« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月30日 (土)

パイナップルミルキー

不二家の黄色い袋入りのミルキーがあったのでバナナ味のミルキーかと思ったら、パイナップルミルキーでした。発売日6月26日だそうです。

なかなか美味しいです。期間限定販売だそうです。

Photo_216

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

空中を浮遊して移動する男

これもCriss Angelのイリュージョンです。

Criss Angel Mindfreak - Building Float

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月29日 (金)

国会図書館-近代デジタルライブラリ

江戸時代の日本初の図解百科辞典を見ることができる!

国立国会図書館が大正時代の著作権がきれた図書およそ1万6千冊を近代デジタルライブラリで7月3日から公開するそうです。このサイトはこれまでもいろいろと利用してきましたが、閲覧できる資料がこれでまた増えそうです。

例えば、これは大正時代ではないですが、1712年に出版された日本初の図解百科辞典「和漢三才図会」を見たりすることができます。あと、応用理学考物百話(1905年)なども面白いです

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月28日 (木)

水の上を歩く男

プールの水面を歩いています。 何か透明のものがあるのは間違いないのですが、ビデオからは分かりません。 Criss Angelというマジシャンのイリュージョンです。

Criss Angel Walks on Water

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月27日 (水)

音のしくみ

■音が伝わるとはどういうこと?

 ものを叩いたり、震わせたりすると、ものから音が出ます。例えば、太鼓を叩くと、太鼓の皮が振動して音が出ます。太鼓を1回だけ叩いたときは、太鼓の皮の振動が小さくなるにつれて音が小さくなり、やがて振動が止まると音も止まります。ギターの弦をつま弾くと、ギターの弦が振動して音が出ます。弦を1回だけ弾いたときは、弦の振動が小さくなるにつれて音が小さくなり、振動が止まると音も止まります。音が出ている太鼓の皮やギターの弦を手でおさえると、ただちに振動が止まり音も止まります。

 このように音が出ているものは振動しています。ものが振動すると、ものの周りにある空気に圧力の変化が生じて、その圧力の変化が空気を伝わっていきます。もう少しわかりやすく説明すると、ものが振動して、空気が押されたとき、空気は縮められて密度が高くなます。空気が引かれたとき、空気は粗く(疎らに)なり、空気の密度が低くなります。

Photo_28

■音を伝えるものはなに

 音を伝えるのは空気だけではありません。ものの振動を伝えるものは音を伝えます。身の回りにある気体、液体、固体はよく音を伝えます。例えば、水にもぐっても、音は聞こえます。お医者さんは聴診器を使って、体を伝わる心臓の音を聞きます。

 机の上を鉛筆の先で、音が聞こえないぐらいの強さでコツリとそっと叩いてみましょう。机の上に耳をぴったりつけて同じことをすると、音が聞こえるようになります。空気よりも机を作っている固体の木の方が音を伝えやすいのです。

 音はものの振動が伝わって聞こえるわけですから、振動するものがない真空中では音は伝わりません。よく宇宙戦争の映画で、宇宙船が宇宙空間で爆発するシーンがあります。映画では光とともに爆発音が聞こえます。光は真空中でも伝わるので見えますが、音は聞こえません。

■音が伝わる速さはどれぐらい?

 音が伝わる速さは、振動を伝えるものによって変わります。音を伝えるものによって、音の速度が変わるのは、ものによって振動を伝える速さが違うからです。

 空気中を伝わる音の速さは、室温で毎秒約340メートル(時速約1225キロメートル)です。空気中を伝わる音の速さは、気温が高いほど速くなります。室温付近では下記の式で求めることができます。

   音の速さ[m/秒]=331.5 + 0.6t (t:気温)

音の速度は光の速度(秒速約30万キロメートル)より小さいので、遠くで光る雷の音は、雷が光ってしばらくしてから聞こえます。例えば、雷が光ってから、音が聞こえるまで2秒かかったとすると、

340 [m/秒] × 2 [秒] = 680 [m]
(注)音の速度は340 [m/秒]とする

と求めることができます。

■音の大きさと高さは?

 大きい音と小さい音、高い音と低い音は何が違うのか考えてみましょう。音の大きさや高さは、ものの振動の状態によって決まります。ギターの弦を強く弾くと、弦の振動の振幅が大きくなり、大きい音が出ます。弦の長さを短くして弦を弾くと、弦の振動する回数が長いときよりも多くなり、高い音が出ます。また、弦を強く張ると、振動回数が多くなり、高い音が出ます。弦を太くすると、振動回数が少なくなり、低い音が出ます。

Photo_29

 ギターは太さの異なる6本の弦がついています。左手で弦を押さえる場所を変え、右手でいろいろな強さで弦を弾くことによって(右利きの場合)、様々な音色を出すのです。

■超音波ってどんな音?

 音の正体は波です。音波は、狭い意味では私たちの耳に聞こえる音のことですが、広い意味では左図のように物質中を振動として伝わる波のことをいいます。ヒトの耳で聞こえる音は振動回数が1秒間に20回から2万回の音波です。ヒトはその範囲以外の音を聞くことができません(聞こえる範囲は個人差があります)。

 超音波はヒトの耳では聞こえない振動数の大きい音波です。イヌはヒトには聞こえない5万回の振動回数の音まで聞くことができますから、イヌは超音波も聞こえていることになります。

 コウモリやイルカは10万回を超える振動数の音波を聞くことができます。しかも、コウモリやイルカは超音波を出すことができます。振動回数の大きな超音波は、音と違って、物質中を伝わっていくときに、あまり広がらず真っ直ぐ進んでいきます。コウモリやイルカは自分で超音波を出して、ものにあたって跳ね返ってくる超音波を聞いて、自分の前にある障害物やエサなどの位置や形などをとらえています。イルカは超音波をお互いのコミュニケーションにも使います。

 また、超音波はさまざまな分野で使われています。例えば、海底の深さを調べたり、漁船が魚を探したりするときに使う魚群探知機に使われています。医療に使われている超音波画像診断装置は、超音波が体内の内臓などで反射して戻ってくる時間や、その強さをもとに、体内の様子を画像で現わします。

人気blogランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月26日 (火)

Shift + スペースの活用

当たり前ですが、日本語を入力しているときに「スペース」キーを打つと、全角スペースが挿入されます。

日本語入力中に半角スペースを入力するために、「Alt + 漢字」キーで日本語入力モードを一旦解除し、「スペース」キーを打っている人が多いのではないでしょうか。これはずいぶん面倒です。

実はWindowsには「Shift + スペース」キーで半角スペースを入力することができます。日本語入力中でも、半角英数字入力中でも、「Shift + スペース」キーを打つと、半角スペースとなります。

例えば、山田 太郎 と入力するとき、

「Shift + スペース」を使わないと

[Alt+漢字][y][a][m][a][d][a] [変換][Alt+漢字][space][Alt+漢字][t][a][r][o][u][変換]

「Shift + スペース」を使うと

[Alt+漢字][y][a][m][a][d] [a][変換][Shift+space][t][a][r][o][u][変換]

ちょっとしたことですが、入力が速くなるはずです。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月25日 (月)

お寿司屋さんの正しい利用方法

まじめな解説かと思ったら(笑)

日本の形 The Japanese Tradition - 鮨 sushi

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

道端のアジサイ|アジサイの色はどのように決まるのか

 アジサイの花びらは花ではない

 この季節、アジサイが咲き始めています。アジサイと言えば梅雨なのですが、今年は梅雨らしい日が続きません。

 アジサイは青色や赤色の花のように見える部分は本当は花ではありません。まるで花びらのようですが、この部分は「ガク(装飾花)」と言いいます。

道端のアジサイ
道端のアジサイ

アジサイの色はどのようにして決まるのか

 アジサイの色は青色だったり、赤色だったりします。同じところに咲いているのに、色が違っていたり、咲いている間に色が変化したりします。写真のアジサイも前と後ろ側の色が違います。

 植物の花の色はアントシアニンという色素によるものです。アントシアニンには、いくつか種類があります。その分子構造の違いが、色の違いの主な理由です。アントシアニンはpH(水素イオン濃度)が変化すると、発色する色が変化するという性質があります。一般にpHが小さい酸性では赤色、大きいアルカリ性では青色となります。まるでリトマス試験紙のようです。

 アジサイに含まれているアントシアニンはデルフィニジンという化合物です。

デルフィニジンの構造
デルフィニジンの構造

 アジサイの色は土壌が酸性だと青色、アルカリ性だと赤色となることが知られています。これは上記の説明とは逆になります。アジサイの花の色はpHだけで決まるわけではないことを示しています。

 アジサイの花の色を左右する重要な物質は土壌中に含まれるアルミニウムです。デルフィニジンはアルミニウムが結びつくと、青くなる性質をもっています。すなわち、アジサイは土壌中からアルミニウムを吸収すると青くなり、アルミニウムを吸収しないと赤くなるわけです。また花に含まれる補助色素がアジサイの色を決める重要な役割をしています。補助色素が少ないとアジサイがアルミニウムを吸収しても青色とはなりません。

 土壌が酸性ということはアルミニウムがイオンとして溶け出しやすいということを意味しています。アジサイはアルミニウムを吸収することができますから、青色となります。土壌がアルカリ性の場合は、アルミニウムが溶け出さないことを意味しています。アジサイはアルミニウムを吸収しません。すなわち赤色となります。

 同じ場所に咲いているのに色の違う花をつけるのは、アジサイの根が四方八方に広がっているからです。根が吸収するアルミニウムの量によって色が変わってくるのです。同じアジサイの色が変化していくのはクロロフィルの量や、細胞中の酸性度の変化などによるものと考えられています。

ところで、以前にサントリーが青い薔薇を作り出したという話がありましたが薔薇に遺伝子操作をしてデルフィニジンができるようにしたそうです。

【関連記事】

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

道端のアジサイ|アジサイの色はどのように決まるのか

四色のアジサイ

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月24日 (日)

カルガモの顔

カルガモの顔の部分をトリミングしてみました。

口ばしの先端の黄色がカルガモの特徴です。他のカモは雄雌で体色が違うのですが、カルガモはほとんど同じです。尻尾のちょっと上の部分(上尾筒)に模様があるかないかで見分けるだそうです。白い模様が見えたら雌だそうです。今度、その部分の写真を撮影してみようと思います。

Photo_211

こちらは正面からです。

Photo_212

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月23日 (土)

セグロセキレイ

少し距離が遠いのですが、セグロセキレイがいました。このぐらいの距離だと厳しいです。新しいデジカメが欲しくなります(^^)

Photo_210

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月22日 (金)

ニジマスブラウントラウトを丸呑みするカワカマス

タイトルはオランダ語のようですが「カワカマスがニジマスブラウントラウトを食べる」という意味だと思います。 頭から丸呑みです。

Snoek eet hele Bruine Forel

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

アオサギ

久しぶりにアオサギがやってきました。繁殖期だったためかもしれませんが、しばらく姿を現していませんでした。

Photo_207

早朝だったためエサを取りに来たのだと思います。川に下りてきてエサを探していました。

Photo_209

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月21日 (木)

影絵って芸術

影絵のビデオです。

SOUR 半月

鳥が飛んでいくところとかはどうなっているのでしょう。

 

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

アンドリュー・パーカー (著) 渡辺 政隆 (翻訳) 今西 康子 (翻訳)

カンブリア紀(5億4300万年前~)に爆発的な進化をとげた生物の秘密を光をキーワードに解き明かしていきます。生物にとって光と色は何か?、生物がどうして/どのように光を感知する眼を獲得したのかなど、著者の学説を丁寧に解説しています。

4794214782_01__sclzzzzzzz_

 一つは、なぜカンブリア紀以前の地層から化石が見つからないのか? もう一つは、眼という「完璧にして複雑な器官」が進化によって説明できるのか? 本書によって、この二つの問いがふいにつながり、眼の誕生がもたらした壮大な進化ドラマが見えてきた。

 5億4300万年前、カンブリア紀の始まりと同時に、生物は突如、爆発的に進化した。カンブリア紀の爆発として知られるこの急激な進化は、なぜ起こったのか?

 その謎に挑んだ若き研究者は、もともと貝虫類というミジンコなどの仲間を研究していた。ある日、貝虫がきらりと光る。その光に魅せられ、生物の体色研究にのめりこんだ彼は、バージェス動物の体色を現代に甦らせ、ついにカンブリア紀の爆発の謎にたどりつく。

 カギを握るのは「光」。光は生物進化にいかなる影響をもたらしたのか?

 地球最初の眼が見た光景とは? そして生物学、地質学、光学、化学などの最新の成果から見出した「光スイッチ説」とは? 画期的アプローチで生命史の大問題に挑む。まさに目からウロコの興奮と驚き、生命進化の奥深さを実感する書だ。

内容(「BOOK」データベースより)

ダーウィン、グールドをも悩ませた爆発的進化の原因とは?5億4300万年前、生命最初の「眼」がすべてを変えた。生物はなぜ、突然、爆発的に進化したのか?そのカギをにぎる「光スイッチ」とは―。生命史最大の謎に迫る、驚きの新仮説。

抜粋

 今を去ること5億4300万年前、今日見られる主要な動物グループのすべてが、いっせいに硬い殻を進化させ、それぞれ特有の形態をもつにいたった。しかもそれは、地史的に見れば一瞬に等しい期間で起こった。これこそ、動物進化におけるビッグバン、史上もっとも劇的な出来事といってよいかもしれない。では、この「カンブリア紀の爆発」と呼ばれる出来事を招来した起爆剤は、いったい何だったのか。

 この尋常ならざる爆発的進化を起こした原因については、これまでにさまざまな説が提唱されてきたが、納得のゆくものはなかった。いずれにも強力な反証が存在するのだ。有力とされる説もくわしく検討してみると、どれもみな、進化史上の異なる出来事を説明する説ではありえても、カンブリア紀の爆発そのものの説明とはなっていないことがわかる。早い話、進化のビッグバンで起きたことに関しては多くのことが書かれ、広く知れ渡っている一方で、それが起きた原因については皆目わかっていないというのが実情なのだ。本書の目的は、カンブリア紀の爆発が起こった原因を解き明かすことにある。

 その原因を解き明かすにいたった物語を語るにあたっては、「謎」とか「手がかりを捜す」といった表現がぴったりである。そう、この物語は、科学的犯罪捜査として語るにふさわしい話題なのだ。したがって本書はおのずと探偵小説の構成をとることになった。

 これまではぼくは、関心が赴くまま、また目前に立ちはだかる謎を解く必要上から、さまざまな研究分野に首を突っ込んできた。歩んだ道は決して平坦な者ではなかったが、長い捜査の果てに姿を現したのが、カンブリア紀の謎だった。謎をひとつひとつ解き明かす過程でおのずと証拠が集積され、最後に手にした答については、今もって反証の現れる兆しがない。つまり、最後に残ったこの答こそが「真実」であると、ぼくは確信している。

発売日 : 2006/2/23
単行本 : 384ページ
ISBN-10 : 4794214782
ISBN-13 : 978-4794214782
出版社 : 草思社 (2006/2/23)
言語: : 日本語

目次

第1章 進化のビッグバン

第2章 化石に生命を吹き込む

第3章 光明

第4章 夜のとばりにつつまれて

第5章 光、時間、進化

第6章 カンブリア紀に色彩はあったか

第7章 眼の謎を読み解く

第8章 殺戮本能と眼

第9章 生命史の大疑問への解答

第10章 では、なぜ眼は生まれたのか

 

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月20日 (水)

鳥の起源と進化

鳥の祖先は恐竜というのが最近の主流ですが、この本の著者アラン・フェドゥーシアは恐竜起源説に反対する少数派の一人です。鳥類の体の仕組みや、その起源や進化について、とても詳しく解説しています。恐竜起源反対の著者が書いた本だからこそ、このような見方もあるのかという知見が得られます。

鳥類は恐竜が祖先であると解説した本はたくさんありますが、それに真っ向から反対する本はあまりありません。価格が高いですが、鳥類の起源に興味がある人は是非読んでおいた方が良い一冊と思います。

アラン・フェドゥーシア (著)・黒沢 令子 (翻訳)
平凡社 (2004/07)
ISBN-10: 4582537154
ISBN-13: 978-4582537154

4582537154_1

目次

第1章 羽をまとった爬虫類

第2章 鳥類の系統

第3章 飛行の始まり

第4章 白亜紀の鳥類

第5章 フラミンゴ、カモ、長脚のシギ類

第6章 飛べない鳥の進化

第7章 猛禽類

第8章 陸鳥の出現

第9章 最新の発見:T・レックスは巨大ミチバシリだったか?

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Think Free てがるオフィス

米国のThink Freeが無料のオンラインオフィスソフトThinkFree Onlineを公開していましたが、先月からソースネクストがこのサービスを日本のユーザー向けに提供しています。詳しくはてがるオフィスにあります。

無料のオンラインオフィスソフトというと、GoogleのDocs & Spreadsheetsが有名ですが、てがるオフィスDocs & Spreadsheetsにはまだ登載されていないプレゼンテーションの機能が搭載されています。

現在、ベータ版の無料でサービス公開中(9月から正式サービス開始予定)ということで、ほとんど英語表記ですが(オフィスソフトウェアのメニューは日本語)、かなり使えそうです。作成したドキュメントはローカルPCのハードディスクにも保存可能で、Microsoft OfficeやOpenOfficeで読むことが可能です。

Microsoftはどうするでしょうか。Office Liveというサービスがありますが、こちらでオンラインオフィスソフトウェアが使えるようになるでしょうか。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月19日 (火)

YouTubeに日本語サイト登場

YouTubeが日本語に対応したYouTube Japanを公開しました。

日本語以外にも10カ国語に対応しています。urlの前に国を示すトップレベルドメイン(ccTLD)を付け加えると、その国の言語のYouTubeが表示されます。例えば、フランスはfrなので、http://fr.youtube.com/、ドイツはdeなので、http://de.youtube.com/ということになります。YouTubeのトップ画面の右上に国旗が表示されています。その国旗をクリックすると各国へのリンクがドロップダウンメニューで表示されます。

さて、各国のトップページを見比べてみると、「おすすめの動画」やVideoタブでリストアップされる「人気の動画」は異なるようです。日本語のサイトの「人気の動画」では、日本語の動画ばかりがリストアップされてきます。各国それぞれ人気のある動画を表示しているのでしょうね。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

デジカメのPLフィルタ(偏光フィルタ)

デジカメにPLフィルタ(偏光フィルタ)をつけてガラスを撮影しました。

Photo_208

フィルタをつけていない左側の写真では、しっかり白い物体がガラスに映りこんでいますが、フィルタをつけた右側の写真では白い物体の映りこみが消えていることがわかります。屋内や電車、自動車などの中から写真を撮影したとき、窓ガラスに中が映りこんでしまうことがありますが、偏光フィルタをうまく使うと、映りこみをおさえることができます

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月17日 (日)

ツバメの幼鳥

巣立ったばかりなのか、まだあまり飛びまわれないようで、電線に群がっていました。

Photo_202

栄養たっぷりという感じの体つきです。

Photo_203

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

カルガモの親子

草むらの中にカルガモの親子がいました。こちらに気がついてじっとしていました。普段なら親鳥は逃げている距離だと思います。

Photo_201

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

回転するプリズム

回転するプリズムで光を屈折させた様子を撮影したものです。 光の反射・屈折・分散の様子がわかります。

The Prism

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月16日 (土)

Windowsのスタート音それぞれ

Windowsが起動するときに流れる音楽を集めたビデオです。Windows 3.1からWindows Vistaまで総登場します。

Microsoft Windows Start-Up Sounds

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Gears

GoogleがWebアプリケーションをオフラインでも使うことができるようにする「Google Gear」のβバージョンを公開しました。

IEにオフライン作業という機能がありますが、IEのこの機能はキャッシュを利用したもので、せいぜいできるのは閲覧+αぐらいです。

それに対して、Google Gearsはオフラインの状態でもWebアプリケーションをネットワークに接続している状態と同じように利用できるようにする技術です。もちろん、使うWebアプリケーションがGoogle Gearsに対応している必要があります。現在、Google Gearsを利用できるのは、Google Readerのみですが、近いうちにはワードやエクセルのような文書作成と表計算ができるDocs & Spreadsheetsにも対応すると思います。さらに、パワーポイントのようなプレゼンテーションの機能を備えたWebアプリケーションを提供するということですから、Googleが提供するサービスだけでもかなり便利になると思います。

Webアプリケーションがローカルでもネット接続でも同じように使えるというのはすばらしいことと思います。

例えば、学会や会議などのプレゼンテーションでは、パワーポイントがよく使われていますが、これがGoogle Gearに対応したWebアプリケーションだとどうなるでしょう。

おそらく、発表者全員が同じバージョンのWebアプリケーションでプレゼンテーションをローカル/ネット接続で作成することになります。そして、作成したプレゼンテーションファイルをネット上に保存します。会場ではGoogle GearがインストールされたPCとプロジェクターがあれば良いことになります。今までのように、会場にあるPCにデータを持ち込む必要はないし、パワーポイントのバージョン違いで使えなかったり、表示がおかしくなったりというようなトラブルもなくなりそうです。自分のパソコンを持ち込んでくださいという場合もありますが、それも不要ということになります。

Doc&Spreadsheetもさらに便利になるでしょう。自分は時々他者と共同で文書や表を作成するときにこのサービスを使っていますが、ローカルで作業できないことから、それほど積極的には使っていません。しかし、Google Gearsに対応するとなると様子ががらっと変わりそうです。

GoogleはGoogle Gearsをオープンソースソフトウェアとして公開するので、多くのWebアプリケーション開発者がGoogle Gearsの機能を無償で使えます。自分たちで同等の機能をWebアプリケーションに登載する手間を考えたら、Google Gearsを利用した方が良いという判断になりそうです。Google Gearsに対応したブログやWikiなどいろいろと可能性はありそうです。

