« 学研・夏休み自由研究プロジェクト | トップページ | Think Free てがるオフィス 日本語対応 »
こんなんでLEDついちゃうんですかね・・・
LED Sausage
人気blogランキングへ
2007年7月 9日 (月) おもしろ映像 | 固定リンク | 0 Tweet
こんにちは、マダムさん。(^_-)-☆
電球の実験のマダムさんの解説は、私の頭がスパークしちゃって、 まだわからないのですが、 ソーセージは、とってもきれいですよ。
クリスマスにやってみてくださいね。♪
投稿: 芽 | 2007年10月18日 (木) 19時40分
実験報告ありがとうございます。ソーセージ以外でもいろいろやってみると面白いですね。電気パンの実験とかありますけど、そういうのりで何かを焼いて、焼き具合はLEDで調べるというは面白いかも。
ヘクトの光学は他の光学書に比べれば読みやすいと思います。わからなくなったら、レンズの基本と仕組みなどを改めて読んでみてください。
投稿: toshizo | 2007年10月 9日 (火) 19時24分
実損ねてた。 ソーセージに小細工はしていないわよね・・。 ふっくら焼けているけど。
投稿: マダム | 2007年10月 7日 (日) 09時39分
お久しぶり 芽さん こんにちは。
あのマジックのこと覚えている?私はね、4日にちょっと思い出した。 というのも、ご本を開いていてして(一応学習しているつもり^^;)、あれと思うとこがあったの。 ちょっと書込みするわね。全然関係ないかもしれないけど。
「電子が与えられた力場で古典力学的に振舞うような実験では、電子を質点のように扱うのであるから、その波束の広がりは力場の起伏の長さに比較して小さなものでなければならない。電子線の場合このような波束を用意することは、電子線を小さい孔を通させること(ただし孔は回折現象が現れるほどに小さくはないとする)、またある位置で急に加速電圧による力場または偏向板の力に入るように装置をつくることなどによってなされる。(初等量子力学 原島鮮著 裳華房 抜粋)」 ここの、カッコ内がひっかかったんだけど、 (ただし孔は回折現象が現れるほどに小さくはないとする) あのマジックとは関係ないかしらね(^^;)
投稿: マダム | 2007年10月 7日 (日) 09時33分
こんばんは。
この実験、とあるところの委員会で、やってきました。 ばっちり(^_-)-☆ 光ました。 でも、リードが黒く変色していました。 赤緑青LED全部光ました。 おもしろかったですよ。
これで、検流計?がない家庭でも、実験中に、焼けてるかな?って、心配する必要がありません。って、こんな装置は、普通ないか。
#ヘクトの光学の2巻を買ったのですが、まあ何とか眺められそうですが、理解できるまでは、まだまだです。(^.^) では、以上です。
投稿: 芽 | 2007年10月 6日 (土) 23時48分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: LEDソーセージ:
ウルトラ警備隊ネクタイピン
Anker Battery 20000mAh
ずり落ちない オートロック式ベルト
Br'Guras オーバーサングラス(偏光、跳ね上げ式)
コメント
こんにちは、マダムさん。(^_-)-☆
電球の実験のマダムさんの解説は、私の頭がスパークしちゃって、
まだわからないのですが、
ソーセージは、とってもきれいですよ。
クリスマスにやってみてくださいね。♪
投稿: 芽 | 2007年10月18日 (木) 19時40分
実験報告ありがとうございます。ソーセージ以外でもいろいろやってみると面白いですね。電気パンの実験とかありますけど、そういうのりで何かを焼いて、焼き具合はLEDで調べるというは面白いかも。
ヘクトの光学は他の光学書に比べれば読みやすいと思います。わからなくなったら、レンズの基本と仕組みなどを改めて読んでみてください。
投稿: toshizo | 2007年10月 9日 (火) 19時24分
実損ねてた。
ソーセージに小細工はしていないわよね・・。
ふっくら焼けているけど。
投稿: マダム | 2007年10月 7日 (日) 09時39分
お久しぶり 芽さん こんにちは。
あのマジックのこと覚えている?私はね、4日にちょっと思い出した。
というのも、ご本を開いていてして(一応学習しているつもり^^;)、あれと思うとこがあったの。
ちょっと書込みするわね。全然関係ないかもしれないけど。
「電子が与えられた力場で古典力学的に振舞うような実験では、電子を質点のように扱うのであるから、その波束の広がりは力場の起伏の長さに比較して小さなものでなければならない。電子線の場合このような波束を用意することは、電子線を小さい孔を通させること(ただし孔は回折現象が現れるほどに小さくはないとする)、またある位置で急に加速電圧による力場または偏向板の力に入るように装置をつくることなどによってなされる。(初等量子力学 原島鮮著 裳華房 抜粋)」
ここの、カッコ内がひっかかったんだけど、
(ただし孔は回折現象が現れるほどに小さくはないとする)
あのマジックとは関係ないかしらね(^^;)
投稿: マダム | 2007年10月 7日 (日) 09時33分
こんばんは。
この実験、とあるところの委員会で、やってきました。
ばっちり(^_-)-☆ 光ました。
でも、リードが黒く変色していました。
赤緑青LED全部光ました。
おもしろかったですよ。
これで、検流計?がない家庭でも、実験中に、焼けてるかな?って、心配する必要がありません。って、こんな装置は、普通ないか。
#ヘクトの光学の2巻を買ったのですが、まあ何とか眺められそうですが、理解できるまでは、まだまだです。(^.^)
では、以上です。
投稿: 芽 | 2007年10月 6日 (土) 23時48分