ゴーヤーの中身は
沖縄料理のゴーヤーチャンプルーは美味しいですね。最近では普通の居酒屋さんなどでも出すようになってきました。
ゴーヤーチャンプルーの「チャンプルー」は、琉球語で「混ぜこぜにしたもの」という意味があるそうです。確かにソーメンチャンプルーなども、そんな感じの料理です。この「チャンプルー」という言葉、長崎ちゃんぽんの「ちゃんぽん」と似ていますね。
ゴーヤーというのは沖縄での呼び名ですが、本州では一般的にはニガウリといいます。ツルレイシというウリ科の植物で、原産地はインドです。ウリ科の植物には、いろいろありますが、代表的なのは、キュウリ、スイカ、メロン、カボチャなどがあります。どれも実の中に種が入っていてます。キュウリは全部食べますが、スイカやメロンは種のまわりの実を食べます。
ゴーヤーもキュウリと同じような感じ?
と思って、真っぷっつに割ってみると、写真の通りです。赤い種のまわりに、白いワタがあります。中身を全部とって、緑色のところを食べているんですね。
ゴーヤーは熟れてくると、実が黄色くなって、中が真っ赤になります。ちょっとその写真は手元にありませんが、南国の果物という感じがします。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 本当は「実」でないイチゴの実(2011.05.05)
- 殻付きマカデミアナッツ(2013.12.01)
- 緑茶、紅茶、ウーロン茶、何が違うの?(2007.04.28)
- アロエという植物(2007.04.25)
- レンコンの穴はなんだろう?(2007.04.21)
コメント