ようこそ!「夜明け前」へ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブルース・リー主演の1971年の映画「ドラゴン危機一発」。製作は香港ゴールデン・ハーベスト社です。この映画の原題は「唐山大兄」、英訳はThe Big Bossです。原題にも英題にも「ドラゴン」「危機一発」を意味する単語は含まれていません。ドラゴンは先に日本で公開された「燃えよ!ドラゴン」(Enter the Dragon)由来でしょうが、「危機一発」の方は原題ともストーリーとも何の関係もありません。どうしてこの映画の題名は「危機一発」になったのでしょうか。日本語の熟語としては「危機一髪」が正しく、「危機一発」という熟語はありません。
さて日本で「ドラゴン危機一発」が公開されたのは1974年4月13日で製作から3年も経過してからことです。その理由は「燃えよ!ドラゴン」が1973年12月22日に日本で公開されるまでブルース・リー主演の香港映画は注目されていなかったからです
「燃えよ!ドラゴン」が公開されるとブルース・リーは大人気となりましたが、ブルース・リー自身は「燃えよ!ドラゴン」日本公開前の1973年7月20日にこの世を去っていました。それはブルース・リー主演の新作が製作されることはないことを意味していました。
日本では「燃えよ!ドラゴン」は松竹系列の映画館で公開されましたが配給はワーナー・ブラザース日本支社でした。特に続編があるわけでもない状態で大人気となったブルース・リー主演の映画に日本の映画配給会社が注目しました。そのなかで東宝東和か香港に出向きゴールデン・ハーベスト社のレイモンド・チョウと交渉しブルース・リー主演の映画3本を買い取りました。それが後の「ドラゴン危機一発」「ドラゴン怒りの鉄拳」「ドラゴンへの道」の3本の映画です。
「ドラゴン怒りの鉄拳」は原題は「精武門」ですが英語の題名「Fist of Fury」にドラゴンを付けた題名になりました。「ドラゴンへの道」は原題は「猛龍過江」、英語の題名は「The Way of the Dragon」ですが「ドラゴン電光石火」という題名になりました。なお「ドラゴン電光石火」は後に配給の権利が東映に移り「ドラゴンへの道」として公開されました。
残る「ドラゴン危機一発」については原題や英題、内容にも関係なく1972年に再上映された007シリーズの2作目「007ロシアより愛を込めて」が1963年に公開されたときの邦題「007危機一発」を参考に決められました。
「007危機一発」の原題は「From Russia with Love」ですから「ロシアより愛を込めて」が日本語訳になります。しかし、007の危機一髪な活躍を見た映画評論家の水野晴郎さんが銃弾の「一発」をかけて「危機一発」としました。この危機一発という造語は1956年の東映映画「御存じ快傑黒頭巾危機一発」の題名にも使われています。「007危機一発」「ドラゴン危機一発」のヒットのため危機一髪を危機一発と間違える人が増えたそうです。
【関連記事】ドラゴン危機一発|危機一髪でない理由
・映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)
・BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION
・ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊
・ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊
ずいぶん前の話ですが、いつも良く行く居酒屋さんが店の前でセミの抜け殻を見つけてとっておいてくれました。当時ガラケーで撮影したものですので画像の分解能はあまり高くありません。しかし、よくまあうまく抜けるものだなと感心します。脱ぐという感じですね。
実はセミは幼虫から成虫になるまで成長するにつれて何度も脱皮をします。最初の脱皮は孵化直後で最後の脱皮は成虫になる直前の脱皮です。最期の脱皮を「羽化」といいます。ですから上の写真は最後の脱皮の抜け殻です。
セミは夕方から夜にかけて羽化します。土の中から出てきた幼虫が草や木などに登ります。羽化が始まると背中の皮膚が割れて成虫が現れます。成虫はしばらくの間じっと動かず休み、その後羽を広げて飛び立ちます。この様子を映像で見ると脱皮は人間が服を脱ぎ捨てるようなわけにはいかない大仕事だということがわかります。
セミが土から出てくる瞬間~羽化 The moment when a cicada comes out of soil
【関連記事】
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「1984年」(原題: Nineteen Eighty-Four)はイギリスの作家ジョージ・オーウェルが1949年に発表した小説です。この小説は全体主義国家によって統治された近未来世界を描いています。この小説は指導者ビッグ・ブラザーをトップとする全体主義国家オセアニアを舞台に主人公ウィンストン・スミスの反体制活動を描いた物語です。
1984年、世界はオセアニア、ユーラシア、エウラシアの大国によって分割統治されこれらの国は戦争を繰り返していました。オセアニアの国民は思想・言語・結婚などが統制され思想警察やテレスクリーンやマイクによって政府の監視体制のもとに支配されています。
ウィンストンはオセアニアの大都市ロンドンに住み政府の真理省の役人として歴史記録の改竄作業を行っていました。この作業はすべての記録を政府の都合の良い内容に書き換えるものでした。この作業をしながらウィンストンは自分の考えを自身のノートにまとめていましたが、これは違法な行為でした。日々の作業の中でウィンストンは体制を疑うようになりますが過去の新聞記事を見つけたことをきっかけに反体制運動に加わります。しかしながら、ウィンストンは仲間と考えていた思想警察の人物の密告により政府に捕まります。ウィンストンは政府の愛情省で尋問と拷問を受け思想教育を施されます。そしてビッグ・ブラザーへの愛と忠誠を誓う洗脳をされたところで物語は終わります
小説「1984年」は全体主義国家の恐ろしさや危うさを警鐘する物語で自由と民主主義の大切さを教えてくれます。
夕方になるとツバメがたくさん出てきてエサをとりはじめます。
すばしっこいのと少しあたりが暗くなってきているので写真を撮るのはひと苦労です。
こんな感じで飛んできて
水面ぎりぎりに飛んでダイブします。これはエサを取っているように見えますが実は水浴びをしているのです。
ツバメは他の鳥と異なり水たまりでバシャバシャと水浴びすることはありません。ツバメは飛びながら水浴びをします。羽根を大きく広げて水面すれすれに飛び身体を水につける行動を繰り返します。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
通勤途上にガクアジサイが咲いています。毎年綺麗な花を咲かせるのですが今年も開花の準備を進めています。今年はちょうどフェンスから飛び出した花が一輪。この記事ではこのガクアジサイの成長の記録の写真を紹介してきます。
【2023年6月5日】
より多くの両性花が開花しています。
左上部分を拡大して両性花を見てみましょう。つぼみが開いていきます。色が薄い黄緑のものは成長中でクロロフィルの色です。【2023年5月15日】の写真では濃い黄緑色です。
【2023年6月5日】
少しわかりにくいですが両性花が開き始めました(上部と左上)。
【2023年5月31日】
両性花のまわりの装飾花が開き青紫に色づきました。両性花も色づいてきました。
【2023年5月23日】
両性花のまわりに装飾花のつぼみが確認できます。
【2023年5月15日】
多数の両性花のつぼみが確認できます。
【関連記事】
最近のコメント