなります。
ダイサギが至近距離にやってきました。
正面からの写真です。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年9月 1日 (土)
今日は久しぶりにいつもの河原に行ってみました。8月に入ってサギ類の姿を見る機会が増えてきました。アオサギの向う側にいるのはコサギです。
カワセミもいたのですが今日は撮影失敗です。曇り空で暗すぎました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント