タイリクバラタナゴと水槽の全反射
タイリクバラタナゴは名前からも分かる通り、もともとは中国原産の魚です。今から60年ほど前に中国から食用として輸入した魚に混じって日本に入ってきたそうです。最初の頃は利根川あたりで繁殖していましたが河川の汚染に強かったため全国に広がっていきました。
日本には在来種のニッポンバラタナゴがいますが、こちらは絶滅危惧種です。タイリクバラタナゴとの交配によって、純粋なニッポンバラタナゴが少なくなっているようです。
水槽の中では、いつも壁際にいます。この角度から写真で撮影すると、こんな感じで、鏡の中の自分たちと、にらめっこ状態ですが、これは全反射のせいです。水槽の中にいる魚は正面を向いているので、ちゃんと水槽の外が見えているはずです。
全反射の起こるところから先は、魚からも鏡のように見えているはずです。
全反射はすべての方向で起きるので、水槽の外の景色は丸いの穴を覗いたような感じになります。
| 固定リンク | 0
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】猫のジュラシックパーク(2024.12.27)
- 猟師の山本兵吉が三毛別羆事件のヒグマを退治(1915年12月14日)(2024.12.14)
- 牡蠣の日(12月23日)(2024.11.23)
「光の話」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験(2024.12.18)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 夕焼けで燃え上がる炎雲(2023.12.30)
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 2023年のトレンドカラー|色の日(1月6日)(2023.01.06)
コメント