« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月31日 (火)

別に鰻じゃなくても良い土用の丑の日

昨日は土用の丑の日でした。帰りが遅くなったので夕飯を調達しようとセブンイレブンに行ったところ、うなぎ弁当が2種類(約800円:中国産、約1400円:鹿児島産)がありました。そして、普段はスーパーでしか見かけないような鰻の蒲焼きが売っていました。ということで、1400円の弁当を買ってきたわけです。

土用の丑の日になぜ鰻を食べるようになったのかというと、いろいろ説があるようですが、平賀源内説が面白いです。平賀源内は讃岐の高松の出身の江戸時代の学者です。静電気を発生させる機械エレキテルを発明しています。

江戸時代になかなか商売がうまくいかない鰻屋さんがあったそうで、困った主人が学者の平賀先生に相談すれば何か名案があるだろうと相談をもちかけたそうです。源内先生は『丑の日に「う」の字がつく食べ物を食べると良い』という言い伝えをヒントに、丑の日には鰻を食べるように宣伝してみてはどうかと提案したそうです。源内先生の発案ということもあって、これが瞬く間に江戸の町に広まったという話があります。

これがすっかり習慣になっているわけですが、鰻がおいしいのは本当は産卵前の脂がのった6月頃か、寒い冬です。だから夏には売れなかったのかもしれません。

さて、もともとは丑の日は「う」のつくものを食べるとのことですが、最初に「う」がつくものとは限らないようです。
「う」のついた食べ物ってたくさんありますね。

そういえば、昨日は「きゅうり」のサラダも食べました。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月30日 (月)

どこで事件が起きたのかすぐにわかるニュースのサイト

Googleニュースは便利に使っていますが、47NEWSという面白いサイトがあるようです。

アクセスすると画面の左に日本地図が出ています。地図をクリックすると吹き出しのようなものが出てきます。その吹き出しをクリックするとその地域が発信元の記事が見られるという感じです。これなかなか良いアイデアと思います。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月29日 (日)

タイリクバラタナゴと水槽の全反射

 タイリクバラタナゴは名前からも分かる通り、もともとは中国原産の魚です。今から60年ほど前に中国から食用として輸入した魚に混じって日本に入ってきたそうです。最初の頃は利根川あたりで繁殖していましたが河川の汚染に強かったため全国に広がっていきました。

Photo

 日本には在来種のニッポンバラタナゴがいますが、こちらは絶滅危惧種です。タイリクバラタナゴとの交配によって、純粋なニッポンバラタナゴが少なくなっているようです。

 水槽の中では、いつも壁際にいます。この角度から写真で撮影すると、こんな感じで、鏡の中の自分たちと、にらめっこ状態ですが、これは全反射のせいです。水槽の中にいる魚は正面を向いているので、ちゃんと水槽の外が見えているはずです。

Photo_2

 全反射の起こるところから先は、魚からも鏡のように見えているはずです。
全反射はすべての方向で起きるので、水槽の外の景色は丸いの穴を覗いたような感じになります。

Photo_3

 

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月28日 (土)

マイクロソフトのパスワードチェッカー

最近、いろいろなオンラインのサービスに登録されている人が多いと思いますが、とても簡単なパスワードを設定している人も少なくないようです。

たとえば、数字だけで4桁のパスワードというのは、0から9の10個の数字が4つ並んでいるだけなので、10×10×10×10で1万通りしかありません。コンピュータでアクセスして自動的にログインを試みるツールもありますので、ユーザーIDがばれていると簡単に破られてしまいます。

数字とアルファベット大文字小文字の組み合わせだと、10文字+26×2文字で62通りです。パスワードの桁数がn文字とすると、パスワードの組み合わせは62通りということになります。桁数が大きくなれば組み合わせの数も大きくなります。たとえば36文字で4桁の場合は約1500万通り、6桁の場合は570億通りとなります。 -や_などの記号を入れると、もっと組み合わせが増えて、それだけ破られにくい強力なパスワードということになります。

さて、マイクロソフトがパスワードチェッカーというサイトを公開しています。このサイトにアクセスして、パスワードを入れると、そのパスワードの強度を判定してくれます。

マイクロソフト・パスワード チェッカー

これで確認してみると、アルファベット大文字・小文字と数字の場合、6桁では弱です。8桁で強です。サイトには最低でも8桁以上、14文字以上でアルファベット、数字、記号を組み合わせることを推奨しています。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月27日 (金)