しかし、Googleの勢いはすごいです。この調子でいくと、「Google なんとか」というのがたくさんできそうです。

というか、もうあるんですね、Google Storeだそうです。ここでGoogleで検索すると、この通りです。Google Baby Creeperなんてのもあります。でも、製品にGoogleという冠がつく商品はまだ20個しかないようです。

Google歯ブラシ とか使ってみたいです(笑)

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月15日 (金)

レジストリのお掃除で

Windows XPを使っていると、コンピュータの起動や終了が遅くなってきます。そのひとつの原因に、レジストリの肥大化がある。自分のパソコンもだいぶ遅くなってきたので、レジストリの最適化をすることにしました。使ったのはRegCleanerとNTREGOPTというソフトウェアです。

▼RegCleaner

RegCleanerは不要なレジストリキーを削除するソフトウェアです。

インストール終了後、デスクトップにRegCleanerというアイコンができますので、それをクリックします。

[Option]メニューから[Language]を開き[Select Language]を選びます。Japanese.rlgを選ぶと、日本語表示に切り替わります。

次に[ツール]メニューから[レジストリクリーンアップ]を開き[存在しないファイルのリファレンスを見つける]を選びます。レジストリの解析が始まります(レジストリクリーンにはいくつかの方法がありますが、判断を誤るとXPが起動しなくなる危険があるので、[存在しないファイルのリファレンスを見つける]のみ行うことをおすすめします)。

レジストリの解析が終わると、存在しないファイルの情報を含むレジストリキーが一覧表示されます。[選択]メニューから[すべてを選択]を選びます。右下に[選択した項目を削除]というボタンがあるので、クリックします。

これでレジストリのクリーンアップは終わりです。

▼NTREGOPT

NTREGOPTはレジストリファイルのサイズを小さくするソフトウェアです。

ダウンロードして、適当なフォルダ内で解凍します。解凍してできたNTREGOPT.EXEを起動すると、ダイアログがでます。OKボタンをクリックすると最適化が始まります。しばらく、時間がかかりますが、数分で終了しますので焦らずに待ちましょう。終了すると再起動を促すダイアログが出ますのでOKボタンをクリックして再起動します。これでレジストリファイルの圧縮は終わりです。

さて、この2つをやってみたところ、Windows XPの終了と起動がだいぶ速くなりました。

この記事がお役に立ちましたら下記をクリックしていただけると幸いです。

人気blogランキングへ

【関連記事】
Windowsの終了動作が遅い

Windowsの起動が遅い Windowsの終了が遅い

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

世界でもっとも美しい10の科学実験

物理分野の科学史における10の著名な実験を解説した本です。数式を使わずに言葉でわかりやすく説明しています。表紙の絵の雰囲気がぴったりあった内容に仕上がっていて楽しく読むことができます。

ロバート・P・クリース (著)・ 青木 薫 (翻訳) 
日経BP社 (2006/9/14)
ISBN-10: 4822282872
ISBN-13: 978-4822282875

51mvm8dn7wl__ss500_

目次

序文  移り変わる刹那
第1章 世界を測る

    エラトステネスによる地球の外周の長さの測定
    Interlude  なぜ科学は美しいのか
第2章 球を落とす
    斜塔の伝説
    Interlude  実験とデモンストレーション
第3章 アルファ実験
    ガリレオと斜面
    Interlude  ニュートン=ベートーヴェン比較論
第4章 決定実験
    ニュートンによるプリズムを使った太陽光の分解
    Interlude  科学は美を破壊するか
第5章 地球の重さを量る
    キャヴェンディッシュの切り詰めた実験
    Interlude  科学と大衆文化の統合
第6章 光という波
    ヤングの明快なアナロジー
    Interlude  科学とメタファー
第7章 地球の自転を見る
    フーコーの崇高な振り子
    Interlude  科学と崇高
第8章 電子を見る
    ミリカンの油滴実験
    Interlude  科学における知覚
第9章 わかりはじめることの美しさ
    ラザフォードによる原子核の発見
    Interlude  科学の芸術性
第10章 唯一の謎
    一個の電子の量子干渉
    Interlude  次点につけた実験
終章  それでも科学は美しくありうるか?
謝辞
訳者あとがき
図・写真一覧
原注
索引

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月14日 (木)

カメラ・オブスキュラ-その5

カメラ・オブスキュラは写真を撮影する機能はありませんでした。最初の頃のカメラ・オブスキュラはまさに暗い暗室で、太陽の観察を行ったり、壁に映った倒立像をなぞって絵を描いたりするのに使われました。

下記の図はオランダの数学者R.ジェンマ・フリシウスが1544年1月24日の日食を観察するために使ったカメラ・オブスキュラです。

Photo_25

その他、下記のサイトなどで最初の頃のカメラ・オブスキュラがどのようなものだったのか見ることができます。初期の頃のものは人が中に入れるほど大きなものですが、次第に持ち運びのできる小型のものが作られるようになったことがわかります。

The Amazing History of Photography
A D V E N T U R E S in C Y B E R S O U N D

さて、カメラ・オブスキュラにレンズが取り付けられるようになったのは16世紀に入ってからです。レンズを取り付けることによって、カメラ・オブスキュラはさらに実用的になりました。

下記の写真は自分の家にある骨董品?のカメラ・オブスキュラです。

Photo_198

下記は反対側から撮影した写真です。すりガラスがスクリーンになっています。ここに像が投影されることになります。どれぐらい、はっきりした像が映るのでしょうか。

Photo_199

このカメラでTVを映してみました。ちょっと暗いですが、はっきりとTVの画面上の人(メジャーリーグの中継、マウンドに立っている投手)の像がスクリーンに映っています。

Photo_200

レンズを取り付けたカメラ・オブスキュラとピンホール・カメラでは像のでき方が異なります。どのように違うのかは次の記事で説明します。

人気blogランキングへ 

【関連記事】
カメラ・オブスキュラ-その1
カメラ・オブスキュラ-その2
カメラ・オブスキュラ-その3
カメラ・オブスキュラ-その4

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月13日 (水)

ウインドウズでサファリ

Windows対応のAppleのSafari βがリリースされたのでダウンロードして使ってみました。

残念ながら、日本語の表示に問題があり使い物になりませんでした。ということで、アンインストールしました。

Nikkeiの記事によると『アップル日本法人に不具合について問い合わせたところ、「マック版では正常に表示されている。ウィンドウズ機がないため確認できない」(広報)』だそうである。本当だろうか。もし、この回答が事実ならあまりにもお粗末なような気がします。

いくらβバージョンとはいえ、自社の日本語サイトでWindows対応としダウンロードできるように公開しているのだから「ウィンドウズ機がないため確認できない」はないだろうなと思います。

まぁ、日本語に対応しているとは書いていないけど(笑)

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

フィギュアスケートGPシリーズ出場選手決まる

国際スケート連盟(ISU)が2007/2008年のGPシリーズの出場選手を発表しました。

精しい情報はISU Grand Prix 2007 - 08 Announcementで確認できます。

女子シングル(pdf)によると、安藤美姫選手はアメリカ、日本の2大会、浅田真央選手はカナダ、フランスの2大会の出場です。キム・ヨナ選手はフランス、中国、ロシアの2大会出場です。男子は男子シングル(pdf)で確認できます。

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

【おもしろ映像】面白い磁石

この磁石欲しいです(^^;)

Magic Mag-net-ic

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火)

花とハクセキレイ

堤防からちょっと離れた家の庭にハクセキレイがいました。このあたりのハクセキレイは河原や中洲からなかなか外に出てきません。ちょっとめずらしい光景でした。

Photo_197

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月)

カワセミ

いつものように止まり木にやってきました。

Photo_195

ダイブして、エサをとって、同じ場所に戻ってきました。

Photo_196

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日)

カルガモの親子

そろそろ時期だなと思っていたら、子ガモを連れたカルガモが草むらの中から出てきました。

下の写真のように、親から離れないのもいれば、

Photo_193

親と離れて泳いでいるのもいます。

Photo_194

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラ・オブスキュラ-その4

カメラ・オブスキュラ-その3で、ピンホールが大きい場合に像がどのようになるかを説明しました。そして、その説明の中で示した図は物体が有限距離にあるので適切ではないという説明をしました。

図(a)は物体が有限距離にあるときに、物体の1点から出た光がピンホールを通ってどのように点像となるかを示したものです。例えば、物体の点Aから出た光線は図の緑の線のようにピンホールに放射状に入ります。この光線はピンホールを通過した後も広がりますから、点像のできる位置がピンホールから遠くなると、点像が大きくなります。すなわちA’にできる点像の大きさは、Aにできる点像より大きいことになります。

Photo_26

図(b)は物体が無限遠にあるときに、物体の1点から出た光がピンホールを通ってどのように点像となるかを示したものです。無限遠にある物体の1点から出る光は平行光として届きます。ですから、例えば、物体の点Aから出た光線は図の緑の線のようにピンホールに平行に入ります。この光線はピンホールを通過した後も広がりませんから、点像の大きさは、点像のできる位置にかかわらず、ピンホールと同じ大きさになります。

Photo_27

(a)(b)どちらの場合においても、物体全体の像の大きさは、像ができる位置がピンホールから遠くなると、大きくなります。しかし、物体の像を作るひとつひとつの点像のできる仕組は(a)と(b)で異なります。普通、遠くにある物体をピンホールカメラで写すとき、光の進み方は(b)のようになってるということです。

さて、ピンホールカメラでは、簡単に像を映すことができますが、できる像は大変暗くなります。像を明るく映すためには、光の入る穴を大きくする必要がありますが、穴を大きくすると像がぼやけてしまいます。像をはっきり写すためには、光をうまく1点に集める必要があります。光を集める道具、すなわち凸レンズを使うと光を集めることができます。

人気blogランキングへ 

【関連記事】
カメラ・オブスキュラ-その1
カメラ・オブスキュラ-その2
カメラ・オブスキュラ-その3

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土)

飛び立つカワセミ

いつものように止まり木にやってきました。これはメスです。じっと水面を見ています。

Photo_190

次の瞬間、水の中にダイブ(その写真は撮れませんでした)。そして、捕まえたエサを加えて岩の上に止まりました。

Photo_191

そして、飛び立っていきました。ちょっとピンぼけです。

Photo_192

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 7日 (木)

【おもしろ映像】ハイスピードなハムスター

 再生しはじめは「何だこんなものか」と思ったのですが、ビデオ開始25秒ぐらいからとんでもない状態になります。

ハイスピードなハムスター
ハイスピードなハムスター

 「あっ、あんた、そんなに回って大丈夫なのっ?」

My hamster can not manage to stop spinning in his wheel

まぁ、そうなりますわな。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

光っている電球が割れる瞬間

光っている電球が割れる様子をハイスピードカメラでとらえたビデオです。

 

Highspeed video of a exploding light bulb

 

 

面白いビデオを探してブログで紹介しています。

人気blogランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 6日 (水)

