2007年5月31日 (木)
函館の植物園で撮影したミシシッピアカミミガメです。
ミシシッピアカミミガメという名前を聞くとどんなカメなのかなと思ってしまいますが、ミドリガメのことです。北アメリカ大陸のミシシッピ川などに生息している、顔の横が赤い色をしているカメだから、ミシシッピアカミミガメという名前がついているそうです。英語名はRed-eared sliderと呼ぶそうです。やっぱり顔の横の赤い模様を耳に見立てた名前がつけられています。学名はTrachemys scripta elegansだそうです。
ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)
泳ぎが上手で手と足の指の間には立派な水掻きがあります。
ミシシッピアカウミガメの水掻き
ミドリガメと言えばお祭りなどの縁日で売っていました。小さい頃は色が綺麗なのですが成長して大きくなると色が黒ずんできます。そんなわけで育つと捨てられるなどしえ野生化した個体が増加しまし。ミドリガメは本来は日本にはいないカメですがいまや湖沼に住んでいるカメの代表となっています。環境省が指定する要注意外来生物となっていますが広く飼育されているためアメリカザリガニと同様に投棄の懸念があるためいきなり外来種とすることは難しいようです。
【関連記事】
・アメリカザリガニが日本にやって来た日|ザリガニの日(1927年5月12日)
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
IEを開いていて、リンクを右クリックしポップアップメニューを開き「対象をファイルに保存」を選択すると、次のようなダイアログボックスが表示されます。メモ帳でファイルを開いたり、保存したりする場合にも出てきます。これをコモンダイアログボックスといいます。
このコモンダイアログボックスの左側にある「最近使ったファイル」「デスクトップ」「マイドキュメント」「マイコンピュータ」「マイネットワーク」のアイコンがあるところをプレースバーと呼びます。このプレースバーはなかなか便利なのですが、Windowsの標準で登録さているのは前述の5つです。ここに自分の好きなフォルダ、例えば「マイピクチャ」や、任意のフォルダなどを登録できたらとても便利です。
ココログの記事に画像を表示させるときに、[IMG]ボタンをクリックして画像を選びますが、そのとき表示されるダイアログボックスのプレースバーに「マイピクチャ」や、いつも画像を置いておくフォルダが設定してあったら便利だと思います。
Microsoft Officeではマイプレースの追加は簡単にできる のですが、コモンダイアログボックスを変更するにはちょっとした裏技が必要です。
レジストリエディタを使うと設定することが可能です。ちょっと実験してみましょう。
レジストリの操作を間違えるとWindowsが起動しなくなるなどの致命的な問題が発生する場合があります。レジストリの操作は自己責任でお願いします。
スタートメニューから[ファイル名を指定して実行]を開き、regeditと入力してOKボタンをクリックします。レジストリエディタが開きます。
レジストリエディタで下記のキーを開きます。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies
このキーの下に Comdlg32 という新しいキーを作成します。
Comdlg32キーの下に、PlaceBar という新しいキーを作成します。
PlaceBarキーの下に、Place0 というDWORD値を作ります。
Place0の値を10進法で5にします。
メモ帳などを開いて、ファイルメニューから[ファイルを開く]を選びます。プレースバーの一番上にマイドキュメントが表示されます。確認できたらキャンセルをクリックしてメモ帳を閉じてください。
この設定を行うと、今まであった「最近使ったファイル」「デスクトップ」「マイコンピュータ」[マイネットワーク]がなくなってしまいます。とりあえず、元に戻しましょう。元に戻すには、さきほど作った PlaceBar というキーを削除します(次の操作のため Comdlg32 は残しておきます)。PlaceBarを削除jしたら、もう一度、メモ帳でファイルを開くを選んでください。プレースバーが元に戻ったことを確認できると思います。
PlaceBarの下には、Place0からPlace4まで5つの場所を設定することができます。PlaceBarキーがないときには標準の「最近使ったファイル」「デスクトップ」「マイドキュメント」「マイコンピュータ」「マイネットワーク」が表示されるようになっているというわけです。
後で任意のフォルダに変更できるように上述の手順でPlace0からPlace4を標準で作成しておきましょう。
Place0 → 8(10進)→「最近使ったファイル」「
Place1→0(10進)→「デスクトップ」
Place2→5(10進)→「マイドキュメント」
Place3→17(10進)→「マイコンピュータ」
Place4→18(10進)→「マイネットワーク」
面倒な人は次の手順でやってください。上記の設定をエクスポートしたファイルplacebar4comdlg32.regをダウンロードできるようにしておきました。
placebar4comdlg32.reg を右クリックしてダウンロードしてください。
ダウンロードしたplacebar4comdlg32.regをダブルクリックします。
レジストリに情報を追加するかどうか聞かれるので「はい」をクリックします。
これで上述の内容が自動的に登録されます。
Place0からPlace4に設定できる値は下記のようになります(下記は16進の値です)。
00 - Desktop
01 - Internet Explorer
02 - Start Menu\Programs
03 - My Computer\Control Panel
04 - My Computer\Printers
05 - My Documents
06 - Favorites
07 - Start Menu\Programs\Startup
08 - \Recent
09 - \SendTo
0a - \Recycle Bin
0b - \Start Menu
0c - - logical "My Documents" desktop icon
0d - My Music
0e - My Videos
10 - \Desktop
11 - My Computer
12 - My Network Places
13 - \NetHood
14 - WINDOWS\Fonts
15 - Templates
16 - All Users\Start Menu
17 - All Users\Programs
18 - All Users\Start Menu
19 - All Users\Desktop
1a - \Application Data
1b - \PrintHood
1c - \Local Settings\Application Data
1d - - Nonlocalized startup
1e - - Nonlocalized common startup
1f - Favorites
20 - Temporary Internet Files
21 - Cookies
22 - History
23 - All Users\Application Data
24 - WINDOWS directory
25 - System32 directory
26 - Program files
27 - My Pictures
28 - USERPROFILE
29 - - x86 system directory on RISC
2a - - x86 C:\Program Files on RISC
2b - C:\Program Files\Common
2c - - x86 Program Files\Common on RISC
2d - All Users\Templates
2e - All Users\Documents
2f - All Users\Start Menu\Programs\Administrative Tools
30 - - \Start Menu\Programs\Administrative Tools
31 - Network and Dial-up Connections
35 - All Users\My Music
36 - All Users\My Pictures
37 - All Users\My Video
38 - Resource Directory
39 - Localized Resource Directory
3a - Links to All Users OEM specific apps