ギネスブックに登録されているワイングラス

ここに一枚のワイングラスの写真が掲載されいます。左側の写真です。

一見ごく普通のワイングラスですが、このワイングラスはある理由でギネスブックに登録されているのです。

 実はこのワイングラスは世界最小という記録をもっています。その大きさは、高さが12マイクロメートル(μm)、外径が2.75ナノメートル(nm)といいます。いったいどれぐらいの大きなのでしょう。

 マイクロメートルの「マイクロ(μ)」、ナノメートルの「ナノ(n)」は私たちが聞き慣れているセンチ(c)やミリ(m)と同じく、単位の前につける接頭辞です。マイクロは100万分の1を意味し、ナノは10億分の1を意味します。長さの単位メートルと一緒に使うと、マイクロメートル(μm)、ナノメートル(nm)ということになります。

1マイクロメートルは100万分の1メートル、すなわち1ミリメートルの1000分の1の長さです。1ナノメートルは10億分の1メートル、すなわち100万分の1ミリメートルです。そんな極小の世界を表すのに使われるのがマイクロやナノです。

 この写真は世界最小のワイングラスと髪の毛を比べたものです。いかにこのワイングラスが小さいかがわかるでしょう。普通のワイングラスと比較すると、約2万分の1の大きさです。写真のワイングラスは驚くほど極めて小さなワイングラスだったのでした。

夏休みの自由研究で小さいものや大きいものをいろいろと探してみる のも面白いかも。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月26日 (木)

Microsoft Office 2007 PDF対応プログラム

マイクロソフトがMicrosoft Offce 2007用にPDFおよびXPS形式でファイルを保存できるプログラムを公開しています。

2007 Microsoft Office プログラム用 Microsoft PDF/XPS 保存アドイン

OpenOfficeがPDFファイルをエクスポートできることを考えると、このようなアドインが出てきてもおかしくはないのですが、Microsfot Office 2003対応のものがないというのがマイクロソフトらしいです。まぁPDF出力はPDF Creatorなどを使えば良いので、わざわざマイクロソフトのアドインを使うまでもないのですが・・・

OpenOfficeの急速な普及にマイクロソフトがどんな形で対応していくのでしょうか。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月25日 (水)

総務省 迷惑メール対策

ココログがアップデートということで、昨晩から投稿ができない状態でした。

総務省が迷惑メール対策として新たな施策を検討しているとのことです。

現在の法律では、送信者が受信者の同意を得ずに広告宣伝のメールを送信する場合、送信者は①宣伝広告であることを示す「未承諾広告」をメールのサブジェクトに記載すること、②送信者の氏名・住所・電話番号を記載すること、③受信者が広告メールの受信を拒否する方法を記載することなど守らなければなりません。

自分のところには多数の迷惑メールが送られてきます。なかには律儀に上記の法律を守ったメールもありますが、ほとんどは法律が守られていません。そもそも送信者のアドレスも偽造されたものです。相当、悪質な場合には当局が動けるのでしょうが、実際には迷惑メール数の減少にはつながっていません。

今回、総務省が新たに考えている対策は「広告メールの送信者は予め広告メールの受信を許可している人に対してのみ広告メールを送ることができる」というものです。つまり、受信者の同意なしに広告メールを出してはいけないということです。

内容的には厳しくなっていますが、実際には迷惑メールの減少にはほとんどつながらないだろうと思います。そもそも、送信者が海外のサーバから送信するようにしたら、この法律の規制は受けないことになります。

また、国内のサーバからのメールでも、送信者が特定できなければ対処のしようがないという問題もあります。

さらに当局が動きやすくなるというのはあるのでしょうが、ほとんど効果が期待できないのが現実だろうと思います。日本インターネットプロバイダ協会などと提携して、迷惑メールをもっと効率的に除去する技術を確立するなどしないと駄目だろうなと思います。その費用をどうするのかという問題はありますが・・・

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月21日 (土)

夏休みの自由研究@folomy 理科大好き

昨年までは@niftyのフォーラム「化学の広場」で夏休みの恒例だった特設掲示板【自由研究】ですが、今年からは<folomy>の「理科大好き!」(芸術・学問分野)の【自由研究】質問箱に設置しました。folomyはメールアドレスを登録するだけで参加できるコミュニティです(発言にはメールアドレスの登録が必要ですが、【自由研究】質問箱はインターネット上に公開されますので誰でも読むことができます)。