カメラ・オブスキュラ-その3

ピンホール現象を利用したのが、ピンホールカメラです。

下図にピンホールカメラの仕組み簡単に示します。

Photo_23

ピンホールで像ができるのは、物体の1点から出て直進してくる光がピンホールに入るからです。

図の(a)のように、物体のAの位置からの光は、A’の位置に、Bの位置からの光はB’の位置にやってきます。このため、スクリーンにできる像は上下左右が逆さまになります。ピンホールからスクリーンの位置を遠ざけた場合、(b)のように像が大きくなります。

また、次の図のようにピンホールが大きくなると、ピンホールの両端でAの位置から直進してやってくる光が入ることになります。したがって、Aから出た光はA’~A’’の範囲に届き、Bからの光はB’~B''の範囲に届くことになるので、その分だけ像がぼやけることになります。

Photo_24

さて、上の図は中学校の理科や高校の初等物理でよく出てくる図です。中学理科や高校の初等物理ではこの図の説明で問題ありませんし、図も間違いではありません。

しかし、ピンホールでできる像がどのようになっているのかを厳密に考えたり、カメラの仕組を考えたりするときには、この図はあまり良くありません。この図では物体の距離が有限距離になっています。物体が遠いところ(無限遠)にある場合には、物体の1点から出た光はピンホールに平行に入ることになります。有限距離と無限遠では、物体の1点から出た光がつくる像(点像)の取り扱いが変わってきます。この話は次回に説明します。

【関連記事】
カメラ・オブスキュラ-その1
カメラ・オブスキュラ-その2

人気blogランキングへ 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火)

@nifty メールボックス5Gbytesに

@niftyのWebMailにアクセスしてみたら、メールボックスのサイズが5ギガバイトになっていました(一通あたりの送受信可能なメールサイズは20メガバイト)。メールの保存期間も無制限になりました。

無料のWebメールサービスも始まったようです(POPを使う場合にはセキュリティパックを申し込む必要があるようなので有料になります)。こちらはメールボックスのサイズは3ギガバイトだそうです。こちらは、ドメインが、nifty.comではなくて、nifmail.jpになるようです。

詳しい情報は@niftyメールに記載されています。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

うひゃ~バラバラだったんだ

どうなってるのかな~と思ったら、やっぱりという展開なのではありますが、こんがらかって墜落しないの?と心配になってしまいそうです。

Awesome sunset video of an 81-way world-record skydiving parachute formation!

カテゴリをYouTubeにしましたが、本当はGoogle Videoです。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラ・オブスキュラ-その2

ピンホール現象は家庭でも簡単に確認することができます。

段ボール紙などに、千枚通しで数ミリの穴を開けます。天井の蛍光灯で、この段ボール紙の影を机のうえに作ると、どのような影になるでしょうか。

千枚通しで開けた穴は丸い形だから、明るい部分が丸い形の影ができるでしょうか。穴が四角形なら明るい部分が四角形の影、穴が三角形なら明るい部分が三角形の影ができるでしょうか。星型だとどうなるでしょうか。

Photo_188

実際にやってみると、明るい部分は穴の形をしていません。明るい部分をよく見てみると、そこには蛍光灯の姿が映し出されていることがわかります。穴の形が三角形でも四角形でも星型でも、蛍光灯の姿が映るのです。この机に映し出されたものを像と言います。

物体の1点から出た光は下の図のように広がって進みます。

Photo_21

この広がった光線の一部がピンホールに入ることになります。

Photo_22

ピンホールでできる像は上下左右が反対になります。これは光が直進するからです。物体から出た光は直進しますが、ピンホールのところで交差するため、上下左右が逆転した像となるのです。

下の図はピンホールでできる蛍光灯の像を示したものです。

Fi1342533_0e

このピンホール現象を利用して写真を写すカメラが、ピンホールカメラです。

人気blogランキングへ

関連記事:カメラ・オブスキュラ-その1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

【おもしろ映像】ドラえもんとのび太としずかちゃんが混浴

YouTubeで「実写版」で検索すると、いろいろと面白いビデオが出てきます。それで見付けたのですが、これは思わず笑ってしまいました。

これはゆくゆくは超貴重な映像となることでしょう。

しずかちゃんリアル入浴シーン

 

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラ・オブスキュラ-その1

 真っ暗な部屋の壁に開けた小さな孔から差し込んだ光が、反対側の壁に外の景色を映し出す。これがカメラの原型です。カメラという言葉は、ラテン語のカメラ・オブスキュラに由来しています。ラテン語でカメラとは部屋、オブスキュラとは暗いという意味です。

 カメラ・オブスキュラの原理はピンホール現象です。ピンホール現象そのものは紀元前から知られていました。ギリシャのアリストテレスは、木漏れ日から漏れる光や、籠の編み目を通る光が地面に丸形を作ることに気がつき、「どうして丸い形になるのか」という疑問を記しています。そして、彼は日食の日にその丸い形が、太陽と同じように三日月形に欠けていくのを見て、それが太陽の像であることを確信したのです。

 下の写真は2004年10月14日の日食の日に、木洩れ日が地面につくる光を撮影したものです。右上の小さな写真はその時の太陽を望遠鏡で撮影したものです。

Photo_187

下の写真はプラスチック製の籠の影です。籠の網目がピンホールとなって、欠けた太陽の像ができていることがわかります。

Fi1330743_1e

北海道理科サークル Wisdom96 のメンバーがピンホール現象や鏡を利用して日食の観察を行いました。観察の結果は資料集部分日食にまとめられています。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日)

ウミネコ

カモメの仲間はたくさんいるので見分けるのがちょっと大変です。ウミネコは口ばしで見分けることができます。ウミネコの口ばしの前の方の部分は黒味を帯びていて、先端に赤い点があります。

Photo_184

河口で水浴びをするウミネコがいました。バシャ、バシャ、バシャ。

Photo_185

ゆったりかなと思ったら、すぐに飛んでいってしまいました。カラスの行水より早かったです。

Photo_186

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土)

東北・北海道新幹線で函館まで

先日、函館に戻ったときに、北海道新幹線の話を随所で耳にしました。

もとJR北海道職員の叔父さんが「北海道新幹線が函館まで開通したら利用するか?」と聞くので、気軽に乗れる新幹線と、時間のかからない飛行機、自分にとっては、どちらが便利なのか考えてみました。

東北新幹線の路線は東京駅から八戸駅まで 593.1 kmです。建設が予定されている新青森駅まで開通すると、東京駅から総延長 674.9 kmということになります(新幹線の線路の実際のキロ数)。

北海道新幹線は新青森駅から建設が予定されている新函館駅まで 148.9 km、札幌駅まで 360.2 kmです(推定営業キロ数)。

実キロ数と営業キロ数が混在していますが、東北新幹線と北海道新幹線をあわせた東京駅から新函館駅までの距離は823.8 km、札幌までの距離は1035.1 km ということになります。

東京駅から札幌駅までの所用時間は3時間57分です。新函館から札幌駅までの所要時間は50分だそうですから、東京駅を出た新幹線は3時間7分で新函館駅に到着することになります。

航空機で羽田から函館空港までの所要時間は1時間20分です。飛行機の場合は、搭乗手続やらセキュリティチェックなどがありますから、空港で30分ぐらいの余裕が必要です。

自分が住んでいるところは東京駅まで1時間ちょっとかかります。新幹線に乗る場合は2時間ぐらい前に家を出ます。羽田空港だと1時間半以上かかるので、2時間半ぐらい前には家を出ます。

函館空港から実家まではタクシーで20分ほどです。

新函館駅から函館駅までは20 kmほど離れています。乗り継ぎで30分くらいはかかるでしょうか。函館駅から実家までやはり20分ほどですから、あわせて50分です。五稜郭駅で降りると、家までタクシーで15分ぐらい、五稜郭から函館駅までは10分かかりません。そう考えると、どんぶり勘定ですが、新函館駅から実家までは40分ぐらいでしょう。

そうすると所要時間は、

飛行機の場合:

自宅から羽田空港(2時間30分)+羽田空港から函館空港(1時間20分)+羽田空港から実家(20分)ですから、所要時間は4時間10分です。

新幹線の場合:

自宅から東京駅(2時間)+東京駅から新函館駅(3時間7分)+新函館駅から実家(40分)ですから、所要時間は5時間47分です。

新幹線の方が約1時間40分ほど時間がかかることになります。これぐらいの差なら新幹線を使っても、飛行機を使っても、どちらでもいいかなと思います。

あとは料金がどれぐらいの差になるかというところだと思いますが、飛行機でも新幹線でも、どちらでもそれなりの時間でいけるようになるのは嬉しい限りです。どちらを選ぶかはそのときの気分次第ということになりそうです。JRがグループで共通な特急もしくは新幹線利用でつくマイレージでもやり始めると、新幹線に積極的に乗るのですが。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月 1日 (金)

【おもしろ映像】無重力状態での水玉実験

 国際宇宙ステーションで行われた実験の映像です。無重力状態で大きな水玉を使っていろいろな実験をやっています。

無重力状態での水玉実験
無重力状態での水玉実験

 針金で輪をつくって水玉を空中に固定しているようです。最初に水玉に振動を与えて形状の変化を観察していますが表面張力がよくわかります。次に水玉の中に空気を入れて泡を作ってます。地球上では泡は上に向かい水から出ていきますが、無重力では発生した気泡が水玉の中に保持されています。

 最後は胃酸を中和する薬のタブレットを入れて水玉中に大量の気体を発生させています。重曹であれば発生している気体は二酸化炭素でしょうか。化学反応で泡がたくさん発生し、一部は水玉から飛び出していますが、泡と泡が結合して全体としては立体的な蛇の目のような形になちます。

Waves in a Large Free Sphere of Water

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Street View

Google Map(http://maps.google.com/) に、Google Street Viewという新しい機能が登載されました。

地図上に[Street View]が表示されているとき、[Street Vew]をクリックすると人の形のマーカーが表示されます。そのマーカーを任意のストリートに移動させると、そのマーカーから見える景色の写真が見ることができます。[←][→]ボタンで360度方向に景色を切り替えることができます。

これはゴールデンゲートブリッジから見た写真です。

Google_street_view

まだ、http://maps.google.co.jp には、この機能は搭載されていませんし、米国内でも写真が見られる場所は限られていますが、この機能が充実するとすごいことになりそうです。いったことのない都市を散策できるようになりますね。初めて行く場所も、出掛ける前に、まわりの様子を知ることができますので、迷子になる可能性が小さくなります。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

パイナップルの実って?

函館の植物園でパイナップルが栽培されていました。

パイナップルはどのように生っているかというと、こんな感じです。この姿を初めて見たときには「へぇ~」と思いました。

パイナップル

パイナップルの表面にはブツブツがありますが、このブツブツは花だったところです。パイナップルの本当の実は表面の黄色い部分で、私たちが皮と呼んで食べない部分です。パイナップルの果肉は、たくさんの花の付け根の部分と花軸が一緒に肥大したものです。専門的にはクワ状果というそです。

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »