ようこそ!「夜明け前」(開陽)へ

日々の思いを、風の吹くまま気の向くままに綴ったブログです。

コンテンツはサイト内検索が可能です。




プライバシーポリシー

ココログピックアップで紹介されました(2020年10月23日)

Photo_20201023111301

【関連サイト】

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2025年4月21日 (月)

【おもしろ映像】ナッツを割って食べる賢いカラス

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 カラスは賢い鳥です。北海道では貝を上空から落として割って食べたり、自動車に踏ませて割って食べたりします。この動画はクルミを空から落としてクルミを食べるカラスの映像です。。

【おもしろ映像】ナッツを割って食べるカラス

 堅いクルミは上空から道路に落としても割れません。このようなときにはクルミが自動車が踏んで割るのを待っています。やがてクルミが割れますが交通量が激しいためクルミを安全に取りに行くことができます。するとカラスは横断歩道にクルミを落とし自動車に割らせ、信号が青になったら横断歩道を渡ってクルミを取りに行くのです。

Smart Crows in Japan

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年4月20日 (日)

松本城が国宝に指定される(昭和11年 1936年4月20日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 松本城は戦国時代にの信濃守護家小笠原氏が松本市の里山辺に林城を築城しときにその支城「深志城」として築城されました。当時は深志城と呼ばれました。林城と深志城は甲斐国の武田信玄の信濃侵攻により天文19年(1550年)7月15日に落城しこの地は武田家の所領となりました。信玄は小笠原長時を追放して林城を破城し、重臣の馬場信治を深志城の城主とし信濃侵攻の足がかりとしました。

松本城
松本城(快晴の日の松本城天守2 2024年9月1日 Author Hiroaki Kikuchi)

 武田氏滅亡後は天正10年(1582年)に織田信長の許しを得て木曽義昌が城主となりました。同年「本能寺の変」で信長が暗殺されると上杉景勝に擁立された長時の弟の小笠原洞雪斎が深志城の城主となりました。しかし洞雪斎は上杉家の傀儡となったことから家臣からの信頼を失い、徳川家康の家臣となっていた長時の三男の小笠原貞慶が深志城を奪還しました。これによって小笠原家は大名に復帰し、貞慶は深志城を松本城と改名しました。

 豊臣政権下では家康が豊臣秀吉により関東へ移封されたことから貞慶の子で松本城主の小笠原秀政も下総国古河へ移りました。松本城には家康のもとを出奔した石川数正が入城し城主となりました。数正は子の石川康長と松本城の天守、城郭、城下町を整備し、現在の松本城の基礎が築かれました。

 江戸幕府では康長が大久保長安事件に関わったとして改易となり、小笠原秀政が再び松本城主となりました。その後、秀政は家督を子の小笠原忠脩に譲りましたが、忠脩は大坂の陣で戦死し、秀政も戦傷により死去しました。松本城には松平康長が入城し松本藩主となりましたが、子の松平庸直が播磨明石に移封されました。以降、松本藩は藩主がめまぐるしく変わりましたが享保10年(1725年)に松平康長の子孫が藩主となり幕末を迎えました。戊辰戦争では新政府軍に帰順しました。

 明治5年(1872年)、天守が競売にかけられ松本城が解体されることになりましたが、地元の有力者の市川量造らが買い戻しました。明治30年(1897年)頃から天守閣が傾き始めると「松本天守閣天主保存会」が設立され寄付金により明治36年(1903年)から大正2年(1913年)にかけて「明治の大修理」が実施されました。

 松本城は昭和5年(1930年)に 国の史跡に指定されました。そして昭和11年(1936年)4月20日に天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓が国宝保存法により国宝に指定されました。昭和27年(1952年)3月29日に文化財保護法の国宝に改めて指定されました。

 第二次世界大戦後は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の美術顧問チャールズ・ギャラガーが解体調査を文部省に勧告し、これによって昭和25年(1950年)から昭和30年(1955年)にかけて「昭和の大修理」が実施されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年4月19日 (土)

【おもしろ映像】1950年代に予想された未来のSF世界

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 今回は「もし○○(映画作品名)が1950年代の映画だったら」の映像の紹介ではありません。生成AIに1950年代のサイエンスフィクションを学ばせ未来のSF世界を予想させた映像の紹介です。1950年代のオールディーズの音楽をBGMに未来を予想する映像が流れていきます。

【おもしろ映像】1950年代に予想された未来のSF世界
【おもしろ映像】1950年代に予想された未来のSF世界

 ロボット、空中を浮遊する自動車、ロケットなど先端的なものが登場しますが1950年代の予想とあってデザインはレトロな仕上がりになっています。昭和30年代後半から昭和50年ぐらいまでにかけて少年雑誌などによく掲載されていた近未来を予想するイラストを思い出しました。

Superpanavision Retro Future - An AI Short Film of 1950s Sci-Fi World

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年4月18日 (金)

咲いた咲いたチューリップの花が

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 チューリップはユリ科チューリップ属の植物で春を象徴する花です。原産地はトルコを中心とする中央アジアで16世紀にオランダをはじめとするヨーロッパに伝わりました。現在では世界中で栽培されています。

チューリップ
チューリップ

 日本にチューリップが伝わったのは江戸時代末期に幕府がヨーロッパに派遣した竹内保徳を正史とする文久遣欧使節団が球根を持ち帰ったのが最初とされています。しかしながら普及はしませんでした。明治時代にチューリップの栽培が行われるようになりましたが、大正時代に新潟県で本格的な球根栽培が行われ日本各地に広まりました。チューリップはとりわけ小学校で人気の花となり学校の花壇に植えられたり、文房具やや洋服の絵柄にも使われました。

 チューリップには様々な園芸品種が存在します。花弁の先端が丸いもの、尖ったもの、フリルのようになったものが存在します。花の咲き方もは窄んだ状態で開花するものや花弁が反り返って開花するものなどがあります。花色も赤、黄、白など多種多様です。日本で一般に栽培されているチューリップはチューリップ・ゲスナー(Tulipa gesneriana)を原種とするものです。

チューリップの花
チューリップの花

【関連記事】植物の豆知識

ソメイヨシノの起源|開花予想(桜前線)に使われる理由

ハナニラの花

コブシの花

セイタカアワダチソウ

キバナシュクシャ(ジンジャーリリー)

ヒガンバナ(彼岸花)

キクイモモドキ(菊芋擬)

クズ(葛)の花

午後4時の花|オシロイバナ

柱サボテンの花|昼はつぼみで日が暮れると咲く

ノウゼンカズラ

ムクゲの花

グランドモナーク(フサザキスイセン)

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

幽霊の正体見たりは「枯れすすき」

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年4月17日 (木)

明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 江戸幕府は徳川家康の頃からオランダ、清、朝鮮、琉球を除く異国との外交を制限し日本人の海外渡航を禁止しました。その原因となったスペインやポルトガルが広めたキリスト教を禁じ宣教師や信徒を徹底的に弾圧する政策をとりました。幕府はキリスト教宣教師や信徒を見つけると捕縛し仏教へ改宗させ拒否するものは処刑するという厳しい対応を行っていました。そのような状況の中、表向きはキリスト教から仏教に改宗した者たちが隠れキリシタンとなって秘密裏にキリスト教の信仰を守り続けていました。彼らはしばしば幕府に発見され弾圧を受けました。

 北九州地区は戦国時代の頃からキリシタン大名がキリスト教を擁護していたため多数のキリスト教徒信徒がいました。豊臣秀吉や徳川家康の時代になると彼らは弾圧されるようになり、それでもなお信仰を続けるものたちは隠れキリシタンとなりました。唯一開港されていた長崎はキリスト教と関係が深く多数の隠れキリシタンが暮らしていました。

 現在の長崎県長崎市の肥前国彼杵郡浦上村では江戸時代の中期から明治時代初期にかけて4度に渡りキリシタン弾圧が行われました。これを「裏紙崩れ」といいます。「崩れ」は検挙のことです。寛政2年(1790年)の天保13年(1842年)の浦上二番崩れにおいては隠れキリシタンの証拠が不十分などの理由から弾圧には至りませんでしたが安政3年(1856年)の浦上三番崩れでは実際に隠れキリシタンが捕縛・処刑されるなど徹底的な弾圧が行われました。これによって浦上の隠れキリシタンたちは壊滅状況になりましたが、それでもなを難を逃れたものたちがキリスト教の信仰を守り続けました。彼らは表向きは仏教徒であることを装いながら慈母観音像を聖母マリアに見立てて信仰の対象としこれを「マリア観音」と呼びました。

マリア観音像(慈母観音像)
マリア観音像(慈母観音像)

 元治元年(1864年)、日仏修好通商条約の締結により長崎のフランス人居留地にカトリック教会の大浦天主堂が建てられました。この洋風建築の天主堂は日本人の住民の間でも話題になり、多くのものが見物に訪れました。

大浦天主堂
大浦天主堂

 大浦天主堂の司祭ベルナール・プティジャン神父は訪れる日本人の中にキリスト教信仰者がいるのではないかと期待し天主堂の一般公開を続けました。元治2年(1865年)4月、プティジャン神父のもとに浦上村の住人が訪れました。彼らはプティジャン神父にキリスト教を信仰していること告げ本物のマリア像に祈りを捧げました。プティジャン神父は驚愕し本国に「信徒発見」の詳細を報告しました。その後も天主堂に見物を装って日本人信徒が訪れるようになり、プティジャン神父は彼らに対して秘密裏にミサを行うようになりました。やがてミサが常態化するとキリスト教信者と自ら名乗るものが現れるようになりました。

ベルナール・プティジャン
ベルナール・プティジャン

 

 慶応3年(1867年)、浦上村住民が仏式の葬儀を拒否する事件があり隠れキリシタンが存在することが明るみに出ました。長崎奉行は取り調べを行ったところ信徒代表の高木仙右衛門をはじめとする者たちがキリスト教の信仰を認めました。長崎奉行は対応に困り彼らを村に返し江戸幕府に顛末を報告しました。幕府は隠密に浦上村を調査させ同年6月13日に高木仙右衛門ら信徒68名を捕縛しました。信徒たちはいっさいの抵抗をせずひざまずいて両手を出し自ら捕縛されました。その後、彼らは厳しい拷問を受けました。これが「浦上四番崩れ」です。この事件を知った諸外国は直ちに江戸幕府に対して抗議を行い宗教弾圧を批判しました。同年8月24日にフランス公使レオン・ロッシュと徳川慶喜が大阪城で会談を行いましたが同年10月に大政奉還、12月には「王政復古の大号令」が発せられ江戸幕府は終焉しました。

 江戸幕府終焉後、明治政府は慶応4年(1868年)3月15日に民衆に対する禁止令「五榜の掲示」の高札を出しましたが第三番札に「切支丹・邪宗門の禁止は江戸幕府の統制を踏襲する」とありました。長崎裁判所総督の澤宣嘉と外国事務係の井上馨は浦上の信徒たちに改宗するよう説得しましたが彼らが応じないため政府に対して中心人物の処刑とその他信徒の流罪を提案しました。政府は諸外国からの抗議を鑑みて死罪は退けて同年閏4月17日に太政官達で信徒全員を流罪とすることを発表しました。信徒たちは流刑先で幕府時代よりも著しく厳しい拷問を受けました。

 諸外国の公使は明治政府の対応を激しく非難し顛末を本国に報告しました。明治4年(1871年)に不平等条約改正の交渉のため欧米に派遣された岩倉使節団は訪問先でキリスト教の禁止令を非難され日本のキリスト教弾圧が交渉の妨げになっていることを痛感しました。キリスト教の禁止令を廃止するか継続するか国内で様々な意見が出ました。当初、日本政府はキリスト教の解禁をしない方針でしたが、明治6年(1873年)2月24日にキリスト教禁制の高札を撤去し捕縛していた信徒たちを解放しました。流罪とされた信徒は3394名、662名が死亡しました。解放された者たちはキリスト教の信仰をより強くしました。「浦上四番崩れ」をきっかけに長年続いた日本のキリスト教禁制が終戦しキリスト教が日本各地で再び広まりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

«映画「ロッキー」日本公開(1977年4月16日)