本日、掲示板を設置しました。なお、昨年までの過去ログは下記で見ることができます。

http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/log.html#jiyukenkyu

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月20日 (金)

中央高速(中央自動車道)から見える赤い鉄塔の正体は

 かつて中央高速(中央自動車道)を都心から甲府方面に走っていくと八王子のあたりで写真のようなものすごく高い塔が見えてきます。高さは108メートルもあります。この塔っていったい何だったのでしょう。

Fi1774120_0e

この塔はUR都市機構 都市住宅技術研究所が所有していた超高層住宅実験タワーです。

https://web.archive.org/web/20160521070751/http://www.ur-net.go.jp/rd/tower/

ここには集合住宅歴史館などの見学施設もあります。夏休みの自由研究(社会科)のネタになるかもしれません。

下の写真は鉄塔上部のズーム写真です。

Fi2539918_3e

 この塔は勤務先のすぐ側にあります。自分にとっては八王子のどこにいても方角がわかる便利な塔でもあるのです。このあたりは米軍横田基地に着陸する飛行機の通り道です。きっと飛行機のパイロットにも良い目印になっているでしょう。

 先日の雨の日、鉄塔にガスがかかっていました。上部の方がほとんど見えません。

 この上空を米軍の飛行機が飛んでいきます。高度はずっと上だから安心ですが、絶対にぶつからないでね。

Photo_224

 

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月18日 (水)

眼はなにを見ているか―視覚系の情報処理

眼はなにを見ているか―視覚系の情報処理

どうしてものば見えるのか、どうして色が見えるのかなど、私たちの視覚の仕組みを、日常の体験をもとに解説した一冊です。数式も若干出てきますが、読み物として最後まで楽しく読める一冊です。

池田 光男 (著)
平凡社 (1988/08)
ISBN-10: 4582546080
ISBN-13: 978-4582546088

Image3

目次

第1章 中心重点主義の網膜

第2章 動く眼―眼球運動

第3章 どこまで読みとっているか―有効視野

 第4章 二重構造の網膜―錐体と桿体

第5章 色の性質

第6章 色の見え方

第7章 色を見る眼

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月17日 (火)

アメンボの子づくり

 川の水面にアメンボがたくさんいたので、近距離ながらズームで撮影していました。適当に何枚か撮影したのを、自宅に戻ってきてから見ていると子づくりをしているアメンボが写っていました。

 アメンボは足先から油分を分泌しています。この油分は足先の毛に撥水性を与え、アメンボは表面張力を利用して水面に浮かんでいます。

アメンボ
アメンボ

 アメンボは子づくりのとき雄が雌の背中に乗りますが、足先の表面張力は2匹のアメンボを支えるほどの強さがあります。

アメンボの子作り
アメンボの子作り

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月)

NTTの災害用伝言ダイヤル

新潟県中越沖地震で、新潟県、長野県、石川県に電話がかかりにくくなっており、NTTが災害伝言用ダイヤルの利用を呼びかけているそうです。

●市外局番 新潟県の「025」、長野県の「026」、石川県の「076」で始まる地域

●上記の地域からメッセージを録音する場合・録音されたメッセージを聞きたい場合

①「171」をダイヤル
②自分の電話番号を登録
③メッセージを録音

●上記の地域以外からメッセージを録音する場合・録音されたメッセージを聞きたい場合

①「171」をダイヤル
②相手の電話番号を登録
③メッセージを録音

Ntt

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月14日 (土)

賢いカラス2

以前に賢いカラスというYouTubeの動画を紹介しましたが、この動画もカラスの賢さを示すものだと思います。

頭の良いカラス

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年7月13日 (金)

走るエビ

以前に、YouTubeの動画でハイスピードなハムスターを紹介しましたが、その動画のBGMと同じ曲でエビがランニングマシーンの上を走る動画がありました。

ハムスターは自分で勝手に走っているのですが、こちらは無理やり走らされています。ちょっと、かわいそうだなと思ったのですが、よく見てみると、エビの足の動きがよくわかります。動画の最後の方で、足の部分だけが拡大されたシーンがありますが、なんとなくサラブレッドの足の動きにも似ています。

Shrimp Running On A Treadmill With The Benny Hill Theme

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月12日 (木)

ネギの白い部分と緑の部分は何か?

