ロバート・フックの顕微鏡
顕微鏡は1590年頃にヤンセン親子によって発明されました。ヤンセン親子は2つの凸レンズを組み合わせると、凸レンズ1枚よりも物体を大きく拡大することができるということに気がついたのです。
その後、多くの人々によって複数のレンズを使った複式顕微鏡の開発が進められましたが、性能としてはルーペの域を出なかった顕微鏡は、科学のツールというよりは高級な工芸品として広まったようです。その背景には、当時の人々の関心は、遠くのものを見たり、天体観測に使われる望遠鏡にそそがれていたことなどがあったとも言われています。ものを大きく見るのもルーペによる拡大で十分だったのでしょう。
人々の目をミクロに世界に向けるきっかけはイギリスのロバート・フックが作りました。彼は拡大率が数十倍の複式顕微鏡を作り、さまざまな動植物の観察を行いました。このとき、彼はコルクに無数の小さな部屋があることを発見し、その部屋のことをcella(ラテン語で細胞という意味、英語ではcell)と名付けました。彼のミクログラフィア(1665年)という本には、実に100点を超える動植物の拡大写真が掲載されています。
ロバート・フックが使った顕微鏡のレプリカが学研の大人の科学Vol.5の付録についています。本の値段は1680円なのですが、この価格でよくここまでまとめてあるなと感心しました。
ロバート・フックの顕微鏡は写真右側の顕微鏡部分と左側の照明装置部分からなっています。照明装置には、ランプと水球のレンズを使ったそうです。このモデルではランプの代わりにロウソクになっています。
| 固定リンク | 0
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 百円玉が登場(1957年12月11日)(2022.12.11)
- 4がIVで9がIXなのはなぜ?|ローマ数字のおはなし(2022.11.27)
- 実用的写真術を発明|ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの誕生日(1787年11月18日)(2022.11.18)
- 油脂とトランス脂肪酸(2022.11.14)
- 冬の始まり|立冬(11月7日)(2022.11.07)
「光の話」カテゴリの記事
- 2023年のトレンドカラー|色の日(1月6日)(2023.01.06)
- 実用的写真術を発明|ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの誕生日(1787年11月18日)(2022.11.18)
- ビスマルクの鉄血演説(1862年9月30日)(2022.09.30)
- アワビを食べたら虹が出た(2021.12.04)
- レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)(2021.11.22)
コメント