3b - USERPROFILE\Local Settings\Application Data\Microsoft\CD Burning
PlaceBarの下にはPlace0~Place4まで4つしか作ることはできません。さきほど作ったPlace0~Place4の値を自分が設定したいフォルダの上記の数値(上記は16進法なので設定するときに注意)に変えてやれば良いわけです。
なお、Place0~Place4に直接文字列でフォルダの場所を設定することもできます。例えば Place0の場所をC:\DATAのようにしたい場合は、Place0をDWORD値ではなく、文字列値で作成し、C:\DATAと設定します。
Place0~Place4の設定は、窓の手やPowerToyでもできるようですが、レジストリの扱いに慣れている人はレジストリを直接設定した方が良いと思います。
ダウンロードしたplacebar4comdlg32.regをメモ帳などで開いて、dwordの値を編集して保存し(こちらは10進法なので注意)、ファイルをダブルクリックするというやり方が簡単と思います。
この記事がお役に立ちましたら下記をクリックしていただけると幸いです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年5月30日 (水)
函館の植物園のサル山にいるニホンザルです。
なかなか良い顔をしています。
眠くなることもあるようです。
と思ったら、鋭い眼光に変わりました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月29日 (火)
函館に行ってきました。所用で湯ノ川に泊まったのですが、時間があったのでこの春にリニューアルしたと聞いていた植物園に行ってきました。
リニューアルして植物の数がだいぶ減ったようですが、ずいぶん綺麗になりました。そういえば、ピラニアを水槽で飼っていたなと思ったので、見に行ったらいました。でも、ウーパールーパはいなかったな。
ピラニアは臆病な魚で、水槽に近寄るとすぐに逃げていきます。こうして泳いでいるところを見る限りでは、あの獰猛なイメージはあまりありません。実際、アマゾンにいるピラニアも、普段は大型の動物を襲うことはないようで、ピラニアがいる川で子どもたちが遊んでいたりするそうです。とはいえ、心配無用ということは決してないと思います。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ボールを投げると放物線状に曲がりながら落下するように、私たちの身の回りにある質量をもつものはすべて地球の重力に引かれて地面に落下します。
アインシュタインはエネルギーと質量は等価であり、相互に交換可能であることを示しました。エネルギーと質量が等価であるならば、エネルギーをもっている光も重力の影響で曲がるのではないでしょうか。
アインシュタインは自ら導き出した結果から、光も重力で曲がると考えました。彼は大きな重力が働いているとろころでは空間が歪むため、光の道筋も曲がると考えました。光は歪んだ空間の中を直進するが、空間が曲がっているのだから、外から見ると光が曲がって進んでいるように見えると説明したのです。
これがアインシュタインの一般相対性理論です。この理論は長らく証明されませんでしたが、1911年5月29日の皆既日食のときに、太陽の陰に隠れて見えないはずの星が見えたことによって確かめられました。
この確認をしたのは、イギリスの天文学者アーサー・エディントです。彼は、皆既日食によって、太陽の光が遮断されたわずかな時間を利用して、太陽周辺に見える星を観察し、アインシュタインの一般相対性理論が正しいことを証明したのです。
エネルギーと質量が同等で、光が重力によって曲がるならば、光に質量があると言っても良いのしょうか。私たちが物体の質量を考えるとき、物体は静止しています。この静止した物体の質量を静止質量といいます。光のような素粒子の質量も静止質量で表します。計算で導かれた光の静止質量はゼロでした。ただし、光は静止することなく常に一定の速度で動いていますから、光の静止質量がゼロであるというのは便宜的な意味でしかありません。逆に言うと、静止質量がゼロの光は常に動いていなければならないのです。
エネルギーと質量が同等であるということについては、重力は質量だけでなくエネルギーを持ったものと相互作用するので、光も重力の影響を受けると考えてると良いでしょう。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月28日 (月)
ANAのトラブルですが、ニュースによるとANAは2週間ほど前に、ホストコンピュータと端末を結んでいる「国内旅客系」と呼ばれるシステム6系統のうち3系統の更新を行ったそうです。マスコミによってはソフトウェアと報道しているところもあるようですが、どうやら更新したのはハードウェアのようです。この3系統の処理速度がダウンしトラブルが発生、この3系統をもとの状態に戻したら復旧したようです。
この作業がどうしてやられているかは下記に解説されています。
ANA、脱メインフレームで70億円削減へ 国内線の予約・発券システムをオープン系に全面再構築
この記事にも書いてある通り、今回のトラブルの原因と考えられるハードウェア交換は、既存システムのメインフレームとして使われていた日本ユニシスのITASCA3800 という大型汎用計算器を、同社の新型のCS380D に変更する作業の一環のものと思われます。メインフレームそのものの交換だったのか、あるいはメインフレームの交換は済んでいて周辺機器の交換だったのかはわかりません。
ANAは2003年3月21日にも同様なトラブル を起しています。調査の結果が出ないと原因はわかりませんが、今回のトラブルは現象としては前回のトラブルに似てはいますが、技術的には今回の方がずいぶんややこしいトラブルだったと思われます。今回のトラブルは26日にも起きていたというニュースも流れています(大事には至らなかったので調査&様子見にしたということでしょう)。その兆候を見逃したことで、大きなトラブルを未然に防ぐことができなかったということになります。
今回のANAのトラブルで大迷惑を被った人もたくさんいると思いますが、現在のコンピュータ依存の社会には落とし穴があるということは認識しておいた方が良さそうだと改めて強く思いました。いったん問題が起こると、いくら当事者に文句を言っても無駄です。かえって復旧を遅らすことにもなりかねません。常々自分でもこうした事態に直面したときに、問題を解決できる(自分の目的を果たせる)セフティネットを考えておかなければならないなと思いました。
おそらく、これから多くの企業で、中枢のシステムを入れ替えるという作業が進んでいくものと思われます。団塊の世代の技術者が作り上げてきたシステムが老朽化し、新しい技術を使ったシステムへの入れ替えが進んでいくだろうと思います。そうした中で、私たちの生活に密着した重要なシステムが大きなトラブルを起こす可能性は十分にあります。
コンピュータは作ったプログラムに従うわけですが、プログラムの本数が増え全体が複雑になってくると、簡単なミスが不可解な現象を起こすことが多々あります。こうしたことを解決できるのは、経験豊富なシステムエンジニアなのですが、おそらく多くの技術者が定年退職で現場を去っているでしょう。
コンピュータの利用によっていろいろと便利になっていきますが、システムはKeep it simple and stupid(KISSの法則)を守らないと駄目ですね。
26日にテレビでアイザック・アジモフ原作の映画「アイ・ロボット」をやっていましたが、これを見た次の日に起ったトラブルだったので、いろいろと考えてしまいました。
さて、自分は結局、JR東北新幹線「はやて」~特急「スーパー白鳥」で何とか函館に辿り着きました。
家を出たのが13:00、函館に到着したのが22:00ですから、今日は9時間ずっと電車に乗っていたことになります。飛行機なら17:30にはついているわけですから、4時間半余計にかかったことになります。
でも、4時間半遅れで済んでしまうのもすごいです。JRも確実にスピードアップしています。
新幹線が無理なら、早朝6時過ぎに着く、寝台特急でも良いかなと思っていました。JRで函館まで帰ってきたのは8年ぶりぐらいです。久しぶりに青函トンネルをくぐりました。まぁ、飛行機代も全額もどってくるし、久しぶりにJRでゆっくり旅が出来たので良しとします(^^)
ところで、今日のANAのSFCの窓口の女性の担当者の対応はすばらしかったです。チケットのキャンセル手順について自分の要望を伝えたのですが、どうやら通常では対応できない可能性がありそうだったらしく、すぐに上司に確認、自分がどのように対処すれば良いのかすぐに答えが出ました。彼女の対応が親切でなかったら、「JRでゆっくり旅が出来たので良しとします」とは思えず後味の悪い一日になっていたことでしょう。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月27日 (日)