ネギを見てみると

 ネギの白い部分と緑色の部分は植物の葉・茎・根のどの部分なのでしょうか。

 野菜として食べられているネギはユリ科の植物です。関西方面で好んで食べられている緑色の部分が多い葉ネギと、関東方面で好んで食べられている白い部分が多い根深ネギの2つがありますが、どちらも同じネギの仲間です。

 ネギの皮を剥いでみると白い部分も緑色の部分も同じ1枚の組織であることがわかります。また、白い部分から青い部分にかけて連続して途切れのない平行線の模様がついていることがわかります。この平行線は単子葉植物の葉の特長である葉脈です。

長ネギの表面
長ネギの表面

ネギは茎ではなく葉を食べている

 葉ネギはネギの葉の部分を食べ、根深ネギの白いは部分はネギの茎の部分を食べていると考えていた人が多いかもしれません。実はどちらのネギも食べているのは葉です。植物の葉は茎側が表ですから、ネギの場合は内側が葉の表で、ネギの表側が葉の裏になります。ネギの茎は根の近くごくわずかな部分だけです。

根深ネギはなぜ葉が白いの

 根深ネギを畑で見ると、白い部分が土の中に埋まっていることがわかります。これは人間がネギの成長に合わせてわざと土を盛っているのです。それに対して、葉ネギは土を盛ることはありません。この土を盛った部分が白くなるのです。なぜ根深ネギは土の中にわざと埋められるのでしょうか。土を盛るのは、ネギの葉に光が当たらないようにするためです。光が当たらないということは、光合成ができないということです。光合成ができない部分は緑色になりません。根深ネギはわざと光を当てないことによって白い部分を作っているのです。それに対し葉の部分がすべて光合成を行うことができる葉ネギは全体が緑色になるのです。

【関連記事】ネギと光合成ー葉ネギと根深ネギの違い

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月10日 (火)

Think Free てがるオフィス 日本語対応

6月20日にThink Free てがるオフィスを紹介しましたが、日本語に対応しました。

マイクロソフトワードで作成した文書をアップしてみましたが、レイアウトなど含めて互換性はかなり高いです。Google Doc & Spreadsheetよりも実用的と思います。Powerpointと互換機能も搭載されています。

Thinkfree

現在、サーバにアップできるファイルサイズは10メガバイトまでです。無料版はこのままいって、有料版ではディスクのサイズが多くなったりするのかなと思います。さらに、これでオフラインでも動作するようになると、OpenOfficeよりも良いかもです。

いずれにしても、マイクロソフトオフィスを購入しなくて済むような方向にいくのは歓迎です。

人気blogランキングへ

【追記】

トラックバックを頂いた先の内容を読むと、まだいろいろと問題があるようです。これから、いろいろと改善されることを期待します。

アポロさん、情報提供ありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月 9日 (月)

LEDソーセージ

こんなんでLEDついちゃうんですかね・・・

LED Sausage

人気blogランキングへ

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

学研・夏休み自由研究プロジェクト

学研のキッズネットで2007年の夏休み自由研究プロジェクトが始まりました。キッズネットに登録すると自由研究なんでも質問箱で、夏休みの自由研究についての質問ができます。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 8日 (日)

回折格子

回折格子(グレーティング)が手に入りました。

凹面鏡の表面に数千本/mmの割合で溝が刻まれています。溝の部分では光が乱反射し、溝以外の部分では光が正反射します。溝の間隔が非常に小さいので、光が回折と干渉を起し、色づいて見えます。

光を分散させて分光する素子に、光の屈折を利用するプリズムがありますが、回折格子でも分光することができます。

この写真は赤・緑・青の蛍光を発する3色蛍光灯の光を分光したものです。

Photo_218

虹の部分だけをデジカメで撮影してみると、こんな感じになります。

肉眼では、赤・緑・青が見えるのですが、デジカメで撮影すると、黄色やシアンの色が映ります。

Photo_219

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 7日 (土)

無限遠の物体の1点から出る光は平行光

先日、無限遠の物体からの光が平行光という意味がちょっとよく分からないという質問を頂きました。

物体の1点から出て、ある場所に届く光を図で示すと下記のようになります。

図に描いてある通り、aがbに比べて大きくなるとPhoto_32

図に描いてあるとおり、三角形の辺Aが辺Bより大きくなればなるほど、CとAは平行に近くなることがわかります。

太陽と地球の距離は約1億5000万キロメートル、地球の直径は約1万3000キロメートルです。

2a/b=150000000*2/13000

を計算してみると約23000です。

tanθ=2a/bから、θは89.998になります。従って、太陽上の1点から出て広がる光線のうち、地球に届く光線は平行ということになります。

Photo_33

人気blogランキングへ

【関連記事】

無限遠にある物体は凸レンズでどのように実像を結ぶか
Newton 光とは何か?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金)

