無限遠の物体の1点から出る光は平行光
先日、無限遠の物体からの光が平行光という意味がちょっとよく分からないという質問を頂きました。
物体の1点から出て、ある場所に届く光を図で示すと下記のようになります。
図に描いてあるとおり、三角形の辺Aが辺Bより大きくなればなるほど、CとAは平行に近くなることがわかります。
太陽と地球の距離は約1億5000万キロメートル、地球の直径は約1万3000キロメートルです。
2a/b=150000000*2/13000
を計算してみると約23000です。
tanθ=2a/bから、θは89.998になります。従って、太陽上の1点から出て広がる光線のうち、地球に届く光線は平行ということになります。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「光の話」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験(2024.12.18)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 夕焼けで燃え上がる炎雲(2023.12.30)
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 2023年のトレンドカラー|色の日(1月6日)(2023.01.06)
コメント