八戸に到着してスーパー白鳥に乗り換えました。函館まであと3時間かかります。
八戸駅で駅弁買うか、食堂で食べようか思っていましたが、あてがはずれてしまいました。盛岡駅と同じぐらいの規模の駅だと思っていたのが甘かった。
新幹線を降りたらまず弁当屋一軒とキヨスクのみ。残っている弁当がほとんどない。しょうがないので途中下車しましたが、駅の構内も寂しい状況。弁当屋を見つけましたが「本日の営業は終了しました」だって。まだ六時半なのに(>_<)
結局、ホームのキヨスクで売れ残っていた幕の内弁当を買いました。せめて海鮮弁当を食べたかったな〜
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今日は所用で函館に行く予定でしたが、予約を入れていた飛行機が欠航になりました。
中央線の新宿駅手前あたりで欠航が判明したので、羽田には向かわず東京駅へ移動しました。
東京駅からANAのカウンタに電話を入れ予約便をキャンセル、全額払い戻しです。
その後すぐに東北新幹線「はやて」、八戸から函館まで「スーパー白鳥」の指定席を取りました。
というわけで、今新幹線の中ですが、函館に到着するのは午後10時だそうです。飛行機だと1時間で到着ですが仕方ありません。
しかし、コンピュータのトラブルでこんな状態にまで陥るのですから、今のコンピュータ依存社会は怖いですね。「便利」の陰にはこうした落とし穴があるということです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
BIGLOBEの動画で野生動物の撮影者達 というドキュメンタリーをやっています。
野生動物を撮影する人々の、予期せぬ出来事、コントロール不可能な動物との実体験を紹介。 予測不可能な動物と自然を相手にするカメラマン達。 檻の中にいながらサメに襲われたり、サイに車を追われたり、オスのジュゴンに仲間と勘違いされたり、カバに水から追い出されたり…。このドキュメンタリーでは野生動物を撮影する人々の、予期せぬ出来事、コントロール不可能な動物との実体験をご紹介します。 ハラハラドキドキの連続をお楽しみいただけます。
こ動物番組が好きな人におすすめです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月26日 (土)
最近、家の周りでは群れをあまり見かけなくなりましたが、河原にはたくさんのスズメがいます。
すぐ近くにとまったのでアップで1枚写しました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月25日 (金)
1961年5月25日、当時のアメリカの大統領であったジョン・F・ケネディはアメリカ連邦議会特別両院合同会議において、「10年以内に人間を月に着陸させ、安全に地球に帰還させる」という声明をだしました。ケネディ大統領の声明によって、当初は有人ロケットを月軌道にのせるというアポロ計画の目標が月面着陸に変更されたのです。
President Kennedy's Speech at Rice University
VIDEO
アメリカが宇宙開発に力を入れた背景には、第二次世界大戦後のソビエト連邦との冷戦状態がありました。1957年10月、ソビエトは人類初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功しました。翌11月には犬を乗せたスプートニク2号の打ち上げにも成功します。
アメリカもこれに追従するべく、人工衛星の打ち上げを試みますが、同年12月に打ち上げたバンガード1号は発射台を離れた直後に爆発してしまいました。1958年1月にようやくエクスプローラ1号の打ち上げに成功したのです。
ソビエトは1959年に月探査目的でルナ1号を打ち上げました。また、1961年には人類初の有人宇宙船ボストーク1号の打ち上げに成功しています。「地球は青かった」のユーリ・A・ガガーリンの言葉はたいへん有名です。
宇宙開発において、アメリカはソビエトに大きく遅れをとっていたのです。こうした状況に危機感をもったケネディ大統領は、月着陸を目標とした宇宙開発計画を実行する演説を行ったのです。
アポロ計画で最初につくられたアポロ1号は打ち上げの演習中に爆発し、パイロット3人が死亡してしまいました。しかし、アポロ計画は中止することなく進められました。
そしてついに、1969年7月20日、アームストロング船長とエドウィン・オルドリン飛行士がアポロ11号から切り離された月着陸船イーグルで月面の「静かの海」に着陸しました。
Restored Apollo 11 Moonwalk - Original NASA EVA Mission Video - Walking on the Moon
VIDEO
人類で初めて地球以外の天体へ降り立った瞬間でした。
Guidelines Regarding the Use or Reproduction of NASA Material Obtained From a JSC Web Pages
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月24日 (木)
Google翻訳は入力したテキストやホームページの内容を翻訳するサービスですが、5月23日から「他言語でウェブを検索」という新しい機能が搭載されています。
どのような機能かというと、自分が知っている言語の検索キーワードを入力し、検索して欲しい言語を設定して検索すると、その言語で書かれたサイトが検索結果として表示されるという機能です。
実際にやってみるとすぐわかります。Google翻訳他言語でウェブを検索 にアクセスします。
Google翻訳の説明にもありますが、日本語で「地球温暖化」というキーワードを入力し、検索言語を「英語」で検索すると「地球温暖化」が自動的に「Terrestrial warming」に訳され、「Terrestrial warming」で検索したサイトの原文と訳文が表示されます。
Google翻訳の説明では「grobal warming」と書いてありますが、実際には「Terrestrial warming」になるようです。訳が気に入らない場合は下図の「翻訳を修正する」をクリックして自分で修正することもできます。
単語がどのように訳されるかで、検索結果に表示されてくる内容が変わってきます。さて、これだけ終わってしまっては面白くありません。
Google翻訳では日本語からは英語しか検索できないようですが、自分の言語を英語にすると11カ国語を選択することができます。クエリの翻訳に出てきた英単語をコピーして、検索クエリにペーストします。自分の言語を英語にして、検索対象の言語を選びます。
どうも使ってみるとわかりますが、地球温暖化ではあまり良い結果は得られません。Grobal Warmingでは検索できない言語もあります。このあたりは、まだ課題ということなのでしょうね。
それでも専門用語ではかなり使えそうです。例えば、日本語で「光の屈折」と入力し、英語のサイトを検索してみました。翻訳された検索キーワードは「Refraction of light」でばっちりです。検索結果も満足のいくものとなりました。
試しにRefraction of lightでアラビア語で検索したら、انكسار الضوء というタイトルのページが検索されました。 確かに屈折を説明したページです。
こんな使い方もできそうです。キーワードに「中学校 理科 教科書」と入力します。そうすると英語のページが出てきます。An Analysis of Selected Junior High School Science Textbooks というページが表示があります。日本語の翻訳タイトルは「指定中学校科学の教科書の分析」、検定中学校理科の教科書の分析ということですね。英語圏の中学理科教科書の状況がわかりそうです。
ちなみに翻訳されたキーワード「Junior high school science textbook 」で、中国語のサイトを探してみたら、いろいろと出てきました。なかなか面白いです。
現在の状況では、検索対象の言語に関する知識が全くないと、あまり実用的ではないように思いますが、これが画像検索だとかなり使えそうです。
あと、ニュースの検索も面白そうです。内容がわからなくても、あるキーワードが世界的にどれぐらいマスコミで取り上げられているのかなどがわかるようになりそうです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
普段はそれほどアクセス数もないのですが、今日はアクセス数が増えました。 何でかな~?と思ったら、www.nifty.com から来る人が多いのです。
niftyのトップページを見てみたら、なんと「いま話題のブログ」のところに
3. スペースシャトルは乗れません!PCから宇宙旅行へ from 夜明け前
が出ていました。ビックリ(*o*)
こんなことは2度とないと思うので記念に貼り付けておきます。
この記事は昨日投稿した天体シュミレータ Mitakta です。
記事には書きませんでしたが、パイオニアやボイジャーといった探査機が飛んでいるところに瞬時に移動できる機能があります。これもなかなか面白いです。
それから、時間を進めたりして天体の様子の変化を見ることができます。
簡単な使い方は、はじめてみよう(チュートリアル) にあります。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
カルガモが水面から飛び立ちます。
羽根を広げて元気に飛び立つ姿です。 鳥だな~という感じがします。
その後、写っていた何枚かのうちの1枚です。
何か首から下が普通の鳥じゃないみたい(^^;)
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月23日 (水)
国立天文台から天体シュミレータ「Mitaka 」が公開されています(2007/05/14公開)。非営利目的であればフリーソフトとして利用することができます。
ダウンロードは上記サイトから行えます。ダウンロードしてきたzipファイルを任意のフォルダで解凍し、mitaka.exeを起動するだけで動作します。インストール作業は不要です。
自分のノートパソコンはCPU Pentium M 1.6 GHz、メモリ 1.0 GB、グラフィック ATI MOBILITY RADEON 9600 ですが特に問題なく動作しました。動作速度も問題もありません。
ソフトウェアは国立天文台のある三鷹から見た夜空の画面からスタートします。三鷹から離陸し、宇宙空間へと飛んでいきます。地球の衛星である月や、太陽系の衛星、その他の天体が三次元で表示されます。
地球から見える星の姿を見たり、太陽系の天体を見たり、遠く離れた宇宙のはてまで行ってみたりすることができます。これプロジェクタでスクリーンに投影して大画面で見たらすごそうです。
予め登録しているコースをたどるようなツァーモードがあるといいんだけどな。
なお、対応OSはWindows 2000/XP/Vistaです。残念ながらMacには対応していません。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月22日 (火)
北海道産の水産物についてまとめた「とっとNET北海道(TOTTO-NET HOKKAIDO)」というサイトがあります。このページの「識りたい」で、いろいろな魚介類について知ることができます。面白いです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ホタテはタコやヒトデなどの外敵に襲われると、勢いよく泳いで逃げます。
さてホタテガイが泳ぐときどちらが前になるのでしょうか。ホタテガイは貝殻をパクパクさせながら泳ぎます。貝殻の口を開く方が後ろで、蝶つがいの方を前にして泳ぐのでしょうか。
ホタテガイ
ホタテガイは大きな貝柱を収縮させ、殻の中に海水を吸い込み、海水をジェット水流のようにはき出して泳ぎます。
このとき蝶つがいの方が後ろになります。後部の方が狭い流路となり、ジェット水流が出ているわけです。
You Tube にホタテガイが泳ぐ様子を撮影したビデオがありました。本当に蝶つがいを後ろにして泳いでいるのがわかります。まるで口をパクパクしながらやって来るような感じです。
Swimming Scallops
VIDEO
【関連記事】
・函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係
・【おもしろ映像】イカの捕食のようす
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
日曜日に撮影したカワセミです。これも口ばしの下が赤味がかっているのでメスと思います。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月21日 (月)
最近はイソシギがたくさんいます。水面を歩きながらエサを探しています。
何か見つけたみたいです。
ずっと追っ掛けてたら、なんかくわえているところが写りました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月20日 (日)
Windows Live Searchに追加された地図検索 を使ってみました。
Google Map とさほど変わりませんが、地図に記載されている都市名などは、Windows Live Searchの方が詳しいようです。特にアジアの地図はWindows Live Searchの方がよくできています。
Google Mapでは韓国や中国の地図には何も出てきませんが、Windows Live Searchの地図は都市名や道路がちゃんと出てきます。
写真の方はGoogle Mapの方が詳細です。Windows Live Searchは東京近辺はかなり拡大できますが、田舎の方だとあるレベルまでしか拡大できません。だいぶ前のGoogle Mapと同じような感じです。
例えば、Windows Live Searchでの函館近辺の写真 とGoogle Mapでの函館近辺の写真 を見比べるとその差がわかります。Google Mapでは五稜郭 もしっかり見ることができます。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今日は2時間ぐらいの間に数回カワセミがやってきました。
口ばしの下側が赤味を帯びていますので、たぶんメスではないかと思います。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月19日 (土)
▼点光源から出る光はどのように伝わるか
物体の1点から出る光は四方八方に広がります。下の図は点光源から出る光の波の広がりを簡単に示したものです。
光の波の広がりから、波の進行方向に切り出した直線が光線です。点光源から出る光線を青い線で示したました。この波の広がりが無限遠まで届くとき、同心円状に広がる波面はほとんど平面になります。地球は大きな球体なのに、地面が地球上で生活する私たちにとって平面であるのと同じです。図からわかるとおり、無限遠では点光源から出て四方八方に広がる光線は平行となります。
▼物体が凸レンズから有限距離にあるときにできる実像
上の図の点光源が凸レンズから有限の距離にある場合は、点光源から出る光線は、それぞれ角度をもった光線として凸レンズに入ります。。下図の青い光線が上図の点光源から出る青い光線に相当すると考えてくだ さい。下図の物体は点光源ではなく、ある大きさをもつ物体にしてあります。物体の上端から出る光線を緑色の線、物体の下端から出る光線を赤色の線で示しました。物体の実像(倒立像)が焦点の外側にある像面上にできることがわかります。
物体が有限の距離にある場合の実像のできかたは、中学理科や高校物理で学ぶ凸レンズでできる像の作図と同じです。一般に下記の3つの光線を使って作図を行います。
①光軸に平行な光線は凸レンズの後側の焦点を通る ②凸レンズの中心を通る光はそのまま直進する ③凸レンズの手前側の焦点を通る光線は光軸に平行に進む
▼物体が凸レンズから無限遠にあるときにできる実像
物体が凸レンズから無限遠にある場合、点光源から出る青い光線は平行光となってレンズに入ります。この場合、物体が凸レンズから有限距離にあるときとは、実像(倒立像)のできる位置が変わります。
下図の青い光線が最初に示した図の点光源から出る光線に相当すると考えてください。青い光線は光軸に平行に凸レンズに入り、焦点に集まります。物体の上端から出る緑色の光線と下端から出る赤色の光線は、それぞれ傾きのある平行光としてレンズに入り焦平面上の1点に集まります。
赤・緑・青の線は焦平面を過ぎると、2度と同じ位置に集光しません。ですから、実像(倒立像)のできる位置は焦平面上になります。すなわち、像ができる面と焦平面が一致することになります。実像が焦平面と同じ位置にできても、実像は倒立像になることがわかると思います。
カメラのレンズがフィルム面に結ぶ実像などは、前述の中学理科や高校物理で学ぶ実像の結び方とは違うので注意が必要です。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月16日 (水)
カバと犬が歌います。
Lion King: The lion sleep tonight
なかなか良くできていて、思わず微笑んでしまいます。
In the jungle, the mighty jungle The lion sleeps tonight In the jungle, the mighty jungle The lion sleeps tonight
と歌っていますが、ライオンはどこ?
頭にきたことがあったら、このビデオを見ると良いかも。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
多摩動物公園
ライオンが子づくりをしていました。
雄ライオン「子孫繁栄のために子づくりに励んでいるとです」
雄ライオン「とりあえず、ひと仕事を終えたとです。ちょっと遊びに・・・」
雌ライオン「あら、あなた。どこへ行くつもりなの」
雄ライオン「しゃーない。今日は母ちゃんのそばにいるとです」
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月15日 (火)
日中はひょうがふるほどの天気だったのですが、今日は夕日が綺麗でした。
大きな太陽が・・・ゆっくり
沈んでいきます・・・
沈んでいきます・・・
沈んでいきます・・・
あ~、明日もあるさジョージアで
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今日は午前中から天気が悪くなり、大雨かと思ったら大粒のひょうが降ってきました。雷もすごかったです。
こんな感じです。
そして、降ってきたひょうはこれです。大きいのは1 cm以上ありました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
題名はThe killer tortoiseとなっていますが、亀が猫を追いかけましている様子を撮影したビデオのようです。説明によれば、縄張りに侵入する猫から縄張りを守る亀のようです。
The killer tortoise
猫も亀のしつこさにはかなわないようです(笑)
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月14日 (月)
カルガモが飛び立つ様子です。カルガモは体が大きいので飛び立つ姿はずいぶん力強いです。
このカルガモは飛び立った!と思ったらすぐに着水体制となりました(笑)
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
Windows XP SP2
タスクバーを開いてどんなプログラムが動いているか見ていたら、msmsg.exeが常駐していました。これはウィンドウズメッセンジャーです。メッセンジャーは使うこともあるのですが、常駐の必要はありません。メモリも6メガ以上消費しています。
そこで、メッセンジャーを起動して、自動起動にしない設定にしてみました。ところが、パソコンを再起動すると、メッセンジャーが起動してしまいます。何らかのプログラムがメッセンジャーを起動しているのだと思いますが、面倒なのでひとまずメッセンジャーを削除しました。メッセンジャーは下記の手順で簡単に削除可能です。
(1)スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を開く (2)下記を入力してOKボタンをクリックする
RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove
(3)削除の確認が表示されるので「はい」をクリックします。
これでメッセンジャーが自動的に削除されます。
自分はWindows Messengerは使用することもあるので、Windows Messenger v7 を後で入れてみてどうなるか確かめてみようと思いますが、使わない人は削除で良いかと思います。
この記事がお役に立ちましたら下記をクリックしていただけると幸いです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月13日 (日)
いつもの場所に2時間ほどいたら、カワセミがやってきました。すぐに飛んでいってしまったので、撮れたのはこの写真1枚だけでした。
オートフォーカスでズームすると背景との関係でどうもピントが合わず、ズームでの撮影はことごとく失敗しました(><)
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
イソシギがたくさん見られるようになりました。
イソシギは鳴き声に特徴があるので、すぐにどこにいるかわかります。声がする方を適当に連射して撮影したら、下記のような写真がとれていました。草がなかったら良い写真になったのに(><)。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月12日 (土)
よく行くバーに大きなアクアリウムがあります。大きな水槽がいくつかあるのですが、そのひとつで淡水魚を飼っています。魚の名前はちょっと失念したのですが、とてもひょうきんな顔をした魚がいます。デジカメで撮ってみたら、こんな感じになりました。
笑っている・・・
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月11日 (金)
2007年5月11日に、Microsoftのサポートオンラインで
Microsoft Update または Windows Update が終了しない
というサポート情報が公開されました。
現象
Microsoft Windows XP および Microsoft Windows Server 2003 で Microsoft Update、Windows Update または自動更新を実行すると、以下のいずれかの問題が発生することがあります。
• エラー コード 0x8DDD0009 が表示され、Microsoft Update に失敗する。 • コンピュータの負荷が高くなり、長時間 Microsoft Update が完了しない。 [タスク マネージャ] でパフォーマンスを確認すると、CPU 使用率が高い状態になっている。
だそうです。
自分のWindows XP SP2も同様の症状を起こすことがあります。上記の記事に記載されているWindows Update Agent 3.0をインストールしました。
これまで、Windows Updateを行うと、アップデートが始まるまでにずいぶん長く待たされたのですが、だいぶ速くなりました。
先日、投稿したパソコンが起動直後遅い という記事もあわせて参照してください。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
Windowsを終了するとき、通常はスタートメニューを開いてシャットダウンを選びます。Windowsはスクリプトを読み込んで実行する機能をもっています。この機能を使うと、デスクトップにWindows終了ボタンを作成することができます。下記の手順でボタンを作成します。
(1)スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選び、notepadと入力してリターンキーを押します。メモ帳が起動します。 (2)下記をコピーしてメモ帳にペースとします。
(new ActiveXObject("Shell.Application")).ShutdownWindows();
(3)この文書を<C:\>にExitWin.jsという名前で保存します(保存する場所や名前は何でもOKです。拡張子はjsにしてください)。 (4)マイコンピュータからCドライブを開き、ExitWin.jsを探します。 (5)ExitWin.jsをマウスで選び、右クリックします。ポップアップメニューから「ショートカットの作成」を選び、ショートカットを作ります。 (6)ショートカットをマウスで右クリックしてプロパティを開きます。 (7)全般タブで名前を「終了」に変更します(実際には何でもOKです)。 (8)ショートカットタブを開いて、「アイコンの変更」ボタンをクリックします。アイコンの一覧が出てくるので、Windowsの終了のアイコン(赤いアイコンで○に縦棒が入ったもの)を選んでOKボタンをクリックします。 (9)OKボタンをクリックして、プロパティを閉じます。 (10)ショートカットをデスクトップに移動します。
このショートカットをクリックすると、Windows終了のダイアログが開きます。後は通常通り終了するだけです。
自分はこのショートカットを IEのリンクバーにも設置してあります。IEはいつも開いているので、簡単にワンクリックで終了動作に入れるのでとても便利です。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
勤務先で、誰かが鉢植えのヒマワリを買ってきて窓際にかざっていました。今年、初めて見るヒマワリとなりました(^^)
ヒマワリはキク科の花です。原産地は北アメリカの西部だそうです。 太陽の動きを追いかけるように花が向きを変えるので、ヒマワリ(向日葵)という名前なのですが、実際には、花が太陽の動きを追いかけているわけではありません。
ヒマワリの茎の部分には、太陽から光を受けて、植物生長ホルモンであるオーキシンという物質が作られます。 このオーキシンは日の当たらない側にあつまる性質があります。
太陽が移動するとオーキシンも移動します。ですから、日陰の部分が生長します。 日陰の部分が生長するということは、茎が日なた(太陽)の方に曲がるということです。
日の当たる部分と日の当たらない部分で茎の生長速度が違うので、太陽の方へ向きを変えているように見えるのです。しかし、ある程度、生長するとオーキシンは作られなくなります。大きな花が咲く頃には、もう動きません。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
Windows XP SP2を使っています。再インストールした直後は快適なのですが、いろいろソフトウェアをインストールしていると、起動だけではなく、終了が遅くなる場合があります。
起動しているプログラムを終了させて、シャットダウンをすると、やがてダイアログが出て、ログオフしていますとか、Windowsをシャットダウンしていますとか、設定を保存していますとかなどのメッセージが出ます。
しかし、電源が切れるまでの時間がとても長いのです。ハードディスクのデフラグや、レジストリの最適化などもやってみましたが、あまり効果はありませんでした。
マイクロソフトのサポートサイトで情報を探していたら、
プロファイルのアンロードに関する問題のトラブルシューティング
というページを見つけました。
現象 Microsoft Windows Server 2003、Windows XP、Windows 2000 または Windows NT 4.0 を実行しているコンピュータからのログオフ時、以下の現象が 1 つ以上発生することがあります。
・ユーザー プロファイルがアンロードされない。 ・移動プロファイルの整合性が取られない。 ・レジストリ サイズの上限 (RSL) に達する。 ・ログオフに長い時間がかかり、以下のメッセージが表示される。 設定を保存しています...