Google BooK 日本語版

7月5日にGoogle Bookの日本語サイトが公開されました。普通の検索と同じようにキーワードを入れて検索すると、そのキーワードに関連する本がリストアップされます。

試しに「板倉聖宣」で検索してみたら、いろいろと本が出てきます。前に読みたいなと思っていたベンジャミン・フランクリンのことを書いた>「フランクリン(板倉聖宣著 やまねこ文庫 仮説社)」という本が出てきました。

Photo_217

そういえばっ!と思い、板倉聖宣翻訳のロバート・フックのミクログラフィアを探しましたがありませんでした。残念。

キーワードをいろいろ入力してみると、いろいろな本が出てきますが、どうもまだ入力する文字によってエラーが出ます。水島三一郎で検索したらエラー。水島はOKで、三一郎がエラーでした。ちょっとまだエラー多発でまだあまり使えるレベルではなさそうです。とても期待しているサービスです。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 5日 (木)

猫のボクシング

この猫たち何故にボクシングをしているのでしょう?

エキサイティングなアナウンス中継風なのが面白いです。

Cat Fight

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火)

PDFCreator

PDFを作成するソフトウェアはいろいろとありますが、無料で使えるオープンソースのPDFCreatorがおすすめです。公式サイトではまだ日本語パッチはないようですが(メニューなどの表示)、日本語を含む文書も問題なくPDF化することができます。現在、日本語化する方法がこちらで紹介されています。

窓の杜 PDFCreatorからもダウンロードできます。窓の杜に概要の説明があります。

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

ビニルハウス

家の近くにビニルハウス(ビニールハウス)があります。

ビニルハウスは、ハウス内を外気を遮断すること、太陽の熱を集めることによって、ハウス内を一定の温度に保つために使われます。農作物を効率的に生育させることができます。

Photo_215

このビニルハウスの屋根には煙突がありますが、ハウスの中に暖房設備があるのです。

冬期間の夜間は、ハウス内の温度が下がるときがあります。そのような時には、暖房により内部の温度を一定に保ちます。

植物が生育するには光合成に使われる二酸化炭素が必要です。ハウス内の二酸化炭素の濃度管理は重要です。暖房はハウス内の温度を一定に保つ目的の他に、ハウス内の二酸化炭素の濃度をあげる役割もあります。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月)

政府がオープンソースを採用

日本政府の中央省庁などで7月からオープンソースソフトウェアの利用が広がる可能性があるそうです。

@IT日本国政府はオープンソースを公平に扱う

これまでソフトウェアの調達に関する文書には「MicrosoftのWordまたは同等以上」「Microsoft Execlまたは同等以上」というような要求事項が記載されていましたが、今後はそのような特定商品をあげることをやめ「オープンな標準に基づく要求」を記載するようになるとのことです。

これはどのようなことかというと、例えば従来、文書作成や表計算ソフトウェアを調達すると、Microsoft Officeが採用される可能性が極めて高かったのですが、今後はOpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアも採用されるということです。

OpenOfficeは無料ですから、コスト的にも有利です。しかも、Microsoft Word、Excel、PowerPointと高い互換性があります。自分も最近は特段の理由がない限りはなるべくOnOfficeを使うようにしています。

自分の仕事だけであれば、OpenOfficeだけで十分ですが、他人とデータの交換をする際には、Word、Excel、PowerPointと互換を確実に保つ必要があります。例えば、OpenOfficeのWriterというソフトウェアはMicrosoft OfficeのWordと互換性が高いのですが、文書のレイアウトなどに関しては完全に互換性がとれているとは言えず、レイアウトがずれたりする場合があります。そこで、自分はOpenOffice Writerで作成した文書は必ずMicrosoftが無料で公開しているWord Viewerで正しく表示できるかどうかを確認しています。Excel ViewerPowerpoint Viewerも無料で公開されていますので、マクロなど特殊な機能を使わない限りはOpenOfficeだけで何とかなる場合が多いです。

OpenOfficeに限らず、オープンソースソフトウェアが主流になると、個人的にもコスト的にたいへん助かります。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日)

おやじ猫

確かにこんなお父さんいますね(笑)

猫なのにオヤジみたい

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »