ベンジャミン・フランクリン没
雷が電気現象であることは1740年代にすでに何人かの科学者が指摘していましたが、雷の正体を初めて実験で確かめたのはアメリカの政治家でもあり、科学者でもあるベンジャミン・フランクリンです。
フランクリンはガラスびんの内側と底にスズ箔を張った「ライデンびん」という蓄電装置を作り、「ライデンびん」に電気を蓄電していくと電気火花が発生することを知っていました。フランクリンはこの電気火花が雷の稲妻と同じものであると考えたのです。
フランクリンは1752年6月15日、雷雲をめがけて凧を上げました。 フランクリンの凧の糸は絹でできていました。雷が鳴る空で、絹糸は雷の中で帯電し、糸に取り付けられた地上のライデンびんに蓄電されていきました。この実験で雷が静電気であることが確かめられたのです。
フランクリンは電気にはプラスとマイナスの極性があることを発見したり、避雷針を発明しています。
ベンジャミン・フランクリンは1790年4月17日に永眠しました。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 日本初のタブロイド新聞「東京曙新聞」の刊行(明治8年 1875年6月2日)(2025.06.02)
- ウルトラマン(リピア)はどうなった?|映画「シン・ウルトラマン」日本公開(2022年5月13日)(2025.05.13)
- 新選組!! 土方歳三 最期の一日(明治2年 1869年5月11日)(2025.05.11)
コメント