なるほど・・・
・ログオフに長い時間がかかり、以下のメッセージが表示される。 設定を保存しています...
とあります。これで解決できそうです。
そのプログラムは下記からインストールすることができます。
User Profile Hive Cleanup Service
このサービスは、ログオフに長い時間がかかったり、 プロファイルの整合性が取られないなどの問題を解決 するためのサービスです。
プログラムをインストールすると<C:\Program Files\UPHClean>というフォルダにuphclean.exeという実行ファイルができます。これを実行するだけです。プログラムを実行すると、真っ黒なウィンドウ(MS-DOSプロンプト)が開きます。メッセージも何も出ませんが、そのまま待ちます(少し時間がかかります)。ウィンドウが閉じたら、最適化が終了です。
シャットダウンをしてみて、効果を確認してみましょう。
自分の場合はずいぶん終了動作が速くなりました。
人気blogランキングへ
【関連記事】レジストリのお掃除で
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2007年5月10日 (木)
Internet Explorer 7 を使い始めて思ったのが、右上にある検索バーが邪魔なことです。
Google Toolバーなどをインストールして使っている人の多くは、IEに標準でついている検索バーを使っていないのではないかと思います。そこで、「この検索バーはいらないっ!」という人は、下記の方法で非表示にすることができます。
1.レジストリを直接変更する方法
(1)開いているIEをすべて終了します。 (2)スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を開きます。 (3)regeditと入力してレジストリエディタを開きます。 (4)下記のエントリーを作ります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Internet Explorer\Infodelivery\Restrictions
(5)NoSearchBoxというキーをDWORD値で作成します。値に1を入力します。 (6)レジストリエディタを終了します (7)IEを再起動します。
※レジストリの編集は各自の責任で実行してください。
2.IE 7 Search Bar Removerを使う方法
(1)下記のサイトにアクセスします。
Intelli Admin http://www.intelliadmin.com/downloads.htm
(2)Freeware Downloadsの項目にあるIE 7 Search Bar Removerをダウンロードします。 (3)ダウンロードしたIESearchBarRemove.exeを実行します。
この記事がお役に立ちましたら下記をクリックしていただけると幸いです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
マイクロソフトが供給している無償のスパイウェア対策ソフトウェア Windows Defender を使ってみました。
これまではSpyBot とSpywareBlaster と併用していましたが、それらをアンインストールしてWindows Defenderに切り替えました。
Windowsには、プログラムがクラッシュしたときに、その詳細情報をユーザーがマイクロソフトに通知するという機能があります。マイクロソフトが通知された情報を解析したところ、スパイウェアが原因と考えられるプログラムのクラッシュの事例がたくさんあったそうです。Windows Defenderはそれらの解析結果を使ってスパイウェアの検出を行うので、Windowsの動作を不安定にするスパイウェアの侵入を未然に防ぐことができるはずです。
使い方も極めてシンプルで、スケジュール設定で自動的にスキャンする機能も備えています。
ソフトウェアエクスプローラという機能があり、Windowsで稼働しているプログラムを確認することができます。スタートアップに登録されているプログラムも簡単に確認でき、スタートアップからプログラムを削除したり、起動を無効化したりすることができます。msconfigよりも使いやすいです。
現在、SourcenextのウィルスセキュリティZEROと併用していますが、今のところ特に問題も起きていません。しばらく、使ってみようと思います。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 9日 (水)
Windows XP SP2で、Windowsデスクトップサーチ (MSNツールバーと一緒のもの)を使っているのですが、Winodws終了時に、wds_sl.exeの応答がないというエラーメッセージが出るようになりました。
いろいろと調べてみましたが、あまり情報が出ていませんでした。そこで海外のサイトも調べたのですが、同じ問題が生じている報告がいくつか見つかりました。
原因はよくわかりませんが、Windowsデスクトップサーチを導入しようと考えている人は、下記のサイトからダウンロードした3.0RTWを使うと良いと思います。
Windows XP 用 Windows デスクトップ サーチ 3.01 (KB917013)
こちらだと、Windows終了時のwds_sl.exeのエラーメッセージは出てこなくなります。
自分はMSNツールバーつきをインストールしてしまっていたので、まずプログラムの追加と削除から、MSNツールバー関連のプログラムをアンインストールしました(2つありました。デスクトップサーチはそのまま残しました)。そして、上記のサイトから、3.0RTWをダウンロードして上書きインストールしたところ問題が解決できました。
アンインストールする際に、更新されているのでアンインストールできないみたいなメッセージが出る場合は、プログラムの追加と削除のウィンドウの上の方にある
□更新プログラムの表示
にチェックマークを入れます。そうすると、更新されたプログラムは、プログラム名の下にアップデートがでてきます。それを削除すると、プログラムをアンインストールできるようになります。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
下記はWindows 7にも適用可能です。
Windows XP SP2を使っているのですが、起動後、PCがかなり重くなります。
タスクマネージャで見たところ、svchost.exeがCPUを100%消費しています。これじゃどのプログラムが原因なのかわからないので、マイクロソフトのTechNetからProcess Explorer をダウンロードしました。
どのプロセスが遅くなっているのか確認してみたところ、wuauclt.exeがリソースをかなり消費していました。このプロセスはWindowsのAutomatic Updatesです。すなわち、Windows Updateの自動更新をしているプロセス。PCが立ち上がって、数十秒から数分後に自動的に動き出して、アップデートの確認を行っているようです。問題のないときは、このプログラムはまもなく終了するのですが、CPUの使用率が100%になってそのままの状態になってしまうことが時々あります。パソコンの動作が重くなり、どうしようもない状況に陥ります。
このプロセスはWindows Updateの自動更新をやめれば止まるようですが、これを止めると手動でもWindows Updateができなくなってしまうようです。
さて、解決方法はないかなと思って、Microsoftのサイトを検索したところ、下記のページが見付かりました。
Windows Update サイトで利用可能な更新を検索すると 0x80248013 エラーが表示される
このページの説明は、要するに、Windows Updateに使っているDataStore フォルダに保存されているデータが壊れることがあるということです。
解決方法に記載されている下記の手順をやってみたところ、問題が解決しました。これまで、PCが起動してしばらくの間は動作が重かったのですが、今はすぐに軽くなります。
1. Automatic Updates サービスを停止します。
1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。 2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。. 3. [名前] ボックスに「services.msc」と入力します。 4. [OK] をクリックします。 5. [Automatic Updates](または[自動更新]) サービスを右クリックします。 6. [停止] をクリックします。
Windows 7の場合はWindows Updateサービスになります。
サービスの停止には、少し時間がかかります。
2. DataStore フォルダの内容を削除します。
1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。 2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。 3. [名前] ボックスに「%windir%\SoftwareDistribution」と入力します。 4. [OK] をクリックします。 5. DataStore フォルダを開きます。 6. DataStore フォルダのすべての内容を削除します。 7. ウィンドウを閉じます。 3. [Automatic Updates] サービスを開始します。
1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。 2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。 3. [名前] ボックスに「services.msc」と入力します。 4. [OK] をクリックします。 5. [Automatic Updates] (または[自動更新])サービスを右クリックします。 6. [開始] をクリックします。
Windows 7の場合はWindows Updateサービスになります。
サービスの開始には、少し時間がかかります。
しかし、アップデートの自動更新を止めると、手動更新もできなくなるというのは困ったものです。
下記の記事もあわせてご覧ください。
Microsoft/Windows Updateが終了しない
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年5月 6日 (日)
橋の欄干にキジバトが仲良く2羽とまっていました。
なかなか立派な羽の模様です。後ろから撮影してみました。猛禽類に見えてしまいます(^^)
こちらは、トビです。
キジバトの方が綺麗だったりする(^^;)
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 5日 (土)
顕微鏡は1590年頃にヤンセン親子によって発明されました。ヤンセン親子は2つの凸レンズを組み合わせると、凸レンズ1枚よりも物体を大きく拡大することができるということに気がついたのです。
その後、多くの人々によって複数のレンズを使った複式顕微鏡の開発が進められましたが、性能としてはルーペの域を出なかった顕微鏡は、科学のツールというよりは高級な工芸品として広まったようです。その背景には、当時の人々の関心は、遠くのものを見たり、天体観測に使われる望遠鏡にそそがれていたことなどがあったとも言われています。ものを大きく見るのもルーペによる拡大で十分だったのでしょう。
人々の目をミクロに世界に向けるきっかけはイギリスのロバート・フック が作りました。彼は拡大率が数十倍の複式顕微鏡を作り、さまざまな動植物の観察を行いました。このとき、彼はコルクに無数の小さな部屋があることを発見し、その部屋のことをcella(ラテン語で細胞という意味、英語ではcell)と名付けました。彼のミクログラフィア(1665年)という本 には、実に100点を超える動植物の拡大写真が掲載されています。
ロバート・フックが使った顕微鏡のレプリカが学研の大人の科学Vol.5の付録についています。本の値段は1680円なのですが、この価格でよくここまでまとめてあるなと感心しました。
ロバート・フックの顕微鏡は写真右側の顕微鏡部分と左側の照明装置部分からなっています。照明装置には、ランプと水球のレンズを使ったそうです。このモデルではランプの代わりにロウソクになっています。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 4日 (金)
川の堤防のコンクリートの上にドバトが3羽いました。
手前の2羽はハトの置き物のようにペタンと座り込んでいます。こうすると暖かいからでしょうか。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
先日、ヘリコプターが近くを飛んでいきました。このヘリコプターは少し離れた上空をスピードを落として飛んでいました。ホバリングとまではいきませんが、かなりゆっくり飛んでいます。
なにをやっているのかなと思っていましたが、すぐに中央道の混雑ぐあいを撮影しているのだなと想像ができました。ちょうど上空を飛んだときの写真があります。JA6907という機体番号が書かれています。
JA6907でGoogleで検索してみると、たくさん結果 が出てきます。これはシルコスキーSー76Cというヘリコプターで朝日航洋という会社が所有しているもののようです。ニュースで流す映像を撮影しにきたのではないかと思います。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
プラスチックの仕組みとはたらき(秀和システム) ごみ問題100の知識(東京書籍)
コンビニエンスストアに行くと、飲み物の冷蔵庫の中に、所狭しとペットボトル容器に入った飲料が並んでいます。ペットボトルはポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂でできたプラスチック容器で、1977年に醤油の容器として登場しました。1982年から飲料の容器として広く使用され始め、当初は1.5リットルなど容量の大きな飲料のみに使われてきましたが、後になって500ミリリットルや350ミリリットルの飲料の容器にも使わるようになりました。
ペットボトルのリサイクルが始まったのは1995年ですが、1996年のペットボトルの回収率は3%にも満たない数字でした。しかし、容器包装リサイクル法が施行されると、1999年にはペットボトルの回収率が約20%まで向上し、2003年には約49%のペットボトルが回収されるようになりました。
一方、ペットボトルの生産量は年々増加傾向にあり、1996年に約17万トンだった生産量が、2003年には約44万トンにもなっています。ペットボトルのリサイクルは進んでいるものの、本来の目的である、ごみの減量化にはつながっていないという問題が起きています。
ペットボトルのリサイクルは消費者が分別廃棄することから始まります。分別されたペットボトルは地方自治体によって回収され、それがリサイクル事業者に持引き渡されます。ペットボトルは工場で処理されて再資源化されることになります。
一般的に、プラスチック容器のリサイクルには(1)洗浄しくり返して使うリユース、(2)プラスチックをいったん溶かして、プラスチック製品の原料として利用するマテリアルリサイクル、(3)プラスチックを化学的に処理してプラスチックを合成する原料にして利用するケミカルリサイクル、(4)プラスチックを焼却して熱エネルギーを回収するサーマルリサイクルがあります。
最も効率が良いのはプラスチック容器をそのまま繰り返すて使うリユース です。ヨーロッパではペットボトルのリユースが進んでいますが、日本ではペットボトルのリユースは全くと言って良いほど進んでいないのが現状です。
リユース以外のリサイクルでは、回収されたプラスチック容器は、新たなプラスチック製品を作るための原料となります。プラスチック容器の回収率があがることによって、再資源化された原料の量は年々増加傾向にあります。これは良いことのように思われるかもしれませんが、実際には再資源化された原料の量が多くなりすぎて、使い道に困るという問題が起きています。すなわち、再資源化された原料の需要の確保が難しくなっているのです。
これを解決するのは、再資源化された原料を、もとの製品に再生することです。これを水平リサイクルといいます。しかし、工場でプラスチック製品を製造する時に出た端材や、規格外品を再利用(プロセスリサイクル)するのとは違って、廃棄物として回収され再資源化された原料を再利用(ポストコンシューマーリサイクル)する場合には、異物の混入などにより、原料の品質が劣るなどの問題があるのです。
これを解決していくためには、再資源化された原料の品質を高める必要があります。すでに、いくつかの企業が実用的な方法を開発しています。
ペットボトルの場合には、帝人ファイバーが2003年にペットボトルのケミカルリサイクルによる水平リサイクルを実現しています。回収したペットボトルのプラスチックを分子レベルまで分解し、石油から精製した原料と同等以上の高純度原料を得ることがでます。また、石油から作るよりもエネルギーが少なくて済み、二酸化炭素の排出量も削減できるそうです。新たに石油から精製した原料を投入する必要がなくなるのですから、ペットボトルのリサイクルに大きな期待がもてるのです。
