科学 今日は何の日
科学技術振興機構のサイトに「科学 今日は何の日」というページがあります。
なかなか面白く、役に立つサイトなのですが、どうも誤りが多いように思います。たとえば、本日8月4日のページに【(1846)ドイツの天文学者ヨハン・ガレ「海王星」を発見】という項目があるのですが、一般的に知られているのは1846年9月23日です。8月4日というのはどこから出てきたのでしょうか。
さらに同日【(1890)明治23年 中央気象台管制公布 】とあるのですが、気象庁の気象庁の歴史を見る限りではそのようなことは記載されていません。これもよくわからないです。
それで、よく間違いの記載が多い「カメラ発明の日」を調べてみました。カメラ発明の日は8月19日のはずなのですが、日本では誰かが8を3に読み間違えたのか3月19日と書いているサイトがたいへん多いです。調べてみたら、このサイトも3月19日と記載されていました。ということで、このサイトはあまり信用できないなというのが感想です。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アイザック・ニュートンの「プリンキア」出版(1687年7月5日)(2022.07.05)
- ソフトクリームの日(1951年7月3日)(2022.07.03)
- 蒸気機関の特許取得(1698年7月2日)(2022.07.02)
- モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)(2022.06.28)
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
コメント