« Think Free てがるオフィス 日本語対応 | トップページ | 賢いカラス2 »

2007年7月12日 (木)

ネギの白い部分と緑の部分は何か?

ネギを見てみると

 ネギの白い部分と緑色の部分は植物の葉・茎・根のどの部分なのでしょうか。

 野菜として食べられているネギはユリ科の植物です。関西方面で好んで食べられている緑色の部分が多い葉ネギと、関東方面で好んで食べられている白い部分が多い根深ネギの2つがありますが、どちらも同じネギの仲間です。

 ネギの皮を剥いでみると白い部分も緑色の部分も同じ1枚の組織であることがわかります。また、白い部分から青い部分にかけて連続して途切れのない平行線の模様がついていることがわかります。この平行線は単子葉植物の葉の特長である葉脈です。

長ネギの表面
長ネギの表面

ネギは茎ではなく葉を食べている

 葉ネギはネギの葉の部分を食べ、根深ネギの白いは部分はネギの茎の部分を食べていると考えていた人が多いかもしれません。実はどちらのネギも食べているのは葉です。植物の葉は茎側が表ですから、ネギの場合は内側が葉の表で、ネギの表側が葉の裏になります。ネギの茎は根の近くごくわずかな部分だけです。

根深ネギはなぜ葉が白いの

 根深ネギを畑で見ると、白い部分が土の中に埋まっていることがわかります。これは人間がネギの成長に合わせてわざと土を盛っているのです。それに対して、葉ネギは土を盛ることはありません。この土を盛った部分が白くなるのです。なぜ根深ネギは土の中にわざと埋められるのでしょうか。土を盛るのは、ネギの葉に光が当たらないようにするためです。光が当たらないということは、光合成ができないということです。光合成ができない部分は緑色になりません。根深ネギはわざと光を当てないことによって白い部分を作っているのです。それに対し葉の部分がすべて光合成を行うことができる葉ネギは全体が緑色になるのです。

【関連記事】ネギと光合成ー葉ネギと根深ネギの違い

人気blogランキングへ

| |

« Think Free てがるオフィス 日本語対応 | トップページ | 賢いカラス2 »

植物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

kitanomizubeさん、コメントありがとうございます。

そういえば、最近、紫アスパラというのがありますね。

投稿: toshizo | 2007年7月12日 (木) 23時03分

ホワイトアスパラと同じですね
ジャガイモもか・・
一般の人には意外に知られていないのかもしれませんね

投稿: kitanomizube | 2007年7月12日 (木) 04時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネギの白い部分と緑の部分は何か?:

« Think Free てがるオフィス 日本語対応 | トップページ | 賢いカラス2 »