しかし、「100億円工場 操業停止に、帝人ペットボトル再生事業が映す容リ法の綻び」 というニュースを見るとわかるように、この方法はうまくいきませんでした。要するに帝人ファイバーのやり方ではコストがかかるため、地方自治体が帝人ファイバーを使わずに、別の業者を使ってきた結果、帝人ファイバーのペットボトル再生工場がやっていけなくなったということなのです。 せっかくこのようにすばらしい科学・技術が開発されても、リサイクルコストだけを重視した結果、せっかくの有望な技術が使われなくなってしまったわけです。
ごみ問題を解決していくためには、社会の仕組みを変えていく必要があります。算性や利潤とは違う視点で、物事を考えていくようにならなければいけません。この大量生産・大量消費・大量廃棄の社会は本当に行き詰まってしまっているのです。コスト優先に走ってしまうと、社会の仕組みを変えることはできません。「科学と技術の発展だけでは解決できない」ひとつの例でしょう。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 3日 (木)
川の畔を歩いていたら対岸の草むらに大きな鳥が飛んでいきました。普段のところから3 kmほど上流のところで、国道のすぐそばです。尾がかなり立派な鳥でした。草むらの中に見え隠れする鳥をよく見てみると、どうやらキジのようです。
ちょっと草むらの中&対岸で距離が離れているので見にくいですが、一枚写真を撮りました。
キジ(雉子)のメス
こんなところにキジがいるんかいなという感じですが、地域の野鳥観察グループが作成しているサイトを見てみたら、「川の畔の草むらを歩いているとキジを見つけることができます」と書いてありました。やっぱ田舎なんだなぁ。東京都内の比較的大きな市なんだけど。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
河原にはなたれた犬が大喜びで走り回っています。
何か見つけたようです。
カルガモです。これは・・・
もちろん、ちょっかいを出します。
カルガモもたまらんという感じで逃げていきます。
この犬とカルガモ、同じことを何度も繰り返していました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
夕方の帰り道にカワセミを見かけました。
少し暗かったので綺麗な写真を撮るのは期待できませんでしたが、撮影しました。
もう1枚です。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日も野良猫を発見しました。でも、この野良猫は人の方寄っていったので飼い猫ではないかと思います。
ということで、まず「ウラ」
そして、「オモテ」
ウラオモテドラネコでした(^^;
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年5月 2日 (水)
5月2日は満月です。今日はお月様がとても綺麗に見えています。
デジカメにテレコンバージョンレンズをつけて28倍で撮影した画像です。右は画像を白黒にしたものです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
川辺を歩いていたら野良猫がいました。首輪もついていないし、警戒態勢やその他の仕草などを見ていると野良猫だと思います。
ちょっと近づくと逃げていきましたが、お決まりの振り返りはありました。
なかなかしっかりした毛並みです。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
コチドリとイカルチドリは見分けるのが難しいのですが、コチドリは目のまわりに黄色い縁取りがあります。ちょっと距離が遠かったので微妙なのですが、この個体は黄色い縁取りがありませんので、イカルチドリと判断しました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ここのところトビが橋の欄干にとまっています。
先日、カラスにちょっかいをだされて、カラスを威嚇しているトビの写真 を掲載しました。カラスにちょっかいを出されるのですが、びびってるのはトビの方のようです。 トビが空中を飛んでいると、わざとカラスが寄ってきて、空中でもちょっかいを出します。
トビは鳴きながら逃げていくという感じです。
泣きながらかもしれません(^^)
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
Googleで「最古のレンズ」で検索してみると、「紀元前700年頃、現在のイラクの北方にあったアッシリア文明の都市ニネヴェの遺跡から、直径3.8cm、焦点距離11.4cmの水晶のレンズが見つかっている。このレンズは太陽光を集めるのに使われた」という説明がたくさん出てくる。これはいったい何が原典になっているのだろうか。
海外ではこちらのサイト に似たような記述がある。いろいろ検索してみた。たぶん原著は下記なのであろう。
W. B. Barker, The Nineveh Lens, British Journal of Physiological Optics , Vol. 4, No. 1, January 1930., pp. 4-6.
この論文を引用して説明しているサイトでは、このレンズは大英博物館にあり、レイヤードという人物が1853年に発見したとかかれています。
しかし、大英博物館にある1853年にレイヤードが発見した「水晶体の小片」はアッシリア文明のニムルドという都市で見つかったもので、紀元前800~900年頃のものとなっている。このことは、1996年に日本で開催された「アッシリア大文明展」の図録 『大英博物館 アッシリア大文明展 芸術と帝国』 にも写真付きで紹介されています。
レイヤードの発見が1853年、上記の論文が1930年、77年もの開きがあるのも気になるところです。
レヤードが水晶の小片を発見したとき、彼はすぐにそれがレンズではないかと想像したそうです。小片の大きさは、長さ4.2cm、幅3.45cmでほぼ円形の形をして、厚さはもっとも肉厚のところが0.64cmでした。そして、小片の片面が平らで、他方は凸レンズの形をしていました。本の上に置くと、文字を拡大して見ることができました。たくさんのレンズの専門家が調べた結果、この水晶の小片は焦点距離が12cmのレンズであり、意図的にレンズとして作られたに違いないと結論づけられ、それ以来、「ニムルードのレンズ」と呼ばれるようになりったそうです。
プトレマイオスがガラス玉で物を拡大して見ることができると述べたのが紀元後2世紀のことですから、もし、それより古い紀元前のアッシリアから精巧なレンズが見つかったとなると、これは世紀の大発見ということになりますが、その時代に意図的に作られたレンズが存在していたとはたいへん考えにくいです。
発見者のレヤードは「この小片は多くの不透明な青いガラス片の下から出土した。それらのガラスは朽ち果てた木製や象牙製の何かを覆っていた象嵌材の破片と考えられる」と報告しています。つまり、壁や何かの像などに埋め込まれていた水晶の板ということになります。たまたまレンズの形をしていただけで、太陽の光を集める目的で作られたレンズではなかったわけです。現在では、家具や置き物などの装飾に使った象嵌材として作られた可能性が高いというのが考古学の専門家の見方のようです。
ということで、インターネットで「世界最古のレンズ」と紹介されているニネヴェのレンズというのは、「ニムルードのレンズ」と同じもののことであり、最古のレンズではないと結論づけておきたいと思います。
これがその「レンズ」の写真です。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 1日 (火)
近所にApple Houseという名前のアパートがあります。アパートの看板はこんな感じです。
ここの住所は ○○市○○町○丁目○番○号 Apple House ○号 になると思います。
きっと大家さんがMac好きなんでしょうね。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日アップしたトビの写真の続きです。地上から舞い上がったトビは旋回しながら高度をあげていくので、自分の真上を何度も飛んできました。
右に左に旋回するので向きが変わります。自分の頭の真上を飛んでいきました。
人気blogランキングへ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント