天体シュミレータ Mitakta
国立天文台から天体シュミレータ「Mitaka」が公開されています(2007/05/14公開)。非営利目的であればフリーソフトとして利用することができます。
ダウンロードは上記サイトから行えます。ダウンロードしてきたzipファイルを任意のフォルダで解凍し、mitaka.exeを起動するだけで動作します。インストール作業は不要です。
自分のノートパソコンはCPU Pentium M 1.6 GHz、メモリ 1.0 GB、グラフィック ATI MOBILITY RADEON 9600 ですが特に問題なく動作しました。動作速度も問題もありません。
ソフトウェアは国立天文台のある三鷹から見た夜空の画面からスタートします。三鷹から離陸し、宇宙空間へと飛んでいきます。地球の衛星である月や、太陽系の衛星、その他の天体が三次元で表示されます。
地球から見える星の姿を見たり、太陽系の天体を見たり、遠く離れた宇宙のはてまで行ってみたりすることができます。これプロジェクタでスクリーンに投影して大画面で見たらすごそうです。
予め登録しているコースをたどるようなツァーモードがあるといいんだけどな。
なお、対応OSはWindows 2000/XP/Vistaです。残念ながらMacには対応していません。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる(2022.03.20)
- Yahoo Inc設立(1995年3月2日)(2022.03.02)
- 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない(2022.02.18)
- ATOKオンメモリマネージャを停止する方法(2022.01.05)
- マウスの特許公開(1970年11月17日)(2021.11.17)
「天文」カテゴリの記事
- 記録に残る最古のハレー彗星の接近の記録(紀元前240年5月25日)(2022.05.25)
- 史上最大の明るさ 超新星SN 1006が現れる(1006年4月30日)(2022.04.30)
- 惑星直列(1982年3月10日)(2022.03.10)
- ガリレオが「天文対話」を刊行(1632年2月22日)(2022.02.22)
- 白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)(2022.01.28)
コメント